人生を良くする6つの目標

学習 心理学 行動力

目標達成の習慣6選|今年こそ三日坊主を卒業する方法

2022年1月5日

新しい年や新しい挑戦のタイミングで「今年こそ変わりたい」と思っても、途中で挫折してしまう人は多いものです。

確かに、目標設定は非常に重要な要素です。

しかし、三日坊主の原因は「意志の弱さ」ではなく、習慣や環境の整え方にあります。

この記事では、人生を前進させるために実践すべき6つの習慣をわかりやすく解説します。

人生を良くする6つの習慣

朝の習慣を取り入れている人

1.ネガティブな人との距離を取る

ネガティブな人は、現実でもSNSでも、他人を批判し、愚痴や悲観をまき散らします。

彼らに付き合い続けると、無意識に自分まで引きずられてしまいます。

人間関係は変化して当然。成長しない人に付き合う必要はありません。

自分の成長を妨げる人からは距離を取りましょう。

実践アドバイス

  1. SNSのフォローを整理する
  2. 距離を取りたいときは「今は自分のことに集中したい」と伝える

2.目標に110%コミットする

多くの場合、目標達成には「やる」と決めたことを100%実行する必要があります。

しかしそれだけでなく、+10%の決意=妨げになるものを断ち切る覚悟が欠かせません。

実践アドバイス

  1. 「やらないことリスト」を作る
  2. 誘いを断る勇気を持つ

3.謙虚でいること

成功は努力だけではなく、人との関わりで築かれます。

そのためには謙虚さが不可欠です。多くの雇用主も、健全な職場環境のために、従業員に謙虚さを求めています。

謙虚とは「自分の立場を正しく認識し、成果を誇示せず、物事をありのままに受け入れること」です。

「The antidote to hubris is the frank acknowledgment that even the smartest person in the world knows very little. Be humble.(傲慢の解毒剤は、世界で最も賢い人であっても、ほとんど何も知らないという事実を率直に認識することです。謙虚であれ。)」–– Ben Bernanke

自分が成し遂げたことを誇示しないことが必要です。

自分の立ち位置は、自分がどれだけ偉大であるか、他の人がどれだけ偉大であるかを測る尺度はないからです。

自分の行動や過去の誇りを捨て、謙虚さを原動力に自分に集中すべきです。

4.すべての失敗から学ぶ

失敗は避けるべきものではなく、次の行動を改善するための教材です。

最も重要なことは、今後の選択、決断、改善をするために、学ぶ姿勢と準備が必要です。

失敗から学ぶ4ステップ

  1. 視点を変える
  2. 何が問題だったのかを探る
  3. 行動計画を立てる
  4. スキルやリソースの確認する

失敗をしないのであれば、努力が足りないということです。失敗を分析し、学び、適応し、再び挑戦してください。

「賢い人は間違いを犯し、そこから学び、そして二度とその間違いを繰り返さない。」 –– ロイ・H・ウィリアムズ(Roy H. Williams)

5.適切なスキルを身につける

今の仕事に直結するスキルはもちろん、関連する分野にも目を向けることで新しいチャンスが生まれます。

自分のスキルを高め続けることは、自分を精神的に向上させる素晴らしい方法です。

学び続けることが、自己成長と未来への投資になります。

学び方の例

  1. オンライン講座(Udemy、Courseraなど)
  2. 専門書やセミナー
  3. 小さなプロジェクトで実践

6.自分に投資する

最大のリターンを生むのは「自己投資」です。自分を磨くことで、キャリアアップや収入増加につながります。

自己投資すべき理由は、自分に投資できるのは自分だけだからです。

自分の人生とキャリアをコントロールできるのは、自分自身です。

新しいスキルを身につけ、創造性を広げる努力をしなければ、より良い生活は実現しません。

投資の具体例

  1. 定期的に運動する
  2. 読書や勉強を習慣にする
  3. セミナーやワークショップに参加する
  4. 日記をつける
  5. 悪い習慣を断ち切る
  6. 創作活動を始める

まとめ|小さな習慣が未来を変える

目標は意志の力だけでは続きません。

上記で記載した6つの習慣を意識すれば、確実にあなたの行動は変わり、未来は好転します。

  1. ネガティブな人を避ける
  2. 目標に全力でコミットする
  3. 謙虚さを持つ
  4. 失敗から学ぶ
  5. スキルを磨く
  6. 自分に投資する

今日から一つでいいので始めてみましょう。

その小さな一歩が、1年後の大きな成長につながります。

-学習, 心理学, 行動力