• 心理学
  • 日常心理
  • 怒りの心理学
  • ストレスについて

 心理仙術-心理的な豊かさを向上させるための解説-

Mentality Quest

  • 心理学
  • 日常心理
  • 怒りの心理学
  • ストレスについて
なぜ多くの上司は機能しないのか?

リーダー 会社

なぜ多くの上司は機能しないのか?

2022/5/18  

多くの職場や現場で何もしない上司にイラつかされる人は少なくないでしょう。 状況的に「問題が起こらなければ暇」で良いのですが、人間の問題のほとんどは人間関係です。 例えば、職場でずっとしゃべっているおか ...

理解するのに時間がかかりすぎた11の型破りなリーダーシップの原則

リーダー 会社

理解するのに時間がかかりすぎた11の型破りなリーダーシップの原則

2022/5/18  

私は、従来のリーダーシップに関するアドバイスの多くには問題があると感じています。 この種の助言は、マイク・タイソンの有名な台詞のようなもので、リーダーシップに対する細かいニュアンスや「本来の指摘、本物 ...

サービスのリーダーが意識したい8つのリーダーシップのルール

リーダー 会社

サービスのリーダーが意識したい8つのリーダーシップのルール

2022/4/21  

サービスのリーダーは、現在の社会状況において、特に重要なものとなっています。 本来どのような組織であれ、どのような状況であっても基本的には重要な役割を担っています。 サービスリーダーは、現在のベストプ ...

リーダーシップについて

リーダー 会社

リーダーシップの改善を必要としている時の3つの信号

2022/4/21  

パフォーマンスが不十分であることの指摘や、パフォーマンスを改善しなければ、自分の仕事が危うくなるかもしれないと言われるのは、誰しも好きではありません。 しかし、リーダーであれば違います。 基準や指標を ...

自己啓発本を読むことに意味はない?代わりに○○した方が効果がある

学び 心理学 日常心理 栄養 睡眠

自己啓発本を読むことに意味はない?代わりに○○した方が効果がある!?

2022/4/14  

良く自己啓発本を漁る様に読む人がいますが、自己啓発本というのは、実用書というよりはビジネスモデルの一環で、稼いだもん勝ちの荒い金儲けです。 それを理解して娯楽として読んでいる場合は良いのですが、まとも ...

コンテンツ制作を効果的楽しくする9つの戦略

制作

コンテンツ制作を効果的に楽しくする9つの戦略

2022/4/14  

自分が関わっているコンテンツに一定以上のトラフィックをもたらす方法として語られるのは、一貫した高い価値のコンテンツを作成することだと言われます。これはSEOの観点でも言われる事であり、おそらく多くの人 ...

メンタルケアを怠るとボロボロになるウォーレン・バフェットも語る人生の知恵

ウォーレン・バフェット 健康 心理学

メンタルケアを怠るとボロボロになる!?ウォーレン・バフェットも語る人生の知恵

2022/4/14  

最近のビジネスシーンでは、プレッシャーや大きなストレスにさらされながら仕事をすることが当たり前になっています。しかし、自分自身の心身の健康について軽んじる傾向があります。 ウォーレン・バフェットはかつ ...

文句を言う人の心理

ストレス 心理学 日常心理

ずっと文句を言っている人の心理

2022/3/3  

世の中、「選ぶ言葉が汚い人」と「文句や悪口をずっと言っている人」がいますが、これは別です。 前者は単純に育った環境の問題だったり、屈託のない正論を言っているだけという可能性が高いです。 後者は本当に現 ...

幸せをつかむための挑戦

幸せ 心理学

幸せをつかむための挑戦

2022/2/2  

人生の中で幸せを求めることは大切な事ですが、人生の満足度を追求出来ずに挫折する場合もあります。 幸せを求める際に、次のような注意すべき課題があります。 間違ったものを大切にする お金で幸せは買えない場 ...

幸せとは何か?幸福の改善

幸せ 心理学 日常心理

幸せとは何か?- 幸福の改善

2022/2/17  

InstagramやSNSを見ていると、凄く楽しそうに見える画像を上げている人がいますが、それやってる人は幸せなそぶりを見せて承認欲求を満たしているだけで、幸せかどうかは分かりません。 他人からどうみ ...

1 2 3 … 5 Next »
  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE

カテゴリー

  • ウォーレン・バフェット (1)
  • カーネギー (2)
  • ストレス (4)
  • 会社 (6)
    • リーダー (4)
  • 制作 (1)
  • 心理学 (42)
    • アドラー心理学 (4)
    • 健康 (5)
    • 好感度 (2)
    • 学び (2)
    • 幸せ (11)
    • 怒り (8)
    • 承認欲求 (1)
    • 攻撃 (2)
    • 日常心理 (18)
    • 行動 (4)
  • 栄養 (1)
  • 睡眠 (1)
  • 運動 (2)

最近の投稿

  • なぜ多くの上司は機能しないのか?
  • 理解するのに時間がかかりすぎた11の型破りなリーダーシップの原則
  • サービスのリーダーが意識したい8つのリーダーシップのルール
  • リーダーシップの改善を必要としている時の3つの信号
  • 自己啓発本を読むことに意味はない?代わりに○○した方が効果がある!?

アーカイブ

  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月

木束 奏揣

大抵の事はなんとかなるので心配しないで体を動かしましょう、大切なのはあなた自身の健康! 辛い時は堂々と退き方向転換!悪意に誠意で対応しない!栄養、運動、睡眠をとってホルモンバランスと自律神経が整うとメンタルが一気に回復するのでお試しあれ。

 心理仙術-心理的な豊かさを向上させるための解説-

Mentality Quest

© 2022 Mentality Quest