心を整え毎日を豊かにするガイドブック

Mental Quest 心理仙術

  • 日常心理
  • 怒りの心理学
  • 心理的安全性
  • ストレス関連
  • 集中力
  • 睡眠
  • 恋愛心理学

2023/12/18

自分から心を開けば相手も心をひらく

自己開示を難しく考えず、率直に自分から心を開いて、相手に歩み寄ることが大切です。 たとえば、新入社員が戸惑っているときに、同じ経験を共有し、励ましの言葉をかけることで、彼らの前向きな気持ちが高まる可能性があります。 「最初は理解できないことばかりで苦労しましたが、それを克服すると仕事がより楽しくなりました。さまざまなスキルを身につけられるし、異なる内容に挑戦することもあり、見識が広がります」といったメッセージを通じて、共感と励ましの言葉で心を開くように促します。 分かっていても、他者から「辛いのは自分だけ ...

2023/12/22

なぜメンバーから上司に話しかけづらいのか?

心理的安全性を作るには、マネージャーから自己開示をするのが鉄則です。 職場で昇進し、人事や評価において一定の権限を持つようになると、周囲とのコミュニケーションが以前よりも少なくなるという体験は、多くの人に共通するものです。 チームメンバーにとって、心理的安全性のない状態で、権威のあるポジションの人に自ら積極的に話しかけたり、意見を述べたりすることは普通気が引けます。 相手の考えや価値観が分からない状態では、「発言が相手の気分を害したらどうしよう」「言葉が拙くて評価が下がったらどうしよう」という不安になりま ...

2025/6/19

基本的に子供は好きなことをやるのがいい|好奇心と才能を活かす大切さ

基本的には、子供に好きなことをやらせることが重要です。 現代は、自分が何をやりたいか分からない大人が増えているため、子供の頃から自分が何に興味があるかを知っておくと、大人になってから生きやすくなります。 子供が興味を持って楽しんでいる活動は、学習意欲を高め、自己表現や自己肯定感の向上につながります。 好奇心を育むことは、将来の才能や興味を発見する手助けとなります。 バランスが重要 全ての場合において好きなことだけに従うべきというわけではありません。 バランスが重要で、幅広い経験を通して様々なスキルや価値観 ...

2024/7/26

他人の発言が気になってしまう人が意識すべき4つのこと

人は日常的に他人とのコミュニケーションをとり、様々な発言に触れます。 他者の言葉が気になり過ぎてしまうことは避けられない課題でもあります。 自己認識、他者の視点の尊重、効果的なコミュニケーションスキルの向上、感情の管理、そして異なる意見への寛容な態度が、より健康的な対人関係を築く鍵となります。 この解説では、他人の発言に過剰に反応してしまう傾向を持つ人が、他人の言動に左右されないために意識すべきポイントをご紹介します。 悪口を言う人は相手にするだけ損 悪口を言ってくる人々は他者に敬意を払えない人物であり、 ...

dcapノート

2025/6/19

行動するためのノート術|まずやってみるDCAP

行動を始める初動や、行動を継続することは非常に難しいプロセスです。 そこで、使えるのが振り返りノートを作ることです。 一般的にノート術というと、鈍重な記述を求められますが、ここで紹介するノートの書き方はお手軽なので試してみてください。 DCAP 何かをするときPDCAが採用されますが、個人行動の外発的動機づけにはDCAPで行うべきです。 具体的には、実行(Do)→チェック(Check)→改善(Action)→次回用計画(NextPlan)となり、厳密にはDCA(N)Pになります。 このプロセスの特徴は、「 ...

2023/12/22

過労死の原因は睡眠不足?|健康の相関性

過労死は、労働時間の過剰、ストレス、心理的な負担など、さまざまな要因が組み合わさった結果として健康状態が悪化します。 特筆すべき原因は睡眠不足です。 睡眠不足が過労死につながる理由として、次の点が挙げられます。 免疫機能の低下 睡眠は免疫機能の正常な機能に重要な役割を果たしています。 十分な睡眠を取ることで、体は免疫細胞を生成し、病原体に対する抵抗力を高めることができます。 逆に、睡眠不足は免疫機能を弱め、感染症に対する防御機能が低下します。 労働者が長時間働いて十分な休息を取れない場合、免疫機能の低下が ...

