木束 奏揣

大抵の事はなんとかなるので心配しないで体を動かしましょう。 大切なのはあなた自身の健康! 辛い時は堂々と退き方向転換!悪意に誠意で対応しない!栄養、運動、睡眠をとってホルモンバランスと自律神経が整うとメンタルが一気に回復するのでお試し下さい。

なんでもお金でも問題で解決しようとする人の心理とは

2025/8/15

なんでもお金でも問題で解決しようとする人の心理

世の中には、直面する問題のほとんどをお金で解決しようとする人がいます。 お金があれば人生の多くの問題を解決できるというのが一般的な考え方であり、専門性の高い知識や技術が求められる場合、早めに専門家に相談するに越した事はありません。 しかし、全ての選択において必ずしも最善の、あるいは最良の解決策ではないことを認識することも重要です。 本来お金持ちほどお金で問題を解決しようとしますが、貧しい人でさえ同じように考えます。 それほど、お金で問題が解決できると考える人の心理は複雑多岐にわたり、お金の問題の多くは、自 ...

SNS

2024/12/23

SNSで見かけるビジネス話はタチの悪い商売なので気をつけよう

いまだにSNS(特にInstagram)上で下記のような悪徳なコンテンツを作成している人が後を絶ちません。 「脱サラしてネットビジネスを始めました!昔は年収〇〇〇万円だったのに今では〇〇〇〇万円稼いでます!」 「副業で簡単に月5万稼いでます」 「〇〇するには先人から学ぶのが良いのでお金を払ってセミナー受けましょう」 こういった内容は、結論から言えば情報商材やマルチ商法(MLM)、ネズミ講などの手法を、現代風に変えて行っているタチの悪い商売です。 投資系インフルエンサーも大体これで、昔と異なり「こんなに稼い ...

2024/12/15

瞑想せずに瞑想の効果を得る3つの方法

瞑想について人に話すと、よく言われるのが「時間が足りない」ということです。 やることが多すぎて、せっかく自分の時間ができたとしても、何か楽しいことをして過ごしたいものです。 瞑想の時間を確保するのに苦労している人が多いのは事実ですが、日常の活動にマインドフルネスを取り入れることは効果的です。 瞑想は時間の経過とともに、脳を再構築します。 中枢実行ネットワークはより強くなり、心の迷いを抑制し、重要なことに集中することが容易になります。 これにより、ネガティブな感情の減少や対人関係の改善など、さまざまなメリッ ...

ポジティブ

2023/5/1

人生をポジティブに変えることを難しくしている7つの原因

人生を前向きに変えるには、内外のさまざまな物が障害となります。 人生を変えることは非常に困難なので、それができない自分を責めたりします。 自分自身が変われない理由として、意志力、決意、粘り強さ、持続力の欠如を自己責任として責め、自己肯定感を低下させます。 しかし、内的および外的要因が肯定的な人生の変化を妨げることがあり、変化は思っている以上に困難です。 変化のプロセスは1つではなく複数あります。 ここではポジティブになる事を困難にしている7つの要因について解説していきます。 自分のニーズや目標に合ったもの ...

ポジティブ

2024/7/26

人生をポジティブに変える2つのアプローチ

人生をポジティブに変えることは、多くの人が目指していることですが実現するのは難しいことです。 世間では130億ドルの自己啓発市場があり、毎年15,000冊以上の本が出版されているにもかかわらず、変化するための唯一証明された方法は存在しないのが現実です。 多くの人が、変化には簡単な道があると信じていますが、実際には、感情的な苛立ち、習慣、ルーチン、思考、感情、行動、他人との関わり方のパターンを変える必要があるため、困難と直面します。 しかし、人生をポジティブに変化させることは可能です。 第一に、人生をポジテ ...

退職

2024/7/26

会社を辞める時に考える6つのポイント

退職を決めるのは、環境によって要素が異なるため非常に難しい決断です。 最終的に会社を辞めるという決断は個人的なものであり、特有の要因があるかもしれません。 辞めることのメリットとデメリットを比較検討し、中長期的な目標に沿った決断をすることが重要です。 ここでは、会社を辞める時期が来たことを示すいくつかのポイントを紹介します。 成長の機会がない 現在の職場で行動や能力が上限に達し、社内で成長や昇進の機会がないと感じる場合、転職の時期かもしれません。 成長機会の欠如はキャリアアップを妨げ、私生活でもフラストレ ...

他人がどう思うか心配するのをやめる7つの心理的トリック

2025/9/30

他人がどう思うか心配するのをやめる7つの心理的トリック

他人の目が気になりすぎてストレスを感じていませんか?心配性は誰にでもある自然な反応です。本記事では心理学的根拠をもとに、今日からすぐ試せる7つの考え方を解説。人はあなたをそこまで気にしていない、解釈は変えられる、評価は必要な場面だけ意識する――肩の力を抜いて日常を軽くする具体的アクションをすぐ実践できます。

2024/12/29

ポジティブが他人に与える良い影響とは?|ポジティブシンキングが周囲を変える

私たちの心の状態は、想像以上に周囲に大きな影響を及ぼします。 特に、ポジティブな気持ちや態度は、職場や家庭など、あらゆる場面で重要な役割を果たしています。 心理学の研究では、ポジティブな感情は「感情の伝染」という現象を通じて、周囲の人々に広がっていくことが明らかになっています。 一人の前向きな姿勢が、組織全体の雰囲気を変える力を持っているのです。 また、ポジティブな態度は、単に気分を良くするだけではありません。職場の生産性向上から、人間関係の構築、創造性の発揮まで、様々な面でプラスの効果をもたらします。 ...

異性に対して良いプロフィールを作成するための4つの事

2024/1/18

異性に対して良いプロフィールを作成するための4つの事

すべての異性がプロフィールで同じ事柄に魅力を感じることはありません。 しかし、一般的に人気があったり同じような興味を持つ異性と繋がるために、魅力的なプロフィールを作成するためのヒントを提案することは可能です。 ここでは4つの事柄に焦点を当て、プロフィールを作成する際のチップスを紹介します。 真実であること、正直であること 自分の興味、趣味、特質について、決まり文句を使ったり、誇張したりすることは避け自分の言葉で正直に語りましょう。 多くの人が決まり文句を使っていますが、認知機能を働かせれば他人と同じ記述を ...

他人が気になって仕方ない人の心理

2023/2/28

他人が気になって仕方ない人の心理

他人の視線や感想が気になって仕方がないという人が居ると思います。 これには複数の原因がありますが、主な原因に承認欲求と同調圧力が考えられます。 このエントリーではこの2つに焦点を当てた他人が気になって仕方ない人の心理を解説していきます。 承認欲求 みんなに好かれたい、認められたいという心理を承認欲求とした場合、これは承認欲求の塊であるプリーザー(喜ばせ屋)と呼ばれる性質の人間である可能性が高いです。 承認欲求が強いと、どうしても自分の価値が他人の承認次第で変動してしまうので、他人の顔色や行動が気になって仕 ...