アンチ活動に勤しむ暇な男性

SNS おかしな人 バカの心理学 心理学 承認欲求

なぜアンチは生まれるのか?|SNSに現れる「承認欲求の亡霊」たち

2025年9月25日

「現実で認められないと、SNSでアンチになる」

この言葉、ちょっと耳が痛い人もいるかもしれません。

これは単なる感情論ではなく、心理学的にも脳科学的にも、かなり深い意味を持っているのです。

今回はこの「アンチ化現象」を、科学とちょっとした皮肉とともに、分かりやすく紐解いていきましょう。

承認欲求の正体|マズローも泣いてる

マズローの欲求5段階説
心理学者アブラハム・マズローが提唱した「欲求5段階説」を知っているでしょうか?

人間の欲求は、まず「食べたい」「眠りたい」といった基本的なものから始まります。

その次に、「仲間に入りたい」「認められたい」といった、人間関係に関わる欲求が出てきます。

つまり人間は、「トイレに行きたい」→「安全な場所にいたい」→「仲間に入れてほしい」→「認められたい」という順番で欲求を満たしながら生きています。

しかし現代では、トイレもベッドも家もあるため、基本的な欲求は簡単に満たされます。

それでも会社や学校、家庭の中では、「なぜかオレ、評価されていない…?」という認識ギャップが生じることがあります。

この未充足の承認欲求こそが、SNS上に漂うアンチスピリットの燃料になってしまいます。

SNSは承認欲求のディズニーランド

遊園地で暴走する人

SNSは、いいね!やフォロワー数といった「数字の報酬」として誤解される情報が視覚化されており、「ドーパミン(報酬系快楽ホルモン)」を刺激します。

しかも手軽で、投稿するだけです。現実では昇進や人間関係など、10年かかって得る承認が、SNSでは10秒で届くのです。

ここに「他者との比較」という落とし穴があります。

心理学でいう「社会的比較理論」(Festinger, 1954)によれば、人は常に他人と比べることで自分の価値を確認します。

つまり現実を腐して承認欲求を満たすつもりが、SNSにログインするたび、「この人、私より可愛い」「こいつの投稿バズってる…クソッ」と自動的に自尊心が削られるのです。

アンチ化の正体は自己防衛本能

では、なぜ人はアンチになるのでしょう?

実はこれ、脳が自己肯定感を守るための防衛反応です。

心理学ではこれを「投影」と呼びます。

自分が認められていない、虚しい、うまくいっていない──そのネガティブ感情を、成功してる誰かにぶつけることで、自分の心のバランスを取ろうとします。

たとえば、

  • 「あいつの笑顔ムカつくわ~」=「自分は笑顔を見せる余裕がない」
  • 「あんなもん才能じゃなくて運だよ」=「自分が報われないことの言い訳が欲しい」

こうして、SNSという仮想空間に「自我の傷を補うための攻撃的影」が現れるのです。

現実が満たされていればアンチにはならない?

承認欲求が抑えきれず暴走する人

一部の研究では、「日常生活に満足している人ほど、他人の成功をポジティブに捉える傾向が強い」とされています(Lange & Crusius, 2015)。

つまり、リアルが充実している人は他人の幸せを「よかったね~」と見れる。

リアルがボロボロだと「チッ、なに調子乗ってんだ」になる。

SNSでアンチ活動に勤しんでる人は、現実で「認められたいけど認められてない」という飢えを抱えた、いわば感情のゾンビです。

腐った承認欲求が歩き回っているだけなのです。

結論

SNSは現実を反映する鏡と言えます。

SNSの使い方で、その人の「内面の飢え」が可視化されます。

「炎上系のコメントは、怒りではなく哀しみの裏返し」そう思って見てみると、少しだけ寛容になれるかもしれません。

こう書いてる私も「こんな時代錯誤な投稿が、なんでバズってるんだ?」って時々イラッとします。

最後にSNSでアンチに出会ったとき、こう思いましょう。

「あぁ、この人、今、リアルが寂しいんだな」と。できれば優しくスルーして、ログアウトしてカフェでも行きましょう。

現実の「いいね」の方が、じんわり効くものです。

-SNS, おかしな人, バカの心理学, 心理学, 承認欲求