心を整え毎日を豊かにするガイドブック

Mental Quest 心理仙術

  • 日常心理
  • 怒りの心理学
  • 心理的安全性
  • ストレス関連
  • 集中力
  • 睡眠
  • 恋愛心理学

2025/7/29

侵入思考で眠れない?すぐに眠りにつくための救急医の「睡眠ハック」

夜、寝ようと思った矢先、考え事が頭の中でぐるぐる回ってしまう事ってありますよね。 頭の中に浮かぶ嫌な考えで眠れない方に、ER医師が推奨する「脳のハック術」がおすすめです。 救急医のジョー・ウィッティントン博士が紹介する、寝つきを良くするためのNo.1テクニックは「コグニティブ・シャッフリング」と呼ばれる心理学由来の方法です。 コグニティブ・シャッフリング(認知シャッフル)のやり方は以下の通りです。 睡眠のための認知シャッフル 博士によると、この方法は不眠状態から眠気が高まる状態へと脳を素早く切り替えてくれ ...

魔法陣の上で深い眠りをする女性

2025/8/18

深い眠りが記憶力を高める?最新研究が示す驚きの効果

良質な睡眠が脳の健康に不可欠であることはよく知られていますが、近年の研究で「深い眠り(徐波睡眠)」が記憶力、とくに出来事の順序を覚える「連続記憶」に大きな影響を与えることが明らかになりました。 Nature Human Behaviour誌に最近掲載された新たな研究では、参加者グループが没入型の現実世界体験、音声ガイド付きの美術作品ツアーに参加した様子が記録されています。 参加者はツアー終了後、ツアーの記憶についてテストを受けました。 結果は、たった一晩の睡眠で特定の出来事や詳細を思い出す参加者の能力に大 ...

2025/7/29

静寂では眠れない?眠りにつくのに役立つ音7選

最近の調査によると、アメリカ人の3人に1人以上が「無音」では眠れず、とくにZ世代が最もその傾向が強いことが明らかになりました。 Talker Researchが実施した1,000人への調査によれば、Z世代の49%が睡眠時に音を必要としているのに対し、ベビーブーマー世代(1946年から1964年生まれ)ではその割合は32%に留まっています。 現代人は、常時ストリーミングサービス、通知音、SNSなどに囲まれた騒がしい環境に慣れています。 この「ノイズ文化」が、眠りのスタイルにも影響を及ぼしている可能性がありま ...

2025/7/29

就寝前のスマホが睡眠の質を下げる!研究が明かすドゥームスクロールの危険性

寝る前のドゥームスクロール(SNSやニュースを際限なく見ること)は現代の習慣ですが、睡眠の質を大きく損なう可能性が高まります。 最新の研究によると、就寝時のスクリーン使用が睡眠時間を短縮し、不眠のリスクを高めることが明らかになりました。 この研究は医学誌『Frontiers of Psychology』に掲載され、スクリーンを見ながら寝ると睡眠時間が平均24分短縮され、不眠のリスクが59%増加することが示されました。 研究対象は18〜28歳のノルウェー人45,202名で、メディアの種類を問わず、スクリーン ...

2025/7/29

たんぱく質×食物繊維で睡眠改善|日本の研究が示す睡眠の質&時間アップの秘訣

夜遅くの食事やカフェイン摂取が睡眠を妨げることは知られていましたが、日中に摂る食事の内容も睡眠の質に影響を与えることが、最新の研究で明らかになっています。 日本の睡眠研究チームは、たんぱく質と食物繊維の摂取量が多いほど、脂質や炭水化物よりも睡眠時間が長く、質が高くなると報告しました。 睡眠・食事トラッキングアプリ「Pokémon Sleep」と「Asken」の4,825人分のデータを解析し、たんぱくを質6%増加で睡眠時間が0.3時間(18分)延長、脂質をたんぱく質に置き換えると入眠までの時間が平均3分42 ...

2025/6/12

Redditユーザー直伝の睡眠ハック|即効で眠れる睡眠法7選

寝つきが悪い夜、通常SNSを勧めませんが、Redditを探すと意外と役に立つ睡眠法が見つかることがあります。 「自然な方法でよく眠れるようになった意外なコツは?」という質問に対し、r/sleepのユーザーたちはさまざまな工夫を共有してくれました。 ここでは、その中から効果的な7つの方法をご紹介します。 1. 明日のToDoリストを書く 「寝る前に翌日のタスクをリストアップする」enolypepsiさん。 考えごとを頭から紙に書き出すことで、不安を手放せます。 忙しい人ほどおすすめの習慣です。 2. 完全な ...

