• 日常心理
  • 怒りの心理学
  • 心理的安全性
  • ストレス関連
  • 集中力
  • 睡眠
  • 恋愛心理学

心を整え毎日を豊かにするガイドブック

Mental Quest 心理仙術

  • 日常心理
  • 怒りの心理学
  • 心理的安全性
  • ストレス関連
  • 集中力
  • 睡眠
  • 恋愛心理学

2025/7/29

たんぱく質×食物繊維で睡眠改善|日本の研究が示す睡眠の質&時間アップの秘訣

夜遅くの食事やカフェイン摂取が睡眠を妨げることは知られていましたが、日中に摂る食事の内容も睡眠の質に影響を与えることが、最新の研究で明らかになっています。 日本の睡眠研究チームは、たんぱく質と食物繊維の摂取量が多いほど、脂質や炭水化物よりも睡眠時間が長く、質が高くなると報告しました。 睡眠・食事トラッキングアプリ「Pokémon Sleep」と「Asken」の4,825人分のデータを解析し、たんぱくを質6%増加で睡眠時間が0.3時間(18分)延長、脂質をたんぱく質に置き換えると入眠までの時間が平均3分42 ...

2025/6/12

Redditユーザー直伝の睡眠ハック|即効で眠れる睡眠法7選

寝つきが悪い夜、通常SNSを勧めませんが、Redditを探すと意外と役に立つ睡眠法が見つかることがあります。 「自然な方法でよく眠れるようになった意外なコツは?」という質問に対し、r/sleepのユーザーたちはさまざまな工夫を共有してくれました。 ここでは、その中から効果的な7つの方法をご紹介します。 1. 明日のToDoリストを書く 「寝る前に翌日のタスクをリストアップする」enolypepsiさん。 考えごとを頭から紙に書き出すことで、不安を手放せます。 忙しい人ほどおすすめの習慣です。 2. 完全な ...

AIとの上手な付き合い方

2025/10/29

AIとの上手な付き合い方|生成AIで自己成長する5つの具体的ステップ

生成AIは単なるツールではなく、自己成長のパートナーとして活用できる。やさしく話す力、意図の共有、倫理の遵守、協力的な姿勢、好奇心の維持を通して、誰でも日常から思考力やコミュニケーション力を高めることができる。

褒めることの難しさ|なぜ人は褒めることが苦手なのか?

2025/10/24

褒め方のコツ完全ガイド|なぜ褒めるのが苦手なのか?照れずに使える例文と心理学解説

褒めるのが苦手で、つい言葉が出ない…そんな悩みを持つあなたへ。人は褒めるとき、照れや不安、立場意識など心理的な壁に阻まれることがあります。今日から実践できる7日間チャレンジで、自然に褒める習慣を身につける方法も掲載。あなたの人間関係をポジティブに変える完全ガイドです。

グズな人の心理と行動パターン

2025/7/29

グズな人の心理と行動パターン|行動が遅い人の本当の理由?

身の回りに行動が遅い人、居ると思います。 頼んだ仕事の返事が遅い。集合時間にはいつもギリギリか遅刻。やるべきことを後回しにして、他人がフォローするなど。 そんな「グズな人」が近くにいると、ついイラっとしてしまいます。 口には出さないけれど、「もっとしっかりしなさい」と思ってしまうこともあるでしょう。 しかし、他人にモヤモヤしていた自分も、ふと気づくと似たようなことをしていたりします。 あとでやろうと先延ばしにしているうちに、タイミングを逃してしまったり、余裕があるはずの予定がなぜか詰まって慌てたり…。 「 ...

属人化する職場

2025/8/19

なぜ人は仕事を「自分だけのもの」にしてしまうのか?|属人化する人の心理

「この仕事は、私がいなければ回らない」「このやり方は、自分にしか分からない」 特定の業務が、まるでその人の「所有物」のようになってしまう「仕事の属人化」。 確かに、その人にしかできない高度なスキルや経験が必要な場合もありますが、多くの場合、属人化は組織にとってリスク(業務の停滞、ノウハウの喪失、不公平感など)を生み出す、いわば「困った状態」です。 意識的か無意識的かは別として、人は何故、仕事を属人化してしまうのでしょうか? ここには、人間の持つ、いくつかの心理的な要因が絡み合っています。 1. 「必要とさ ...

職場のお局様

2025/7/29

なぜ職場に「お局様」が生まれるのか? お局様の心理と出来上がるまでの原因とプロセス

性別に関わらず、特定のポジションや役割に固執し、情報や業務を抱え込む、いわゆる「お局様」的な振る舞いをする人が職場に現れることは、残念ながらよくある事です。 これには複数の原因があり、一見すると些細なきっかけから始まることもあれば、巧妙に隠された根深い理由が存在することもあります。 単に個人の性格の問題として片付けられるものではなく、背景には、過去の経験や心理状態、組織の文化や評価制度といった、複数の要因が絡み合っています。 このメカニズムを理解することは、あなたがマネジメント層なら、状況が深刻化する前に ...

