好奇心が人間関係を変える

ビジネス 人生 改善 教育 社会

好奇心が人間関係を変える!|人生を変える好奇心の使い方

「なぜあの人はそんなことを?」と思った瞬間、あなたは二つの道を選ぶことが出来ます。

一つは好奇心という名の探検家になること、もう一つは判断という名の裁判官になることです。

残念ながら、多くの人は無意識のうちに後者を選んでしまいます。

心の中に住む小さな批評家が「もう十分知っている」と囁くように、学びのドアをバタンと閉めてしまうのです。

もし、この扉を開けることが出来たらどうでしょう?人間関係は劇的に変わり、あなた自身も思いもよらない成長に繋がります。

問題は、好奇心が必要な瞬間に限って、それを閉ざしてしまう「犯人」たちが現れることです。

心理学や神経科学の研究では、こうした「好奇心を奪うもの(キラー)」が私たちの心を防御的にし、学びを妨げているとされています。

ここでは、代表的な6つの「好奇心キラー」と、それにどう対処するかをご紹介します。

1.感情のハイジャック

鉄壁の防御

イライラしたり、不安になったり感情が高ぶると、脳の中では「扁桃体(へんとうたい)」が反応して防御モードに入り、好奇心は一瞬で消えてしまいます。

このとき、学んだり考えたりする機能を持つ「前頭前皮質(ぜんとうぜんひしつ)」の働きが弱まり、好奇心や柔らかい思考はシャットダウンされます。

脳は「学び」から「防御」に切り替わり、相手への関心よりも、自分を守る反応が優先されます。

対処法:強い感情を感じたら、「何が起きているのか?」「何を見落としているのか?」と自問しましょう。

感情は消えなくても、この問いかけで脳のスイッチが「防御」から「探索」へ切り替わり、心を開くきっかけになります。

2.スピードと効率のプレッシャー

プレッシャーに押しつぶされそう

現代社会では、「早く」「自信をもって答える」が良しとされがちです。

実際は、急いで判断するほど、誤解や思い込みが増えると心理学の研究でも言われています(カーネマン『ファスト&スロー』)。

対処法:何かを決める前に、60秒だけ立ち止まってこう考えてみましょう。

「まだ分かっていないことは何だろう?」「誰も聞いてないことってあるかな?」この短い時間が、深くて広い問いへの入り口になります。

3.集団思考(グループシンク)

集団思考

まわりが同じ意見だと、「自分だけ違うことを言って大丈夫かな…」と不安になります。

これは、心理学でも知られている「グループシンク」という現象で、集団の空気にのまれて、違う意見が出にくくなる状態です。

しかし、それでは「もしこうだったら?」という発想が消えてしまいます。

対処法:「まだ出ていない視点はある?」「もし反対意見があるとしたら?」意見を否定するのではなく、視点を広げる問いで、多様な考えが出る場をつくりましょう。

4.分かったつもり(知ってる錯覚)

分かったつもり

「これは知ってる」「もう理解した」と思ったとたん、それ以上考えるのをやめてしまうことってありますよね。

一度「分かった」と思うと、私たちはもうそれ以上、疑問を持たなくなります。

本当は浅い理解でも、十分だと感じてしまう脳のクセです。

対処法:「この理解、実は一部だけかも?」「他の見方があるとしたら?」と自問することで、自分の考えに余白ができます。

5.気の散り・脳の過負荷

過負荷を感じている

あれもこれも考えながら話すと、脳はどんどん疲れていきます。

マルチタスクが出来ているようで、実際にはタスクを切り替えるたびに集中力が削られています。

対処法:スマホの通知を切り深呼吸を一回します。

「ここから何を学べるだろう?」と問い直すだけでも、脳の「散らかり」が整理されて、問いが生まれやすくなります。

6.「聞くな」という無意識のルール

無意識のルール

「質問は失礼」「空気を読め」——そんな無意識のルールを、知らず知らずのうちに心にしまっていませんか?

子どもの頃の体験や文化的な影響で、「余計な事を聞いてはいけない」が当たり前になっていると、自らの好奇心を押し殺してしまいます。

対処法:まずは「暗黙のルール」に気づいて、やさしくこう問いかけてみてください。

「自分が相手だったら、どんな質問をされたら嬉しいかな?」質問は相手を困らせるものではなく、関心やリスペクトの形でもあります。

最後に

好奇心を示す

好奇心は取り戻せます。

心の中に住む小さな批評家が「もう十分知っている」と囁く瞬間、好奇心が閉ざされ、理解や信頼も遠のいてしまいます。

感情のハイジャック、スピードのプレッシャー、集団思考まで、6つの「好奇心キラー」が私たちの学びのドアをバタンと閉めてしまうのです。

でも安心してください、脳は「防御」から「探索」に切り替えることが出来ます。

重要なのは「何が起きているのか?」「まだ分かっていないことは何だろう?」という自分に対するシンプルな問いかけです。

マルチタスクで疲れた脳も、スマホの通知を切って深呼吸一回で復活できます。

好奇心は取り戻せる宝物なのです。

-ビジネス, 人生, 改善, 教育, 社会