心を整え毎日を豊かにするガイドブック

Mental Quest 心理仙術

  • 日常心理
  • 怒りの心理学
  • 心理的安全性
  • ストレス関連
  • 集中力
  • 睡眠
  • 恋愛心理学

2025/7/24

スマートフォンはあなたが思っている以上に生産性を低下させる

スマートフォンは本当にあなたの味方ですか?答えはNOです。 今、この記事を読んでいるそのデバイスは、あなたの友人ではありません。 たとえパソコンで読んでいたとしても、ひとつ質問したい。あなたにとって、そのデバイスはどれほど重要でしょうか? ある統計を見て衝撃を受けました。ヴュルツブルク大学とノッティンガム・トレント大学が行った実験によると、実験参加者の37.4%が「スマートフォンは親しい友人と同じくらい、またはそれ以上に重要」と回答したと言います。 さらに、29.4%が「親よりもスマートフォンのほうが大切 ...

2025/7/22

シャワー中にアイデアが生まれる理由|集中と無意識を活かす思考法

「集中しなさい!」と言われ続けて育った私たちですが、実は思考の半分をサボらせているかもしれません。 シャワーを浴びているときに突然「あ!」とひらめいた経験、ありませんか? それは偶然ではなく、あなたの「もう一つの思考」が働いた証拠です。 このひらめきは、集中して問題に取り組んでいるときだけでなく、シャワーを浴びたり車を運転したりしているときなど、無意識に思考が巡っているときに起こります。 この記事では、真面目に集中するだけでなく、ぼんやりする時間を活用する方法をご紹介します。 古典的なパズル「Four 4 ...

2025/7/17

心理学から学ぶパートナーとの付き合い方|健全な関係性の築き方

友人や恋人とのケンカで「なんで分かってくれないの!」と叫んだ経験、きっと誰にでもあるはず。 友人との微妙な空気、家族との永遠に平行線な議論…。 人間関係って、まるで説明書のないプラモデルを組み立てるようなもの。パーツは全部あるのに、なぜか部品が合わない。 人とのつながりは、人生を豊かにするうえで欠かせない要素です。 ここでは、迷子になりがちな「関係性」という名の部品を、きちんと組み立てる方法を説明していきます。 心理学の知見と実践的なコツを武器に、あなたの人間関係をもう少し楽に、そして豊かにしていきましょ ...

2025/7/16

語尾に〜を使う心理|心理と読解力の相互作用

あなたは最近、「〜(波線)」を何回使いましたか? 「おはよう〜」「お疲れさま〜」「ありがと〜」——気づかないうちに、私たちの指先は小さな波を描いています。 この一見些細な記号が、実は現代コミュニケーションの多様化を表しています。 今回は、この「〜(波線)」という小さな記号に込められた、意外に深い人間の心理と社会的意味を解き明かしていきます。 波線一つで変わる印象の良し悪し、そして現代人が抱える表現の悩みに迫ります。 「〜」がもたらす語感の柔らかさ 言語心理学の研究では、書き言葉において非言語的なニュアンス ...

2025/7/10

ポモドーロテクニックによる時間管理|生産性向上システムを正しく使う方法

ポモドーロ・テクニックをご存知でしょうか? ポモドーロ・テクニックとは、1980年代後半にフランチェスコ・シリロ氏によって開発された時間管理術です。 その核心はきわめてシンプル——作業を25分間の集中時間と短い休憩に分けて進めていくというものです。 この25分間の作業単位は「ポモドーロ」と呼ばれ、ポモドーロの意味はイタリア語で「トマト」であり、シリロ氏が大学時代に使っていたトマト型のキッチンタイマーに由来しています。 実践方法も簡単です。 まずタイマーを25分にセットし、ひとつの作業に集中します。 タイマ ...

2025/7/8

節約をゲーム化する方法|お金を「ゲーム感覚」で楽しく管理しよう!

ソーシャルゲームやアーケードゲームに夢中になった経験、ありませんか? ゲームには人を夢中にさせる力があります。 この力を、お金の管理にも活かせたらどうでしょう?「お金のゲーム化」で、楽しく目標達成を目指しましょう! 1. 目標を明確にしよう ゲームは「姫を救う」「ボスを倒す」など明確な目的があるから面白いのです。お金も同じ。 たとえば「月10万円の不労所得を得る」など、ワクワクする目標を立てましょう。 最初は「毎月1300円稼ぐ=ビール6本分無料」など小さなゴールから始めた方が成功しやすくなります。 2. ...