AIvs人間

2025/10/24

ChatGPTで議論を整理する方法|勝つより関係を守る実践ガイド

議論で言葉に詰まったり、伝えたいことがうまく伝わらず悩む人向けに、ChatGPTの正しい活用法を解説します。AIは文章整理や論点整理に有効ですが、感情やニュアンスを理解できないため、誤解や関係悪化のリスクもあります。上司や恋人との関係を守りながら議論を整理する方法を具体的かつ実践的に示します。

意外と重要な雑談

2025/7/29

意外と重要な雑談の価値|見過ごされがちな生産性の源泉

会議や打ち合わせの場で交わされる「雑談」。 本題から逸れた、たわいも無い話は一見すると時間の無駄のように感じられます。 この習慣、実はチームの生産性や創造性を高める上で極めて重要な役割を担っています。 この事実は、経験則だけではなく、心理学的な知見や、Googleのような大企業の研究(プロジェクト・アリストテレス)によっても裏付けられているのです。 人間は社会的な生き物 人間は、本来社会的な存在であり、他者との繋がりや円滑なコミュニケーションを求める生き物です。 雑談は、そうした人間の本質的なニーズに応え ...

2025/5/12

なぜ理想の人が現れないのか?|マッチングアプリの心理的ジレンマと理想と現実のギャップ

オンラインでの出会いは、宝探しのような高揚感を与えてくれます。 プロフィール写真や巧みなメッセージのやり取りを通して、画面の向こうにいる相手に理想の姿を投影しがちです。 これは心理学でいう「ハロー効果」や「理想化」と呼ばれる現象で、限られた情報から相手の素晴らしい側面だけを無意識に増幅させてしまいます。 特に、テキストコミュニケーションでは表情や声のトーンといった非言語的な情報が欠落するため、自分の願望を相手に重ね合わせやすくなります。 多くの人が「現実的な人物像」や「妥協点」をあらかじめ設定していないた ...

« Prev 1 … 3 4 5 6 7 … 34 Next »
  • Post
  • Share
  • Hatena
  • LINE
Feedly Icon 購読する

役立つ自己診断ツール

ビッグファイブ性格診断
自己理解の促進に役立つ診断
職場のストレスチェック
5分でできるセルフ診断

カテゴリー

  • AI (2)
  • SNS (10)
  • お金 (25)
  • クリエイティブ (3)
  • ゲーム (2)
  • ストレス (11)
  • セルフケア (21)
  • デール・カーネギー (2)
  • バカの心理学 (4)
  • ビジネス (19)
  • マインドセット (8)
  • メンタルヘルス (18)
  • リモートワーク (4)
  • 人生 (4)
  • 休養・休息 (11)
  • 会社 (47)
    • キャリア (2)
    • ハラスメント (4)
    • リーダー (12)
  • 作業効率 (3)
  • 健康 (21)
  • 制作 (6)
  • 名言の心理学 (4)
  • 婚活 (15)
  • 学習 (41)
  • 家 (5)
  • 心理学 (235)
    • おかしな人 (51)
    • お金の心理学 (20)
    • アドラー心理学 (5)
    • ポジティブ (31)
    • 好感度 (14)
    • 幸せ (21)
    • 怒り (13)
    • 承認欲求 (10)
    • 攻撃 (7)
    • 日常心理 (77)
    • 行動 (42)
  • 心理的安全性 (6)
  • 恋愛の心理学 (18)
    • マッチングアプリ (2)
  • 悪人の心理学 (4)
  • 投資 (9)
  • 改善 (64)
  • 教育 (19)
  • 教養 (26)
  • 栄養 (10)
  • 睡眠 (45)
  • 社会 (19)
  • 習慣 (11)
  • 自己肯定感 (2)
  • 行動力 (26)
  • 運動 (10)
  • 運気 (1)
  • 集中力 (10)
  • 食事 (2)

木束 奏揣

大抵の事はなんとかなるので心配しないで体を動かしましょう。 大切なのはあなた自身の健康! 辛い時は堂々と退き方向転換!悪意に誠意で対応しない!栄養、運動、睡眠をとってホルモンバランスと自律神経が整うとメンタルが一気に回復するのでお試し下さい。

  • プライバシーポリシー

心を整え毎日を豊かにするガイドブック

Mental Quest 心理仙術

© 2025 Mental Quest 心理仙術