adler_psychology_3way

アドラー心理学 幸せ 心理学

嫌われる勇気と幸せになるための3原則

2021年5月27日

人間の悩みの原因の多くは対人関係ですが、残念なことに、世の中には「おかしな人やおかしな事」が多々あります。

変な人やヤバイ人とでさえ「分かりあえる、認められたい」など、嫌われないように立ち回る生き方は不自由でしかありません。

こういった不毛な悩みから解放されるには「嫌われる勇気」を持つ事が必要で、この考え方と実践をアルフレッド・アドラーの「嫌われる勇気」から解説していきます。

アルフレッド・アドラーは個人心理学を構築した人物で「自己啓発の父」とされており、以前書いた記事で「原因論と目的論」を書きましたが、嫌われる勇気という書籍の中では他にも幸せになるための3原則として下記を定義しています。

  1. 承認欲求を満たす人生は不幸になる
  2. 人生は競争ではない他者は仲間である
  3. 共同体感覚を得る

アドラー心理学でアドラーが提言する考え方自体は非常に単純で、目的を達成するための考え方と自己肯定感を養う事を推奨しています。

そしてこの自己肯定と、承認欲求の否定を考える上で大切なファクターになる「幸せになるための3原則」こそが優れた心理的防御術だと私は考えています。

承認欲求を満たす人生は不幸でしかない

アドラー心理学で最も危険だと指摘されているのは「承認欲求」です。

「人間(自分自身)は他人の期待を満たすために生きているわけではありません」。

そして承認を求めれば求めるほど、不幸になって行きます。

承認欲求を回避する事や、世間の評価を気にしなくするための方法としてアドラーが出した答えは「課題の分離」です。

これは成功者が無意識に実践しているもので、課題の分離とはその名の通り「自分の課題」と「他者の課題」を分けることです。

承認欲求に負けてしまうのはこの課題の分離が正しくできていないからです。

自分の人生において出来るのは、自分が信じる最善の道を選ぶことだけであり、それについて他者がどのような評価を下すのか、承認するかは他者の課題でありどうする事も出来ません。

例えば、あなたが大学を辞めて起業することが正しい道だと思ったら、その決断を親が認めてくれるかどうかはあなたの課題ではなく親の課題です。

どうする事も出来ない他者の課題に関わらるべきではない、と言うのがアドラーの答えです。

誰の課題なのかを明確に区別し、人の評価ではなく自分が信じる道を選ぶという自分の課題に集中することが重要です。

スティーブ・ジョブズがスタンフォード大学で行なった演説でも述べている通り、

承認欲求を満たすと言うのは他人から見た自分であって、自分自身の本当の欲求ではなく、自分の人生を歩んでいないと言う事を覚えておきましょう。

あなたの生きる時間は限られてる。だから、他人の人生を生きてはいけない。自分の人生の時間をムダにしてはいけない。

ドグマ(教義、常識、既存の理論)にとらわれるな。それは他人の考えた結果で生きていることなのだから。

他人の意見が、雑音のようにあなたの内面の声をかき消したりすることのないようにしなさい。

最も重要なのは、自分の心と直感に従う勇気を持ちなさい。

あなたが本当にどうなりたいのか、自分の心が既に知っている。だから、それ以外のことはすべて二の次だ。

——スティーブ・ジョブズ Steven Paul "Steve" Jobs

人生は競争ではない他者は仲間である

この話は目的論の最たるものなので、目的論の内容を見てからの方が頭に入ると思います。

causation_and_teleology
参考目的を定義する事が最強のソリューション!原因論と目的論

問題が起こった時に、当事者を強く積める人は何処にでもいるのではないでしょうか? 問題が起きた時に現状を理解したいという気持ちはわかりますが、「原因を理解する」事と「相手を責める」事は全く別問題です。 ...