2023/12/22

ソーヤー効果とは|報酬と仕事の相関と逆相関

ソーヤー効果とは「トム・ソーヤーの冒険」で、トムと友人がポリーおばさんのフェンスに白いペンキを塗っていた場面に由来する名称で、行動に影響を与える奇妙な効果です。 この効果には、ネガティブとポジティブの2つの側面があります。 ネガティブな側面では、報酬は遊びを仕事に変えてしまいます。 ポジティブな側面では、上達しようと集中するために、仕事を遊びに変えてしまうのです。 つまり、ソーヤー効果は、報酬やインセンティブが逆にモチベーションを損ない、楽しさを義務感やストレスに変えてしまう現象を指します。 ネガティブ ...

2023/12/22

理不尽を受け入れない考え方

理不尽を受け入れるべきではありません。 相手が誰であろうと、理不尽な扱いを容認することは避けるべきです。 第一に、人は自己尊重感を維持する必要があります。 他者からの理不尽な行動や言動は、個人の尊厳を傷つける可能性が高まります。 心理学的に言えば、自尊心の低下は精神的な健康に悪影響を及ぼす可能性があります。 他者の理不尽な態度に対して堂々と立ち向かうことは、自尊心を保つ手段となります。 人格を否定する権利など誰も持ってない 人間関係においても同様の原則が適用されます。 親であろうが上司であろうが、誰であれ ...

2024/7/26

良い未来を想像できない人が意識すべき4つの事

ここで説明する4つのアドバイスは、前向きな視点から未来を考え、行動するためのアドバイスを含んでいます。 それぞれのポイントを解説してみましょう。 今が楽しくない=未来も楽しくないと思わない 未来は今の積み重ねの結果であり、今の行動や選択が未来を形作る基盤となります。 今が少し辛くても、その辛さを乗り越える経験が未来をより豊かにします。 人間は未来を軽視する傾向があります。 未来を前向きに考えるために、今できることに焦点を当て、小さな幸せや成果に感謝することが大切です。 意志と行動が揃った瞬間に未来は輝きだ ...

2024/7/26

フットワークを軽くするためのコツ|音と姿勢に意識を向ける

行動するときや、日常生活において心掛けていることはありますか? 既に、これをすると自分が整う行動があればそれをして下さい。 無い場合、行動するためのフットワークを軽くするために「自分が出す音」と「姿勢」を整えることがおすすめです。 音 音は波動なので、心身の状態に影響を及ぼします。それが自分の出した音であっても、乱れた音がすると焦りやイライラを増幅します。 なので普段から自分が出す音に意識を向けて整えるようにしてみて下さい。 例えば「ドアの開け閉めをゆっくり行う」「筆記用具や仕事用具を丁寧に扱う」「カバン ...

« Prev 1 … 17 18 19 20 21 … 32 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
Feedly Icon 購読する

役立つ自己診断ツール

MBTI診断
自己理解の促進に役立つ診断
職場のストレスチェック
5分でできるセルフ診断

カテゴリー

  • AI
  • SNS
  • お金
  • カーネギー
  • クリエイティブ
  • ゲーム
  • ストレス
  • セルフケア
  • ビジネス
  • メンタルヘルス
  • リモートワーク
  • 人生
  • 休息
  • 会社
    • ハラスメント
    • リーダー
  • 作業効率
  • 健康
  • 制作
  • 名言の心理学
  • 婚活
  • 学習
  • 家
  • 心理学
    • おかしな人
    • お金の心理学
    • アドラー心理学
    • ポジティブ
    • 健康
    • 好感度
    • 幸せ
    • 怒り
    • 恋愛
    • 承認欲求
    • 攻撃
    • 日常心理
    • 行動
  • 心理的安全性
  • 悪人の心理学
  • 投資
  • 改善
  • 教育
  • 教養
  • 栄養
  • 睡眠
  • 社会
  • 習慣
  • 行動力
  • 運動
  • 集中力

最近の投稿

  • 子どもの集中力が伸びる!1日9分のHIIT運動が学習効果を高める最新研究
  • 現代人は自分を幸せにする視点がない|幸福を追求するための三つの行動
  • 自己啓発本の定番「早寝早起き」の効果は本当?科学的根拠と健康メリット
  • 感情に支配されない自分になるための方法
  • 法螺貝を吹く事で睡眠時無呼吸症状を改善?一風変わった治療法研究の効果

木束 奏揣

大抵の事はなんとかなるので心配しないで体を動かしましょう。 大切なのはあなた自身の健康! 辛い時は堂々と退き方向転換!悪意に誠意で対応しない!栄養、運動、睡眠をとってホルモンバランスと自律神経が整うとメンタルが一気に回復するのでお試し下さい。

  • プライバシーポリシー

心を整え毎日を豊かにするガイドブック

Mental Quest 心理仙術

© 2025 Mental Quest 心理仙術