• 日常心理
  • 怒りの心理学
  • 心理的安全性
  • ストレス関連
  • 集中力
  • 睡眠
  • 恋愛心理学

心を整え毎日を豊かにするガイドブック

Mental Quest 心理仙術

  • 日常心理
  • 怒りの心理学
  • 心理的安全性
  • ストレス関連
  • 集中力
  • 睡眠
  • 恋愛心理学

2025/1/14

喜びを見つける方法|ポジティブな期待が幸福感を高める

「今を生きろ」というのは素晴らしいアドバイスですが、未来のことを考えるのも悪くありません。 脳科学的にも「いいことが起きそう!」と期待するだけで、実際にそれが起きた時より嬉しくなることがあります。 例えば、ビーチリゾートの予約をしたとしましょう。実際に砂浜で寝転がる前から「あぁ、気持ちよさそう」と想像するだけで、長期間の興奮と喜びを感じることができます。 まるで脳が「予約した時点でもうバカンス気分」というサービス精神を発揮しているようなものです。 ここで大切なのは「できない」「無理だ」というネガティブな考 ...

2025/8/15

自分の事を苗字や名前で呼ぶ人の心理

自分のことを「山田は」「佐藤は」というように名前で呼ぶ人って、時々いますよね。 会社でこう言った人を見かけると少し幼く感じますが、これには面白い心理が隠れています。 他の人との距離の取り方に気を使っていたり、自分をどう見せるかを大切にしている傾向があるだけでなく、誰かに認めてもらいたい、気にかけてもらいたいという、自己防衛や特別扱いへの欲求が深層に見え隠れします。 ここでは3つの観点から一人称を自分の苗字や名前で呼ぶ人の心理を見ていきます。 1. 自己防衛の手段「他者化」 人は時に、自分との距離感を必要と ...

2025/7/29

良い人とは何か?|基本的な資質と特徴、良い人間であることの大きな利点

多くの人は幼い頃から、親や教師など目上の人から「良い人になりなさい」と教えられて育ちます。 しかし、「良い人」とは具体的にどのような人物なのか、深く考える機会はありません。 そもそも「良い人」とはどんな特徴を持った人なのでしょうか?いつも満面の笑みを浮かべ、困っている人を見つけては親切に手を差し伸べる。お釣りをもらい過ぎたら必ず返す。そんな完璧な聖人君子を目指せと言われているように感じることはないでしょうか。 「良い人」という言葉を、思考停止して万能調味料のように使いすぎています。「あの人は良い人だよ」と ...

2025/1/4

1月の活動で1年を劇的に変える|目標達成を可能にする1月の計画と行動

「今年こそは!」という意気込みで1月を迎えたものの、すでに初詣で引いたおみくじを上書きしたくなっていませんか? あるいは、お正月太りのせいでジーンズが少しキツくなっているかもしれません。 1月は、その後の11ヶ月を左右する重要な月です。 でも安心してください。誰しも完璧な1月を過ごすことは難しいです。 むしろ、完璧を目指して燃え尽きてしまうよりも、ゆるやかに、でも確実に、良い習慣を育てていく方が賢明です。 ここでは、「今年こそは!」を「今年はできた!」に変えるための、現実的な活動内容を紹介します。 今年の ...

2025/10/29

IKEA効果とは?自分で作るほど愛着が湧く心理学

人は自分で手を加えたものに高い価値を感じる心理「IKEA効果」を、日常生活や仕事、学習、ビジネス戦略で活用する方法を解説。研究データと具体例をもとに、心理的満足を最大化する行動設計と応用のポイントを整理している。

2024/12/27

戦略的思考力を向上させる5つの方法|チェスから学ぶ戦略的思考の基礎

ビジネスや人生において、常に的確な決断を下す人に興味を持ったことはありませんか? 彼らの戦略的思考の秘訣を理解できれば、私たちの意思決定にも大きな変化をもたらすこでしょう。 実は、チェスの世界から学べる5つの思考モデルを活用することで、重要な状況をコントロールし、手持ちのリソースを適切に評価しながら、より賢明な判断を下すことができます。 チェスの名手たちが用いる思考法の多くは、ビジネスや日常生活における戦略的思考の向上に応用できます。 ここでは、チェスから導き出された5つの思考モデルを紹介し、より良い意思 ...

2025/6/12

経験不足の人ほど「量をこなす前に質を求めようとする」のはなぜか?その理由

新しいスキルを習得する際、多くの人は早く上手くなりたい思いから、基礎的な練習や試行錯誤を避け、最初から高い質を求めがちです。 しかし、この「量より質」を重視する考え方は、成長の妨げとなることがあります。 経験の浅い人々が「量をこなす前に質を求めようとする」傾向には、いくつかの理由があります。 ここでは5つの観点から、経験不足の人の心理的背景と要因を、実例を交えながら掘り下げていきます。 1. 理想と現実のギャップ 未経験者や初心者は、理想の完成形やメディアで目にする成功例に強い影響を受けやすく、憧れが生み ...

