幸せとは何か?幸福の改善

幸せ 心理学 日常心理

幸せとは何か?|幸福の改善

2022年2月8日

InstagramやSNSを見ていると、凄く楽しそうに見える画像を上げている人がいますが、それやってる人は幸せなそぶりを見せて承認欲求を満たしているだけで、幸せかどうかは分かりません。

他人からどうみられるかを気にしていると、自分が何をすべきか見えてこない状態が変わらないので注意しましょう。

自分にとっての本質的な幸せを追求できれば、自分一人で幸せを求める事が出来ます。

幸せとは何か?

幸福には多くの異なる定義がありますが、幸福とは「喜び、満足、肯定的な幸福の経験であり、自分の人生が良いもの、意味のあるもの、価値のあるものだという感覚と結びついたもの」であり、前向きな感情と人生の満足を伴うものです。

幸福は広義の言葉であるため、心理学者や社会科学者は、この感情の状態について話すとき、通常「主観的幸福」という言葉を使います。

「主観的幸福」は言葉の通り、個人の現在の生活に関する個人的感情に焦点を当てています。

幸福(または主観的幸福)の2つの主要な構成要素は以下の通りです。

  1. 感情のバランス:誰もがポジティブとネガティブの両方の感情を経験します。幸せとは、一般的に、ネガティブな感情よりもポジティブな感情を多く経験することに関連しています。
  2. 人生の満足度:人間関係、仕事、業績、その他重要だと思うことなど、人生のさまざまな領域でどの程度満足しているかです。

幸せかどうかを知る方法

幸福の感じ方は人によって異りますが、心理学者が幸福度を測定し評価する際に注目する重要なサインがいくつかあります。

幸福の主な兆候には、次のようなものがあります。

  • 思い通りの人生を歩んでいると感じる
  • 自分の人生の条件が良いと感じること
  • 人生でやりたいことを達成した(または達成できる)と感じること
  • 自分の人生に満足している
  • ネガティブな気持ちよりポジティブな気持ちを多く感じている

幸せな人でも、怒り、不満、退屈、寂しさ、悲しみなど、人間のあらゆる感情を時々感じています。しかし、そんなときでも「きっとうまくいく」「なんとかなる」「また幸せになれる」という楽観的な気持ちが根底にあります。

そして、自分に起こる良いことに役割を果たしていることを自覚することです。程度の差こそあれ、幸せとはネガティブな出来事を未然に防ぐことができるという意識でもあります。このように、良いことも悪いことも自分でコントロールできるという感覚は、幸福感につながります。

覚えておくべき重要なことは、幸せとは常に幸福感に包まれている状態ではないということです。幸せとは、ネガティブな感情よりもポジティブな感情をより多く経験することなのです。

幸せの育て方

生まれつき幸せな人もいますが、幸せな感覚を養うためにできることもあります。

極端に幸せを求める人は、自分の中に幸せの定義や答えがないので、まず感覚を養いましょう。

本質的な目標を追求する

自己成長やコミュニティなど、内発的動機に基づく目標を達成することは、幸福感を高めるのに役立ちます。

研究によると、お金や地位を得るような外発的な目標を追求するよりも、このような内発的な動機に基づく目標を追求する方が、幸福度を高めることができるそうです。

今を楽しむ

ある研究によると、人は稼ぎに走りすぎる傾向があり、物を蓄えることに集中するあまり、実際にやっていることを楽しむことを見失ってしまうそうです。

なので、無意識に蓄積して自分の幸福を損なうよりも、今あるものに感謝し、その過程を楽しむことに重点を置きましょう

ネガティブな思考をリフレームする

悲観的になったり、ネガティブになったりしたときは、自分の考えをよりポジティブな方向に変える方法を探してみましょう。

これらのネガティブな認識を再構成することは、悪いことを無視することではありません。

むしろ、よりバランスの取れた、現実的な見方で出来事を捉えようとすることです。

そうすることで、自分の思考のパターンに気づき、ネガティブな思考に挑戦することができます。

人には、良いことよりも悪いことに注意を向ける「ネガティブ・バイアス」という性質があります。これは、意思決定の方法から、他人に対する印象の形成に至るまで、あらゆることに影響を及ぼす可能性があります。また、否定的なことに目を向け、肯定的なことを無視するという認知の歪みも、否定的思考の一因となります。

幸福度の向上と改善

2,000人以上の双子を対象とした大規模な研究では、人生全体の満足度の約50%が遺伝、10%が外的な出来事、40%が個人の活動に起因していることが示唆されています。

つまり、幸福の「ベースライン」をコントロールすることはできないかもしれませんが、人生をより幸せに、より充実させるためにできることはあるのです。

どんなに幸せな人でも、落ち込むことがあります。

定期的に運動する

運動は身体と心の両方に良いものです。

体を動かすことは、気分の改善をはじめ、身体的・心理的なさまざまな利点と結びついています。

数多くの研究が、定期的な運動がうつ病の症状を抑える役割を果たすことを示していますが、運動が人をより幸せにすることも示唆しています。

身体活動と幸福感の関連性に関する過去の研究を分析したところ、研究者は一貫してポジティブな関連性を見いだしました。

1日10分程度の運動をしている人や、週に1回程度しか運動をしていない人は、運動をしていない人に比べて幸福度が高いことが分かっています。

鋼のメンタルを手に入れるための有酸素運動
参考メンタルを強くするには運動習慣が効果的

自分で出来るメンタルを強化する方法や、幸福感を高める方法の中で、運動習慣は非常に重要です。 一般的に、「メンタルを整えるために運動することが有益である」という言葉をよく聞くでしょう。 しかし、このアド ...

感謝の気持ちを表す

また、ある研究では、参加者に毎晩寝る前に10~20分間、文章を書く練習をするように指示しました。

ある人は日々の面倒なことについて、ある人は中立的な出来事について、ある人は感謝していることについて書くように指示されました。

その結果、感謝について書いた人は、ポジティブな感情が増加し、主観的幸福感が高まり、人生の満足度が向上することがわかった。

この研究の著者が示唆するように、感謝リストをつけることは、比較的簡単で、手頃で、シンプルで、楽しい気分の高揚を図る方法です。

毎晩数分、自分の生活の中で感謝していることを書き出したり、考えたりしてみましょう。

目的意識を持つ

研究により、自分には目的があると感じている人は、幸福度が高く、より充実していると感じることが分かっています。

目的意識とは、自分の人生には目標や方向性、意味があると考えることです。

目的意識を持つことは、自分の人生に目標や方向性、意味があると考えることであり、より健康的な行動を促進することで幸福感を向上させることができるかもしれません。

  • 自分の興味や情熱を探求する
  • 社会貢献や利他的な活動に従事する
  • 不正の解決に取り組む
  • もっと知りたいと思う新しいことを探す

この目的意識は、さまざまな要因に影響されますが、自分で培うことも可能です。

そのためには、自分が大切にしたい目標を見つけ、その目標に向かって生産的で前向きな行動をとることが必要です。

-幸せ, 心理学, 日常心理