2025/7/8

「なんとなく」で決める前に知っておきたい直感の正体|誤った判断を避けるための思考術

あなたがタクシーに乗っていると、運転手が「実は免許を持っていないんです」と言い出したとします。 でも「直感で運転できるから大丈夫ですよ」と笑っています。 そんな運転手に命を預けられるでしょうか?不安になりますよね。 同じことが、ファイナンシャルアドバイザーや政治家、自分自身の判断にも当てはまります。根拠のない「直感」だけで大きな決断をしていないでしょうか? 直感とは何か? 直感とは、不思議な力ではありません。 経験と学習によって脳が無意識に作り上げた「自動反応のパターン」です。 たとえば火傷した経験から「 ...

2025/7/7

なぜ人は感情に流されるのか?|感情は「生き残るため」の強力なツール

まず、感情は単なる気分ではありません。 人が生きていく上で非常に重要な役割を果たしてきました。 たとえば、危険な状況で「恐怖」を感じるから逃げることができますし、大切な人を「愛しい」と感じるから守ろうとします。 このように、感情は私たちが素早く判断し、行動するための「信号」のようなものです。 感情に流される脳のメカニズム 私たちの脳には、感情に関わる「古い脳」と、理性や論理的な思考を司る「新しい脳(理性的な脳)」があります。 簡単に言うと、脳の中には「すぐに動く感情チーム」と「じっくり考える理性チーム」が ...

2025/6/26

不安解消で寝つきを快適に!不安を手放す睡眠法3ステップ

多くの睡眠法が世の中にはありますが、根本的な原因に向き合わなければ効果はありません。 その原因の一つが「不安」です。 睡眠科学の専門家マイケル・グラディサー博士によると、「心配事が原因で寝つけない人は多く、一般的な睡眠法はこの問題に対応していない」と指摘します。 そんな不安に対処する方法として注目されているのが「建設的心配法(Constructive Worry Sleep Method)」です。 この方法は、就寝前に心配事を紙に書き出し、それぞれに対する対応策を考えるという3ステップで構成されています。 ...

2025/6/24

最高のパフォーマンスの鍵は「良質な睡眠」|成功した人たちが教える7つの睡眠ハック

身体と脳の健康を支える土台の一つが「質の高い睡眠」です。 生産的な日々を送るには、しっかり眠ることが不可欠です。にもかかわらず、米クリーブランド・クリニックのマイケル・ロイゼン医師は「最も過小評価されている健康習慣」と述べています。 一方で、成功者たちは睡眠の力を理解し、日々の成果に活かしています。 高級寝具を使っているだけでなく、彼らは睡眠の質を高めるための工夫を日常に取り入れています。 なぜ睡眠が生産性に影響するのか 睡眠不足は集中力、判断力、反応速度、気分に悪影響を及ぼします。 アメリカ睡眠医学会に ...

1 2 3 … 31 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
Feedly Icon 購読する

役立つ自己診断ツール

MBTI診断
自己理解の促進に役立つ診断
職場のストレスチェック
5分でできるセルフ診断

カテゴリー

  • AI
  • SNS
  • お金
  • カーネギー
  • クリエイティブ
  • ゲーム
  • ストレス
  • セルフケア
  • ビジネス
  • メンタルヘルス
  • リモートワーク
  • 人生
  • 休息
  • 会社
    • ハラスメント
    • リーダー
  • 作業効率
  • 健康
  • 制作
  • 婚活
  • 学習
  • 家
  • 心理学
    • おかしな人
    • お金の心理学
    • アドラー心理学
    • ポジティブ
    • 健康
    • 好感度
    • 幸せ
    • 怒り
    • 恋愛
    • 承認欲求
    • 攻撃
    • 日常心理
    • 行動
  • 心理的安全性
  • 悪人の心理学
  • 投資
  • 改善
  • 教育
  • 教養
  • 栄養
  • 睡眠
  • 社会
  • 習慣
  • 行動力
  • 運動
  • 集中力

最近の投稿

  • スマートフォンはあなたが思っている以上に生産性を低下させる
  • シャワー中にアイデアが生まれる理由|集中と無意識を活かす思考法
  • 心理学から学ぶパートナーとの付き合い方|健全な関係性の築き方
  • 語尾に〜を使う心理|心理と読解力の相互作用
  • ポモドーロテクニックによる時間管理|生産性向上システムを正しく使う方法

木束 奏揣

大抵の事はなんとかなるので心配しないで体を動かしましょう。 大切なのはあなた自身の健康! 辛い時は堂々と退き方向転換!悪意に誠意で対応しない!栄養、運動、睡眠をとってホルモンバランスと自律神経が整うとメンタルが一気に回復するのでお試し下さい。

心を整え毎日を豊かにするガイドブック

Mental Quest 心理仙術

© 2025 Mental Quest 心理仙術