データ分析女子パレートの法則

ビジネス 会社 改善 教養 社会

パレートの法則とは?|一部が全体に影響を与える80:20の法則

2025年8月12日

「パレートの法則(80対20の法則)」とは、成果の約80%は、要因のたった20%から生まれるという物事の不均衡さを示した格言です。

たとえば、売上の80%が上位20%の顧客によって生み出されていたり、仕事の充実感の大半がごく一部の業務によって得られています。

多くの場合、少数の要素が、大部分の結果を左右しているという考え方です。

これは厳密な数式ではなく、「集中すべきポイントを見極めよう」という思考法です。

まずは直感で理解してみよう

白いクーペ(車)

たとえば、車の絵を描くとしましょう。

最初の20%の時間で、車だと認識できる基本形が完成します。

残りの80%の時間で細かい装飾や影をつけるかもしれませんが、「車」としての認識には初期の20%が圧倒的に重要です。

これは日常でも同じです。「最初の少しの努力」で、大きなインパクトが得られる場面は意外と多いのです。

歴史的背景

イタリアの名所

この法則は、1906年にイタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートが、「イタリアの富の80%が、上位20%の人々に集中している」ことを発見した事実に始まります。

その後、品質管理の権威ジョセフ・ジュランが「製品不良の80%は、工程上の20%の欠陥から起きている」と応用し、

「重要少数 vs. 取るに足らない多数」という考え方を企業の改善活動に取り入れました。

具体的な使い方

データアナリストの女性

1. タスク管理に使う

ToDoリストの中で、本当に成果につながる20%のタスクはどれか?

それに集中すれば、ムダな時間を減らせます。

2. チームマネジメントに使う

チーム全体のパフォーマンスを分析し、ボトルネックとなっている20%の課題を特定します。

そこを改善するだけで全体の成果が大きく伸びる可能性があります。

3. マーケティング・売上に使う

上位20%の顧客層に合わせてサービスを最適化しましょう。

満足度・LTV(顧客生涯価値)が上がります。

実例|学生ブログの改善

パレートの法則による改善例

ハーバード大学の学生カーラは、授業でブログを立ち上げましたが、なかなか閲覧数が伸びませんでした。

彼女は80対20の法則を学び、分析を開始。

すると、「トラフィックの80%は20%のページから来ていた」「読者の大半が特定のテーマに反応していた」と判明しました。

カーラはそのテーマに特化し、構成やデザインを調整。結果、アクセス数は220%アップしたそうです。

まとめ|80対20の法則を活かす5ステップ

  1. 現状分析:データを見て「どの20%が成果を生んでいるか」を特定
  2. 優先順位の設定:時間や資源を、この20%に集中
  3. 改善の実行:具体的に手を打つ(コンテンツ最適化、顧客対応、タスク削減など)
  4. 検証と調整:改善効果を数値で評価し、微調整
  5. 継続適用:繰り返し適用することで、成果が積み重なる

よくある誤解

  • 80%と20%を足して100になる必要はない:あくまで比喩であり、90対10や70対30の場合もあります。
  • 残りの80%が「不要」という意味ではない:あくまで優先順位の話です。捨てるのではなく、「まず集中すべき対象を見極める」ための考え方です。

注意点|パレートの法則は「捨てる技術」ではない

パレートの法則はあくまで傾向であって、すべての状況に当てはまるわけではありません。

本質は「集中の技術」で、すべてに完璧を求めるのではなく、「少ない努力で、大きな成果を得る」ための考え方です。

橋を80%だけ作っても渡れませんし、モナリザも最後の細部がなければ傑作にはならなかったでしょう。

品質を追求する場面では、100%の完成が必要です。

しかし、効率を重視する場面では、「重要な20%」を見極め、そこに力を集中することで、大きな成果を短時間で得られる可能性が高まります。

-ビジネス, 会社, 改善, 教養, 社会