睡眠サイクルと寝起き

睡眠

何時に寝るのが正解?睡眠の専門家が教える理想の就寝時間と習慣

2025年8月19日

人生のリズムやライフスタイルの変化に伴い、就寝時間は自然と変わります。

しかし、「自分の眠りは本当に健康的か」と悩む人は少なくありません。

本記事では、アメリカ人の最新睡眠調査や、睡眠と神経多様性に詳しい心理療法士ヘザー・ダーウォール=スミス氏の見解をもとに、理想的な就寝時間の目安から、睡眠の規則性を保つ具体的な方法までを徹底解説します。

あなたの体内時計に合わせた睡眠習慣を身につけ、毎晩ぐっすり眠れる生活を手に入れましょう。

現代人の平均的な就寝パターン

現代人の睡眠は、忙しい生活リズムやデジタルデバイスの影響で変動しやすくなっています。

Avocado Green Mattress社が2,000人を対象に行った調査では、次のようなデータが明らかになっています。

  • 多くの人が夜10時15分に就寝準備を開始
  • 平均10時36分に布団に入る(眠るまでに約21分)
  • 実際に眠りにつく時間は平均11時18分(ベッドに入ってから約40分かかる)

この結果からわかるのは、現代人はベッドに入ってからリラックスして眠るまでに一定の時間が必要であり、夜更かしや準備不足が睡眠の質に影響するということです。

現代人の睡眠パターン

眠りにつくまでの平均時間

調査によると、週に3回程度「もっと早く寝ればよかった」と後悔する人が多く、夜更かしの理由は以下の通りです。

  • 家事や雑務:29%
  • 夜型の性格:21%
  • 仕事の先延ばし:15%
  • パートナーとの時間確保:13%

また、パートナーと同じベッドで寝ている人は46%。

そのうち49%が「一緒に寝るとよく眠れる」と回答していますが、14%は「眠りが悪くなる」と答え、その63%は「パートナーのいびき」が原因でした。

理想的な就寝時間とは?

「自分に合った就寝時間」を知ることは、睡眠の質を上げる第一歩です。

平均的な11時18分の就寝時間を「遅すぎる」と感じる方は、朝型人間(ラーク)である可能性があります。

逆に「早すぎる」と感じる方は夜型人間(オウル)かもしれません。

朝型・夜型(クロノタイプ)別の理想就寝時間

クロノタイプ 特徴 理想の就寝時間
朝型(ラーク) 体内時計が早く動く、早寝早起きが自然 21:00〜23:00
夜型(オウル) 遅い時間に眠くなる、夜に活動的 0:00〜2:00

自分の体内時計に合わせることで、無理なく深い眠りが得られます。

クロノタイプ別理想就寝時間:朝型と夜型の比較

健康リスクと遅すぎる就寝

Health Data Science誌の研究では、88,461人の成人データを解析した結果、深夜以降の就寝は以下のリスクを高めることがわかっています。

  • 肝硬変リスク:2.57倍
  • 壊疽リスク:2.61倍

従って、毎晩午前0時30分以降に寝ることは習慣化しない方が望ましいです。

研究詳細はこちら

「就寝時刻」より大切な「睡眠の規則性」

理想の就寝時間に届かなくても、心配は不要です。

専門家は「毎晩同じ時間に寝ることが、睡眠の質に最も大きく影響する」と述べています。

体内時計を安定させる方法

  • 就寝時間の週内変動を30分以内に抑える
  • 定期的な起床時間を維持する
  • ナイトルーティンを整え、就寝前の行動を習慣化する

規則正しい生活リズムを作ることで、深く回復力のある睡眠が得られ、体調や精神状態にも良い影響を与えます。

睡眠の規則性が重要

規則正しい睡眠がもたらす健康効果

  • 睡眠の不規則性は「社会的時差ぼけ」と呼ばれ、肥満や心臓病のリスク要因
  • 規則正しい睡眠は死亡率を最大48%低下させる可能性

ダーウォール=スミス氏も、「就寝時間を一定に保つことで、体が『そろそろ眠る時間だ』と学習し、質の高い睡眠が得られる」と述べています。

安定した睡眠スケジュールを作る3つのポイント

1. 自分に合った就寝時間を見極める

  • 自然に眠くなる時間や、目覚ましを使わずに起きられる時間を観察
  • Munich Chronotype Questionnaireなどのオンライン診断を活用
  • 自分のクロノタイプを理解することが第一歩

2. 毎日同じ時間に起きる

  • 夜更かししても起床時間は固定
  • メラトニンリズムを安定させ、翌晩の入眠がスムーズに
  • 睡眠アーキテクチャを調整し、一晩の失敗を過度に心配する必要なし

3. ナイトルーティンを整える

  • 就寝前の習慣は睡眠の質に大きく影響
  • 読書、入浴、瞑想など穏やかで予測可能な行動を取り入れる
  • 脳に「この習慣=眠る時間」と認識させ、睡眠の安定性を高める

安定した睡眠スケジュールを維持する3つのポイント

まとめ

理想の就寝時間は人それぞれですが、自分のクロノタイプに合わせた睡眠習慣を作ることが健康と生活の質向上につながります。

  • 平均的な就寝時間は11時18分前後
  • 朝型・夜型に応じた就寝時間を設定
  • 毎晩同じ時間に寝ることで睡眠の質を最大化
  • ナイトルーティンを整え、規則正しい生活リズムを習慣化

まずは自分の睡眠リズムを観察し、少しずつ改善していくことが重要です。

今日からできる小さな一歩が、明日の快適な眠りにつながります。

-睡眠