2024/12/20

記憶力と集中力を高める9つのトレーニング

脳を活性化するトレーニングは、認知能力を向上させ、記憶力を高め、心の健康を促進します。 ストレスや加齢、不十分な睡眠、不健康な生活習慣は認知力の低下を加速させますが、適切な脳トレーニングは集中力や柔軟な思考を鍛える助けとなります。 以下の脳トレーニングが効果的です。 1. 新しい言語を学ぶ 新しい言語を学ぶことで認知機能が向上し、記憶力や問題解決能力が強化されます。 バイリンガルになると、脳の構造変化や認知予備力の向上が確認されています。 アプリやオンラインコースを活用すると効率的です。 2. 積極的な読 ...

2024/12/20

集中力の話と集中力を高める方法

集中力は生まれ持った資質や能力と思っている人もいるかもしれません。 そういった部分もありますが、誰しも「いつの間にか集中していた」という経験をしたことがあるはずです。 集中力が高い人は、集中力の鍛え方を意識的に実践しているか、あるいは無意識に知っているため集中が持続するのです。 集中力とは 集中力とは、特定のタスクや対象に注意を向け、それを一定時間維持する能力のことです。 この能力は認知機能や環境要因、身体的要素によって影響を受けます。 集中力に関する内容は、神経科学、心理学など異なる分野で内容が少し変わ ...

集中力を高める場所

2025/7/29

集中力を高める場所づくりの秘訣

集中力の高い人たちには、共通する行動パターンがあることをご存じでしょうか? 色彩心理学の研究から、青色が集中力を高めるという興味深い結果が出ています。 また、スマートフォンや不要な物を遠ざけ、適度な音環境を整えることで、驚くほど作業効率が上がることもわかってきました。 今回は、科学的根拠に基づいた「集中力を高める環境作り」についてご紹介します。 色彩心理 青色には集中力を高める効果があることが、色彩心理学の研究でわかっています。 実際、青色を見ることで集中力がアップし、体感時間が早く感じられるようになり、 ...

« Prev 1 … 7 8 9 10 11 … 34 Next »
  • Post
  • Share
  • Hatena
  • LINE
Feedly Icon 購読する

役立つ自己診断ツール

ビッグファイブ性格診断
自己理解の促進に役立つ診断
職場のストレスチェック
5分でできるセルフ診断

カテゴリー

  • AI (2)
  • SNS (10)
  • お金 (25)
  • クリエイティブ (3)
  • ゲーム (2)
  • ストレス (11)
  • セルフケア (20)
  • デール・カーネギー (2)
  • バカの心理学 (4)
  • ビジネス (18)
  • マインドセット (8)
  • メンタルヘルス (17)
  • リモートワーク (4)
  • 人生 (4)
  • 休養・休息 (11)
  • 会社 (47)
    • キャリア (1)
    • ハラスメント (4)
    • リーダー (11)
  • 作業効率 (3)
  • 健康 (21)
  • 制作 (6)
  • 名言の心理学 (4)
  • 婚活 (15)
  • 学習 (41)
  • 家 (5)
  • 心理学 (235)
    • おかしな人 (51)
    • お金の心理学 (20)
    • アドラー心理学 (5)
    • ポジティブ (31)
    • 好感度 (11)
    • 幸せ (20)
    • 怒り (13)
    • 承認欲求 (10)
    • 攻撃 (7)
    • 日常心理 (77)
    • 行動 (42)
  • 心理的安全性 (6)
  • 恋愛の心理学 (16)
  • 悪人の心理学 (4)
  • 投資 (9)
  • 改善 (64)
  • 教育 (19)
  • 教養 (26)
  • 栄養 (10)
  • 睡眠 (45)
  • 社会 (19)
  • 習慣 (10)
  • 自己肯定感 (2)
  • 行動力 (26)
  • 運動 (10)
  • 運気 (1)
  • 集中力 (10)
  • 食事 (2)

木束 奏揣

大抵の事はなんとかなるので心配しないで体を動かしましょう。 大切なのはあなた自身の健康! 辛い時は堂々と退き方向転換!悪意に誠意で対応しない!栄養、運動、睡眠をとってホルモンバランスと自律神経が整うとメンタルが一気に回復するのでお試し下さい。

  • プライバシーポリシー

心を整え毎日を豊かにするガイドブック

Mental Quest 心理仙術

© 2025 Mental Quest 心理仙術