多くの人にとって人間関係は上下関係で、競争は常に勝者と敗者に分かれます。

当然他人より上にいることが安心で、人より下にいることが恐怖になり、いつしか他者に対して劣等感を持つようになります。

周りの人に劣等感や優越感を感じるようになると、いつのまにか勝たなければいけない気になっていきます。

他人の幸せや成功を素直を妬んだり、失敗した人を見て喜んだりする心理状態がこれで、「人の成功は自分の負け、人の失敗は自分の勝ち」だと感じるようになるからです。

こう言う人は、表面上で円滑な交友関係を装っていても本質的には敵だと思っています。

敵中で孤軍奮闘したとしても、最終的に待っているのは孤独だけです。

しかし、勝ち上がり上を目指したいというのは人間が潜在的に持つ欲望で、モチベーション維持の動機付けになります。

ポイントは目指す対象や比較対象比は他人ではなく「理想の自分」とする事です。

これを指し示す言葉としてアドラーは下記の言葉を残しています。

「健全な劣等感とは他者との比較ではなく、理想の自分との比較から生まれるものだ」

またFateの英霊エミヤの台詞もしっくりきます。

原作は主人公が投影という独自の魔術を行使する者だからで有り、オンリーワンを目指すことで他者との不毛な競争から解放され、自身が得意とする事、好きな事の能力を伸ばすべきです。

忘れるな。イメージするのは常に最強の自分だ。 外敵など要らぬ。 おまえにとって戦う相手とは自身のイメージに他ならない。

——エミヤ

 

現実世界では結局のところ、他人であろうと自分であろうと戦う相手は自分自身がイメージしたものが多いのです。

であれば最強の自分が理想の自分という事を意識し、自分がこうなりたいという理想の自分をイメージして行動を行なった方が、状況を認識しやすく楽です。

周りの人との比較ではなく、自分自身がどうなりたいのかという明確な目的を持ち、どうなりたいか決まったのなら、既にそうなっているかのように行動しましょう。

イメージと行動をセットにして行動するのです。

共同体感覚を得る

「幸福」であると言える条件として断言できるのは、コミュニティの中に居場所があることだと言えます。

自分がグループ内で価値があるとして認めてもらおうとすることは「承認欲求」で、この先にあるのは人の評価や期待のために生きる不自由な人生です。

そのために「自己受容、他者信頼、他者貢献」と言う3つのポイントを押さえましょう。

自己受容

自己受容とは「肯定的な諦め」と言われ、あるがままの自分を受け入れ、変化に順応し進んで行くことです。

大切なのは生まれ持った才気を考えるのではなく、与えられた手札をどう使うかと言う事です。

自分を偽らずに、ありのままを受け入れ自己肯定をしていきましょう。

他者信頼

ギブアンドテイクのある関係ではなく、無条件の信頼を前提にしている事こそ深い関係が築けるようになります。

対人関係においては信じることを優先し、他者を仲間とします。

ここで課題の分離が活きてきます!相手が裏切るかどうかは相手の課題なので、自分は無条件で信じることによって深い関係が生まれます。

信頼していない事を相手に悟られては、前向きな関係が築くのは不可能です。

他人は敵ではなく、仲間だと享受できれば「ここにいてもいい」という所属感が育まれます。

そして他者信頼の考えは自己受容から生まれるているのです。

他者貢献

「他者貢献」は人に感謝されるために人に貢献しようとすることですが、自己犠牲ではありません。

周りから何か見返りを求めて行う貢献は偽善です。

周りが仲間でその人に何かできないだろうか?という純粋な行動は幸福感につながります。

こういった実践から共同体感覚が得られ、それがありのままの自分を受け入れる自己受容につながるのです。

人に貢献できていると感じることが、自分の価値であり幸せにつながるというのがアドラーの考えです。

人の手助けをして、相手の心の底から「ありがとう」と言われた時に感じる気持ちが幸せの答えです。

まとめ

幸せになるための3原則は、目的論に沿った思考になっており、幸せになるには目的に対してどう進めばいいかを考え、その障害を越えていく考え方といえるでしょう。

承認欲求を満たす人生は不幸になる

人生は競争ではない他者は仲間である

共同体感覚を得るために行動する

他者に与える傾向にあるギバーという性質を持っている人の方が、社会的に成功しやすいという結果が出ていることから、成功者の多くがアドラーの三原則と一致しているのは偶然ではないでしょう。

忘れてはいけないのが、アドラー心理学や嫌われる勇気を読んだだけではあまり意味がありません。

アドラー心理学と言うのはあくまで思想なので、読んで共感するだけではなんの意味もありません。

なので、出来る事からやるためのアクションプランを考え実践して行きましょう。


-アドラー心理学, 幸せ, 心理学