• 日常心理
  • 怒りの心理学
  • 心理的安全性
  • ストレス関連
  • 集中力
  • 睡眠
  • 恋愛心理学

心を整え毎日を豊かにするガイドブック

Mental Quest 心理仙術

  • 日常心理
  • 怒りの心理学
  • 心理的安全性
  • ストレス関連
  • 集中力
  • 睡眠
  • 恋愛心理学
節約をゲーム化する

2025/8/18

節約をゲーム化する方法|お金を「ゲーム感覚」で楽しく管理しよう!

ソーシャルゲームやアーケードゲームに夢中になった経験、ありませんか? ゲームには人を夢中にさせる力があります。 この力を、お金の管理にも活かせたらどうでしょう?「お金のゲーム化」で、楽しく目標達成を目指しましょう! 1. 目標を明確にしよう ゲームは「姫を救う」「ボスを倒す」など明確な目的があるから面白いのです。お金も同じ。 たとえば「月10万円の不労所得を得る」など、ワクワクする目標を立てましょう。 最初は「毎月1300円稼ぐ=ビール6本分無料」など小さなゴールから始めた方が成功しやすくなります。 2. ...

直感の正体

2025/8/18

「なんとなく」で決める前に知っておきたい直感の正体|誤った判断を避けるための思考術

あなたがタクシーに乗っていると、運転手が「実は免許を持っていないんです」と言い出したとします。 でも「直感で運転できるから大丈夫ですよ」と笑っています。 そんな運転手に命を預けられるでしょうか?不安になりますよね。 同じことが、ファイナンシャルアドバイザーや政治家、自分自身の判断にも当てはまります。 根拠のない「直感」だけで大きな決断をしていないでしょうか? 直感とは何か? 直感とは、不思議な力ではありません。 経験と学習によって脳が無意識に作り上げた「自動反応のパターン」です。 たとえば火傷した経験から ...

2025/7/29

なぜ人は感情に流されるのか?|感情は「生き残るため」の強力なツール

まず、感情は単なる気分ではありません。 人が生きていく上で非常に重要な役割を果たしてきました。 たとえば、危険な状況で「恐怖」を感じるから逃げることができますし、大切な人を「愛しい」と感じるから守ろうとします。 このように、感情は私たちが素早く判断し、行動するための「信号」のようなものです。 感情に流される脳のメカニズム 私たちの脳には、感情に関わる「古い脳」と、理性や論理的な思考を司る「新しい脳(理性的な脳)」があります。 簡単に言うと、脳の中には「すぐに動く感情チーム」と「じっくり考える理性チーム」が ...

2025/8/18

不安解消で寝つきを快適に!不安を手放す睡眠法3ステップ

多くの睡眠法が世の中にはありますが、根本的な原因に向き合わなければ効果はありません。 その原因の一つが「不安」です。 睡眠科学の専門家マイケル・グラディサー博士によると、「心配事が原因で寝つけない人は多く、一般的な睡眠法はこの問題に対応していない」と指摘します。 そんな不安に対処する方法として注目されているのが「建設的心配法(Constructive Worry Sleep Method)」です。 この方法は、就寝前に心配事を紙に書き出し、それぞれに対する対応策を考えるという3ステップで構成されています。 ...

グウィネス・パルトロウ

2025/7/29

最高のパフォーマンスの鍵は「良質な睡眠」|成功した人たちが教える7つの睡眠ハック

身体と脳の健康を支える土台の一つが「質の高い睡眠」です。 生産的な日々を送るには、しっかり眠ることが不可欠です。にもかかわらず、米クリーブランド・クリニックのマイケル・ロイゼン医師は「最も過小評価されている健康習慣」と述べています。 一方で、成功者たちは睡眠の力を理解し、日々の成果に活かしています。 高級寝具を使っているだけでなく、彼らは睡眠の質を高めるための工夫を日常に取り入れています。 なぜ睡眠が生産性に影響するのか 睡眠不足は集中力、判断力、反応速度、気分に悪影響を及ぼします。 アメリカ睡眠医学会に ...

2025/7/29

侵入思考で眠れない?すぐに眠りにつくための救急医の「睡眠ハック」

夜、寝ようと思った矢先、考え事が頭の中でぐるぐる回ってしまう事ってありますよね。 頭の中に浮かぶ嫌な考えで眠れない方に、ER医師が推奨する「脳のハック術」がおすすめです。 救急医のジョー・ウィッティントン博士が紹介する、寝つきを良くするためのNo.1テクニックは「コグニティブ・シャッフリング」と呼ばれる心理学由来の方法です。 コグニティブ・シャッフリング(認知シャッフル)のやり方は以下の通りです。 睡眠のための認知シャッフル 博士によると、この方法は不眠状態から眠気が高まる状態へと脳を素早く切り替えてくれ ...

