- HOME >
- 木束 奏揣
木束 奏揣
大抵の事はなんとかなるので心配しないで体を動かしましょう。 大切なのはあなた自身の健康! 辛い時は堂々と退き方向転換!悪意に誠意で対応しない!栄養、運動、睡眠をとってホルモンバランスと自律神経が整うとメンタルが一気に回復するのでお試し下さい。
世の中、ネガティブなことを話している人は多いですが、ポジティブな言葉を増やしネガティブな言葉を減らすだけでも幸せになれます。 これは夫婦関係の研究や、ポジティブ心理学の研究で明らかになっていることなので、ネガティブな言葉が多く仕事や人生が上手くいかない人はまず試してみてください。 ポジティブとネガティブなワードの比率はおよそ3:1以上の割合で行うと、仕事での利益やチームでいい成績を挙げると言った話があります。 しかし、この数値はノースカロライナ大学のフレドリクソン教授がロサダの法則(3対1の法則)を元に発 ...
コップの中に入っている水は半分しか入っていませんか?それとも半分も入っていますか? この古くからあるポジティブシンキングに関する質問にどう答えるかによって、人生観、自分に対する態度、楽観的か悲観的か、などを反映している可能性があり、健康にさえ影響を与えるとされています。 実際、楽観主義や悲観主義といった性格特性は、健康や幸福の多くの分野に影響を与えるという研究結果が多く出ています。 楽観的な性格がもたらすポジティブな思考は、効果的なストレスマネジメントの重要な要素です。 そして、効果的なストレスマネジメン ...
友人や恋人、あるいはビジネス上の付き合いなど、相手と気や相性が合うかどうかは何によって決まるのでしょうか? 人間同士の魅力は不思議なもので、性格が合ったり機転が利くなど、その人特有の性質によって決まると思われるかもしれません。 社会心理学の研究によると、好意や愛情は、例えば、その人とどれくらい頻繁にすれ違うか程度の、単純で平凡な要因によって引き起こされることが多いと示唆されています。 そしてこの研究は、もっと好感を持たれるようになるための実用的な提案を提供しています。 本物の社会的つながりを求める根本的な ...
結論から書けば、どちらを行っても良いのですが、運動習慣がない人であれば有酸素運動をした方が良いです。運動が苦にならないタイプであれば「軽い筋トレ+有酸素運動」から始めると良いです。 気持ちよく楽しめる程度の運動強度と時間を見つけて行って下さい。適度な疲労もまた睡眠に繋がります。 有酸素運動にも筋トレにも、それぞれメンタルに良い効果があるので説明します。 有酸素運動 中高度以上の有酸素運動はエンドルフィン、内因性カンナビノイドを、30分以上のリズム運動はセロトニンを分泌する作用があり継続的に行うと幸福感を得 ...
自分で出来るメンタルを強化する方法や、幸福感を高める方法の中で、運動習慣は非常に重要です。 一般的に、「メンタルを整えるために運動することが有益である」という言葉をよく聞くでしょう。 しかし、このアドバイスを受けても、多くの人がすぐに挫折してしまい、効果を感じられないことがあります。 私自身もかつて同様の経験をしましたが、あるポイントに気をつけることで状況が改善し、結果としてメンタルの向上につながり、5年以上にわたりランニングを継続しています。 率直に言って、メンタルの向上において、一時的な心理テクニック ...
ストレスは、人が生きていく上で誰もが経験する共通の現象です。 「ストレス」という言葉を聞くと、様々な考えや感情が浮かんできます。 仕事のプレッシャー、複雑な人間関係、将来への不安など、緊張を生み出す外的要因にも関連しています。 ここではストレスの原因を解説しつつ、メンタルが強くなる方法を紹介していきます。 ストレスとは何か ストレスと聞いてみなさんは何を思い浮かべますか? 忙しすぎる仕事、複雑な人間関係、将来への漠然とした不安…etc ストレスの原因自体はこれだけではありませんが、ストレスとは簡単に言えば ...
頻繁に悪口を言う人は、誰にでも悪いことを言っていたり、あるいは努力しない言い訳や自分の実力がないことを人や環境のせいにしているだけと見られ、その人の評価や信頼を落とす事にもなります。 過去に毎日他人の悪口しか言わない人を見て、人の批判って見窄みすぼらしいなと思えたので、今ではその人に感謝していますが、悪口が止まらず、それが習慣になっている人には悪循環のメカニズムがあるため説明していきます。 行動メカニズム 人間の脳は主語と述語を区別したとしても、心は自分自身に結びつけてしまう可能性があります。 嫌いな人に ...
年の初めや何かを始める時に、目標を設定したものの挫折してしまったり、そもそも目標が見つからなかったりする人も多いと思います。 目標設定は非常に重要な要素です。正しい目標を設定すること自体が、目標達成への戦いの半分にあたります。 素晴らしい年にするため、生き方を良くするために1年間の行動で意識すべき事柄を6つ挙げました。 ネガティブな人を排除する ネガティブな人は、現実で文句を言う人であったり、SNS上の迷惑者であったり、主体性のある行動をしないのに相手との境界を無視し、あなたをコントロールしようとしたり、 ...
人に好かれやすい事は非常に強力なスキルです。 相手の素性すじょうやスキルが明確になっていなかったとしても仕事をする事を誘われたり、何かをする時に採用されやすくなります。 「居様の良さ」の様な持って生まれたモノだと再現は難しいですが、「◯◯氏と30分話すと誰でその人に好意を持つ」など強力な人心掌握術であったり、スキルのような手練手管は真似する事が出来ます。 デール・カーネギーの「人を動かす」と言う書籍の第2章に「人に好かれる六原則」と言うものがあります。 この本は厳密には6原則ではなく、6通りの方法を示して ...
翌日に仕事のイベントなどがある時、どうしても人は不安になりがちです。 不安がなぜ起こるのかと言えば、人間は緊張、不安、恐怖を抱いたときにノルアドレナリンが分泌され、これが不安の原因になります。 ノルアドレナリンは生死に関わるような強いストレスがかかったとき生じ、これは「闘争・逃走反応」と言われています。 ノルアドレナリンが分泌されると、脳が研ぎ澄まされ、集中力が高まり、判断をどうすればいいかを瞬時にできる様になり、不安や恐怖という感情が、窮地を脱する起爆剤になります。 窮地に陥った時「さっさと行動しろ」と ...