お金 お金の心理学 ビジネス 心理学

なぜ「キリのいい数字」は高く感じるのか?

人間というのは不思議なもので、「10万円」と聞くと高く感じるのに、「98,000円」だとちょっとお得に見えます。

逆に、あえてキリのいい数字にすることで「高そう」に見せるテクニックでもあります。

それはただの数字の問題ではなく、脳のクセとブランド戦略が見事に絡んでいるので、「なんとなく高そう」は、実はちゃんと仕組まれています。

今回は人間に効果のある「数字のマジック」をのぞいてみましょう。

キリのいい数字が高い印象を与える理由を、心理学的・認知科学的な観点、さらに「威光価格」の影響も踏まえて、以下に詳しく解説します。

1. 数値の完成感が「価値」を想起させる

天才がキリの良い数字を解説

キリのいい数字(例:10万円、100、1000など)は、私たちの脳に「完成」「洗練」「確かさ」を印象づけます。

これは「認知的流暢性(cognitive fluency)」の効果で、処理しやすい(覚えやすい・言いやすい)情報ほど「真実味」や「信頼性」が高く感じられる傾向があります。

結果として、人はキリのいい価格に対して「ちゃんとしたもの」「正当な価格」という印象を受けやすくなります。

2. 記号的・象徴的な意味づけ

高級感を演出した缶詰

100や1000といった数字は、「完全性」や「節目」を象徴する文化的意味も持っています。

たとえば以下のような象徴性が、「高級」「価値がある」「フォーマル」といった印象を無意識に生み出すのです。

  1. 100点は「満点」
  2. 1000年は「千年王国」や「一つの時代の終わり」
  3. 10万円は「一区切り」の大きな買い物の目安

3. 比較対象がぼやけやすい

ピンボケしている写真

キリのいい価格は、「他との比較」を鈍らせる効果もあります。

たとえば、98,000円と書かれていれば、「10万円より安い」と判断しやすいですが、100,000円と書かれていると「高いか安いか」の比較よりも、「ちゃんとした値段なんだな」と納得してしまう傾向があります。

キリのいい価格は信頼感や品質の高さを連想させやすく、感覚的な比較を避ける心理が働きます。

そのため、価格そのものより「印象」で選ばせる力が強まります。

「威光価格(prestige pricing)」の影響

プレミアム感のあるワイキキビーチ

「威光価格」とは、あえて端数を切り捨てず、高い・キリのいい価格にすることで「品質やブランド価値の高さ」を演出する価格戦略です。

たとえば以下のように、端数を削って「お得感」を出すのではなく、むしろ「値引きしていない=価値が落ちていない」と印象づけることが目的です。

  1. 高級時計:1,000,000円
  2. 高級レストランのコース:20,000円
  3. 高級ホテルの宿泊費:50,000円/泊

心理効果として以下のような効果が働きます。

  • 高価格 = 高品質という単純化バイアス(price-quality heuristic)
  • 値下げされていないもの = プレミア感がある(scarcity bias)

まとめ

人は「10万円」のようなキリのいい数字に対して、完成感や信頼性、価値の高さを感じやすい傾向があります。

これは認知的流暢性によるもので、処理しやすい情報ほど真実味を感じやすいためです。

「100点」や「1000年」のように、キリのいい数字には文化的に象徴的な意味があり、高級感や格式を連想させます。

さらに、端数のない価格は比較判断を鈍らせ、「妥当な価格」として受け入れやすくなります。

こうした心理を利用するのが「威光価格」やマーケティング的な戦略で、あえて端数を使わず、高い印象を与えることで、品質やブランド価値の高さを演出します。

-お金, お金の心理学, ビジネス, 心理学