魔法陣の上で深い眠りをする女性

2025/8/18

深い眠りが記憶力を高める?最新研究が示す驚きの効果

良質な睡眠が脳の健康に不可欠であることはよく知られていますが、近年の研究で「深い眠り(徐波睡眠)」が記憶力、とくに出来事の順序を覚える「連続記憶」に大きな影響を与えることが明らかになりました。 Nature Human Behaviour誌に最近掲載された新たな研究では、参加者グループが没入型の現実世界体験、音声ガイド付きの美術作品ツアーに参加した様子が記録されています。 参加者はツアー終了後、ツアーの記憶についてテストを受けました。 結果は、たった一晩の睡眠で特定の出来事や詳細を思い出す参加者の能力に大 ...

2025/7/29

静寂では眠れない?眠りにつくのに役立つ音7選

最近の調査によると、アメリカ人の3人に1人以上が「無音」では眠れず、とくにZ世代が最もその傾向が強いことが明らかになりました。 Talker Researchが実施した1,000人への調査によれば、Z世代の49%が睡眠時に音を必要としているのに対し、ベビーブーマー世代(1946年から1964年生まれ)ではその割合は32%に留まっています。 現代人は、常時ストリーミングサービス、通知音、SNSなどに囲まれた騒がしい環境に慣れています。 この「ノイズ文化」が、眠りのスタイルにも影響を及ぼしている可能性がありま ...

2025/7/29

就寝前のスマホが睡眠の質を下げる!研究が明かすドゥームスクロールの危険性

寝る前のドゥームスクロール(SNSやニュースを際限なく見ること)は現代の習慣ですが、睡眠の質を大きく損なう可能性が高まります。 最新の研究によると、就寝時のスクリーン使用が睡眠時間を短縮し、不眠のリスクを高めることが明らかになりました。 この研究は医学誌『Frontiers of Psychology』に掲載され、スクリーンを見ながら寝ると睡眠時間が平均24分短縮され、不眠のリスクが59%増加することが示されました。 研究対象は18〜28歳のノルウェー人45,202名で、メディアの種類を問わず、スクリーン ...

2025/7/29

たんぱく質×食物繊維で睡眠改善|日本の研究が示す睡眠の質&時間アップの秘訣

夜遅くの食事やカフェイン摂取が睡眠を妨げることは知られていましたが、日中に摂る食事の内容も睡眠の質に影響を与えることが、最新の研究で明らかになっています。 日本の睡眠研究チームは、たんぱく質と食物繊維の摂取量が多いほど、脂質や炭水化物よりも睡眠時間が長く、質が高くなると報告しました。 睡眠・食事トラッキングアプリ「Pokémon Sleep」と「Asken」の4,825人分のデータを解析し、たんぱくを質6%増加で睡眠時間が0.3時間(18分)延長、脂質をたんぱく質に置き換えると入眠までの時間が平均3分42 ...

« Prev 1 2 3 4 5 6 … 34 Next »
  • Post
  • Share
  • Hatena
  • LINE
Feedly Icon 購読する

役立つ自己診断ツール

ビッグファイブ性格診断
自己理解の促進に役立つ診断
職場のストレスチェック
5分でできるセルフ診断

カテゴリー

  • AI (2)
  • SNS (10)
  • お金 (25)
  • クリエイティブ (3)
  • ゲーム (2)
  • ストレス (11)
  • セルフケア (17)
  • デール・カーネギー (2)
  • バカの心理学 (4)
  • ビジネス (18)
  • マインドセット (7)
  • メンタルヘルス (15)
  • リモートワーク (4)
  • 人生 (4)
  • 休養・休息 (11)
  • 会社 (47)
    • キャリア (1)
    • ハラスメント (4)
    • リーダー (11)
  • 作業効率 (3)
  • 健康 (21)
  • 制作 (6)
  • 名言の心理学 (4)
  • 婚活 (15)
  • 学習 (41)
  • 家 (5)
  • 心理学 (235)
    • おかしな人 (51)
    • お金の心理学 (20)
    • アドラー心理学 (5)
    • ポジティブ (31)
    • 好感度 (11)
    • 幸せ (20)
    • 怒り (13)
    • 承認欲求 (10)
    • 攻撃 (7)
    • 日常心理 (77)
    • 行動 (42)
  • 心理的安全性 (6)
  • 恋愛の心理学 (16)
  • 悪人の心理学 (4)
  • 投資 (9)
  • 改善 (64)
  • 教育 (19)
  • 教養 (25)
  • 栄養 (10)
  • 睡眠 (45)
  • 社会 (19)
  • 習慣 (10)
  • 自己肯定感 (2)
  • 行動力 (26)
  • 運動 (10)
  • 運気 (1)
  • 集中力 (10)
  • 食事 (2)

木束 奏揣

大抵の事はなんとかなるので心配しないで体を動かしましょう。 大切なのはあなた自身の健康! 辛い時は堂々と退き方向転換!悪意に誠意で対応しない!栄養、運動、睡眠をとってホルモンバランスと自律神経が整うとメンタルが一気に回復するのでお試し下さい。

  • プライバシーポリシー

心を整え毎日を豊かにするガイドブック

Mental Quest 心理仙術

© 2025 Mental Quest 心理仙術