• 日常心理
  • 怒りの心理学
  • 心理的安全性
  • ストレス関連
  • 集中力
  • 睡眠
  • 恋愛心理学

心を整え毎日を豊かにするガイドブック

Mental Quest 心理仙術

  • 日常心理
  • 怒りの心理学
  • 心理的安全性
  • ストレス関連
  • 集中力
  • 睡眠
  • 恋愛心理学
ダニング・クルーガー効果

2025/8/5

ダニング・クルーガー効果とは|なぜ自分を過大評価するのか

ダニング=クルーガー効果は、特定の分野において能力が低い人が、その能力に反して自分の能力を過大評価する現象です。 反対に、その分野で優れた能力を持つ人は、他の人も同じように簡単だと感じ、自己評価を過小評価する傾向があります。 この現象は、自己認識の歪みや認知バイアスの一種と考えられており、職場や教育の場で重要な影響を与えます。 適切な自己評価を行うためには、客観的なフィードバックや継続的な学習が重要です。 効果の発見 ダニング=クルーガー効果は、1999年にコーネル大学の心理学者デイビッド・ダニングとジャ ...

2025/9/30

誰かに教えられることに固執しないで自分の経験から学ぼう

自己啓発本やセミナーを繰り返しても変われない──その原因は「努力不足」ではなく、外部に依存する「教えられる病」にあります。本記事では、自己成長を阻む3つの落とし穴(他罰的思考・創造性の制限・自己肯定感の喪失)を解説し、ノウハウコレクターから脱出するための「経験から学ぶ3ステップ」を紹介します。学びを「消費」から「創造」へシフトし、あなた自身の経験を成長の原動力に変える具体策を得られるでしょう。

2025/6/2

ディルバートの法則とは|職場の非効率性とその裏側

ディルバートの法則は、アメリカの漫画家スコット・アダムスが提唱した理論です。 この法則によれば、企業は最も無能な社員を管理職に昇進させる傾向があります。 理由は、こうした無能な社員が現場で作業すると生産性に悪影響を及ぼすため、管理職に置くことで生産ラインに直接的な悪影響を避けるというものです。 背景 ディルバートの法則は、漫画「ディルバート」の創作者スコット・アダムスが考案した風刺的な概念です。 この法則は、企業が生産性への悪影響を最小限に抑えるため、最も無能な従業員を管理職に昇進させることが多いと風刺的 ...

2025/6/2

ピーターの法則とは|組織失敗のメカニズム

ピーターの法則は、「人は自分の能力が及ばないレベルまで昇進する」という理論です。 組織内の階層構造において、優秀な社員は昇進しますが、最終的には無能な役職に到達します。 ピーターの法則によると、能力のある社員は業績によって昇進します。しかし、一度無能な役職に就くと、その評価基準は今までの業績ではなくなります。 主要なポイント ピーターの法則は、社員が昇進し続けることで、最終的に無能になる役職に到達することを観察しています。 昇進した社員は新しい役職に必要なスキルを持っていない場合が多いです。 企業がピータ ...

2025/9/23

悪口は心を汚す毒!言うべきではない絶対的理由|消しゴムマジックで存在ごと削除

他人のことをついネガティブに口にしてしまう場面、意外と多いものです。 しかし、これ、実は自分に返ってくるブーメランみたいなもの。 研究によれば、他人を批判することは、自分自身への評価にも影響を及ぼし、自己信頼感をじわじわと下げてしまう可能性があります。 この現象は、脳の働きや人間関係における相互作用、さらには心理的な影響など、さまざまな角度から説明可能で、研究によって一定の裏付けがあります。 では、ポイントを簡単に整理してみましょう。 1. 対人批判と自己批判の関連性 研究によると、過剰な他者批判は自己批 ...

2024/8/6

行動するために大切なのは最初の5分

やる気や行動を促す上で、様々な研究で言われているのが「最初の5分やる」事です。 研究によっては最初の5秒動くだけで良い、と言っているものもあります。 やる気は生み出すものではありません。自分から行動しなければ芽生えないのです。 「体が先、思考が後なのです。」 やる気が起きない理由はとてもシンプルで、「やらないから動けない」のです。 簡単に脳のやる気をONにするスイッチは無く、やる気はスイッチではなく、エンジンだと考えて下さい。 最初の数秒、あるいは5分程度を我慢してやる事に向き合い、行動を起こすと脳のやる ...

2024/8/2

心の平安を育むための6つのテクニック

心の平和は、現代の目まぐるしい社会において、遠い存在に思えることがあります。 迷いを感じるだけでなく、人生が表面的なものになり、一日一日が退屈に感じられたりもします。 通常、内なる平和は自力で得られるものではなく、自分自身と外的環境の両方に特別な条件を作り出す必要があります。 幸いなことに、心に平和を整えるために毎日できる簡単なステップがあります。 1.立ち止まり、呼吸し、この瞬間に存在を感じる 一日に何度か、呼吸に注意を向けることで、心の平和や、現在の瞬間に存在する感覚を高めることができます。 これは、 ...