AIとの上手な付き合い方

2025/7/29

AIとの上手な付き合い方|やさしく接する5つの理由

生成AIは、スマホのアシスタント機能や、絵を作る機能を通じて、私たちの世界をどんどん変えています。 多くの人は生成AIを生産性向上の一助としていますが、重要なのはAIを利用して自己改善を行う事です。 自分を成長させたいときや、人生の中で困っているとき、AIとよい関係を築く事が自身の助けになります。 たとえ、意識を持つAIができなかったとしても、その過程で私たち人間がより良くなっていくことができます。 なぜAIとの関わりが大切なのか もし異世界の住人と出会ったら、あなたはどう接しますか? 好奇心を持ち、やさ ...

褒めることの難しさ|なぜ人は褒めることが苦手なのか?

2025/7/29

褒めることの難しさ|なぜ人は褒めることが苦手なのか?

褒めるという行為は、料理にちょうど良いスパイスを加えるような繊細な技術を必要とします。 言葉足らずでは心に届かず、過剰では誠実さを欠いてしまう。 人は褒め言葉を求めながらも、いざ自分が与える側になると妙な緊張感を覚え、言葉が滑らかに出てきません。 「素晴らしい」という単純な表現を口にするだけで、なぜか照れくささを感じるのは、おそらく褒め言葉の持つ不思議な力と、その裏側にある人間関係の微妙な駆け引きを感じ取っているからです。 では、具体的に褒めるのが難しい理由を見ていきましょう。 1. 褒めることで自分の不 ...

グズな人の心理と行動パターン

2025/7/29

グズな人の心理と行動パターン|行動が遅い人の本当の理由?

身の回りに行動が遅い人、居ると思います。 頼んだ仕事の返事が遅い。集合時間にはいつもギリギリか遅刻。やるべきことを後回しにして、他人がフォローするなど。 そんな「グズな人」が近くにいると、ついイラっとしてしまいます。 口には出さないけれど、「もっとしっかりしなさい」と思ってしまうこともあるでしょう。 しかし、他人にモヤモヤしていた自分も、ふと気づくと似たようなことをしていたりします。 あとでやろうと先延ばしにしているうちに、タイミングを逃してしまったり、余裕があるはずの予定がなぜか詰まって慌てたり…。 「 ...

属人化する職場

2025/8/19

なぜ人は仕事を「自分だけのもの」にしてしまうのか?|属人化する人の心理

「この仕事は、私がいなければ回らない」「このやり方は、自分にしか分からない」 特定の業務が、まるでその人の「所有物」のようになってしまう「仕事の属人化」。 確かに、その人にしかできない高度なスキルや経験が必要な場合もありますが、多くの場合、属人化は組織にとってリスク(業務の停滞、ノウハウの喪失、不公平感など)を生み出す、いわば「困った状態」です。 意識的か無意識的かは別として、人は何故、仕事を属人化してしまうのでしょうか? ここには、人間の持つ、いくつかの心理的な要因が絡み合っています。 1. 「必要とさ ...

« Prev 1 2 3 4 5 … 32 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
Feedly Icon 購読する

役立つ自己診断ツール

MBTI診断
自己理解の促進に役立つ診断
職場のストレスチェック
5分でできるセルフ診断

カテゴリー

  • AI
  • SNS
  • お金
  • カーネギー
  • クリエイティブ
  • ゲーム
  • ストレス
  • セルフケア
  • ビジネス
  • メンタルヘルス
  • リモートワーク
  • 人生
  • 休息
  • 会社
    • ハラスメント
    • リーダー
  • 作業効率
  • 健康
  • 制作
  • 名言の心理学
  • 婚活
  • 学習
  • 家
  • 心理学
    • おかしな人
    • お金の心理学
    • アドラー心理学
    • ポジティブ
    • 健康
    • 好感度
    • 幸せ
    • 怒り
    • 恋愛
    • 承認欲求
    • 攻撃
    • 日常心理
    • 行動
  • 心理的安全性
  • 悪人の心理学
  • 投資
  • 改善
  • 教育
  • 教養
  • 栄養
  • 睡眠
  • 社会
  • 習慣
  • 行動力
  • 運動
  • 集中力

最近の投稿

  • 自己啓発本の定番「早寝早起き」の効果は本当?科学的根拠と健康メリット
  • 感情に支配されない自分になるための方法
  • 法螺貝を吹く事で睡眠時無呼吸症状を改善?一風変わった治療法研究の効果
  • 何時に寝るのが正解?睡眠の専門家が教える最適な就寝習慣
  • なぜ「キリのいい数字」は高く感じるのか?

木束 奏揣

大抵の事はなんとかなるので心配しないで体を動かしましょう。 大切なのはあなた自身の健康! 辛い時は堂々と退き方向転換!悪意に誠意で対応しない!栄養、運動、睡眠をとってホルモンバランスと自律神経が整うとメンタルが一気に回復するのでお試し下さい。

心を整え毎日を豊かにするガイドブック

Mental Quest 心理仙術

© 2025 Mental Quest 心理仙術