2024/7/31

精神的健康を支える3つのスーパーフード|腸と脳のつながりから考える食事戦略

腸-脳軸は、脳の感情および認知センターと腸の機能を結びつける複雑な通信ネットワークです。 双方向リンクは、腸内微生物と脳との間の相互作用を媒介する神経、ホルモン、免疫のシグナル伝達経路を含みます。 腸-脳軸は、消化管と中枢神経系の間の継続的な対話を伴い、気分、認知機能、さらには精神的健康障害に影響を与えます。 ストレスが腸の機能に影響を与え、腸の健康が不安やうつ病などの精神状態に影響を与えることが知られています。 さらに、腸内微生物叢—腸内に生息する数兆の微生物のコミュニティ—がこの対話において重要な役割 ...

2024/7/25

泣くことは当たり前!感情を浄化しよう!!

人間は、日々の生活の中で様々な感情を経験します。 喜び、悲しみ、怒り、不安…これらの感情は、私たちの心に強く影響を与えます。 特に、悲しみやストレスがたまるときに泣くのは、非常に自然で健康的な反応です。 心理学的に見ても、泣くことには多くの利点があります。 感情の浄化 まず、泣くことは「感情のカタルシス(浄化)」として機能します。 涙を流すことで、心の中に溜まったネガティブな感情を解放し、心のバランスを取り戻すことができます。 これにより、気持ちが軽くなり、ストレスが緩和されるのです。 ホルモンバランスを ...

2024/12/15

エコーチェンバー現象とは|デジタル社会における同調の罠

エコーチェンバー現象とは、同じ考え方や意見を持つ人たちが集まり、その中で情報や意見を共有し合うことで、特定の見解や信念が強化され、他の意見や視点が排除される現象です。 これにより、個人やグループの視野が狭くなり、偏った情報に基づく判断が強まります。 インターネットとソーシャルメディア 近年、インターネットやソーシャルメディアの発展により、エコーチェンバー現象は顕著になっています。 例えば、SNSのアルゴリズムは、ユーザーが興味を持つコンテンツを優先的に表示するため、似たような意見や考え方を持つ人々の投稿ば ...

« Prev 1 … 11 12 13 14 15 … 34 Next »
  • Post
  • Share
  • Hatena
  • LINE
Feedly Icon 購読する

役立つ自己診断ツール

ビッグファイブ性格診断
自己理解の促進に役立つ診断
職場のストレスチェック
5分でできるセルフ診断

カテゴリー

  • AI (2)
  • SNS (10)
  • お金 (25)
  • クリエイティブ (3)
  • ゲーム (2)
  • ストレス (11)
  • セルフケア (20)
  • デール・カーネギー (2)
  • バカの心理学 (4)
  • ビジネス (18)
  • マインドセット (8)
  • メンタルヘルス (17)
  • リモートワーク (4)
  • 人生 (4)
  • 休養・休息 (11)
  • 会社 (47)
    • キャリア (1)
    • ハラスメント (4)
    • リーダー (11)
  • 作業効率 (3)
  • 健康 (21)
  • 制作 (6)
  • 名言の心理学 (4)
  • 婚活 (15)
  • 学習 (41)
  • 家 (5)
  • 心理学 (235)
    • おかしな人 (51)
    • お金の心理学 (20)
    • アドラー心理学 (5)
    • ポジティブ (31)
    • 好感度 (11)
    • 幸せ (20)
    • 怒り (13)
    • 承認欲求 (10)
    • 攻撃 (7)
    • 日常心理 (77)
    • 行動 (42)
  • 心理的安全性 (6)
  • 恋愛の心理学 (16)
  • 悪人の心理学 (4)
  • 投資 (9)
  • 改善 (64)
  • 教育 (19)
  • 教養 (26)
  • 栄養 (10)
  • 睡眠 (45)
  • 社会 (19)
  • 習慣 (10)
  • 自己肯定感 (2)
  • 行動力 (26)
  • 運動 (10)
  • 運気 (1)
  • 集中力 (10)
  • 食事 (2)

木束 奏揣

大抵の事はなんとかなるので心配しないで体を動かしましょう。 大切なのはあなた自身の健康! 辛い時は堂々と退き方向転換!悪意に誠意で対応しない!栄養、運動、睡眠をとってホルモンバランスと自律神経が整うとメンタルが一気に回復するのでお試し下さい。

  • プライバシーポリシー

心を整え毎日を豊かにするガイドブック

Mental Quest 心理仙術

© 2025 Mental Quest 心理仙術