木束 奏揣

大抵の事はなんとかなるので心配しないで体を動かしましょう。 大切なのはあなた自身の健康! 辛い時は堂々と退き方向転換!悪意に誠意で対応しない!栄養、運動、睡眠をとってホルモンバランスと自律神経が整うとメンタルが一気に回復するのでお試し下さい。

2023/12/22

集中力を継続するための気分転換|予め気分転換の方法を決めておく

仕事で失敗したり、思い通りに行かない事が続いている時に、気分転換が上手な人はすぐに気持ちを切り替える事が出来ます。 一方、気分転換が下手な人は、悪い状況を引きずりがちです。 気分転換の得手不得手は、「予め気分転換の方法を決めているかどうか」です。 行動力のある人が、常に絶好調というわけではありません。 逆に、行動が増えれば上手くいかないことも増えます。 それでも継続して行動し続けられるのは、体力や集中力を回復するためのリフレッシュ方法や、落ち込んだ気持ちを仕切り直す方法となる、「自分の取扱説明書」があり「 ...

2023/12/22

怒りの炎を冷ますRAINメソッド

マインドフルネスを養うことで、日々経験する怒りの頻度やレベルを減らすことができます。 感情に対処するためのマインドフルな方法、「Recognize, Accept, Investigate, Non-identification」の頭文字を取って「RAIN」と呼ばれる一連のアプローチを取ることがあります。 RAINメソッドは、心理療法の一環として使用され、特にマインドフルネス(mindfulness)の実践と結びついており、特にストレス、不安、怒りなどの強い感情に対処するのに役立ちます。 このアプローチは ...

自己肯定感を上げる電撃

2024/7/26

自己肯定感が上がる行動5選|10 seconds

日本人は不安遺伝子を持つ人が多くいるため、自己肯定感の低い人が多いです。 現代社会において不安に感じる原因が増えているだけでなく、人から褒められたり感謝されたりする機会が減っており、自己肯定感を上げるきっかけを奪う環境が少なくありません。 当然ですが、自己肯定感が下がると行動する意欲を失います。 ここでは10秒でできる自己肯定感を上げる方法を紹介します。 自分に理解を促す合いの手を入れる これは、自己否定癖のある人に有効な方法です。 ダメ出しをしている自分に気づいたら「分かる、分かる」と合いの手を入れまし ...

2023/12/22

抗えない衝動的欲求を抑える方法|タッピング

集中したいのでスマホを見るのを控えたい!など、人は衝動的な欲求と戦わなければいけない時があります。 欲求に抗えない人は「おでこを指で連続してタップする」方法を試してみて下さい。 ニューヨークにある聖路加国際病院のウェイル氏らが、肥満傾向の被験者の食欲を抑える方法としてタッピングをする実験があります。 内容は、次の4つのアクションを比較する形式で行われました。 指で自分の額を30秒タッピングする×4回 指で自分の耳を30秒タッピングする×4回 つま先で床を30秒トントンと叩く×4回 空白の壁を30秒見つめる ...

2023/12/22

集中力が途切れるのを防ぐTips|気になることを紙に書き出す

仕事中や勉強中など作業と関係ないタスクを思いつき、集中力を欠くことはありませんか? 人間は煩悩を理性で完璧に抑え込む事はできません。 これは生きている限り仕方のない事です。 南カリフォルニア大学の研究によると、別のことに気を取られる時間は0.1秒ほどですが、元に戻るには23分も時間を要します。 こういった別のタスクに気を取られて作業してしまう、タスクスイッチングを防ぐ方法があります。 気になることを紙に書き出す どんな人間でも作業中に煩悩や別のことが思い浮かびます。 修行中の僧侶でさえその範疇であり、煩悩 ...

2024/7/26

創造性を刺激する|モーニングノートの目的とやり方

原題「The Artist's Way」、日本語版「ずっとやりたかったことを、やりなさい。」と「いくつになっても、「ずっとやりたかったこと」をやりなさい。」は、ジュリア・キャメロンによって書かれた創造性を引き出すことを目的として自己啓発書です。 これらの本はアーティストやクリエイティブな人々を対象としています。 この本には、さまざまなツールやテクニックが紹介されており、その中には「モーニングノート」(Morning Pages)と呼ばれるものが含まれています。 モーニングノートは、日常の創造的な思考を鍛え ...

2023/12/22

周りが気になって仕方がない人の心理

他人が自分をどう思っているかを気にすることは、正常な人間であることの証明です。 ある研究では、他人が自分の音楽の趣味を認めてくれた時、脳内の報酬をつかさどる部分が活性化することがわかりました。 「何を着るか」「誰と付き合うか」「どんな職業につくか」といったすべての決断が、バカにされることへの恐怖心に紐づいている人がいます。残念ながらこの癖はなかなか治りません。 ここで書く「周りが気になって仕方がない人」は「人の目が気になってしまう人」ではなく、職場などにいる周囲がどうなっているか気になって仕方がない人に焦 ...

2024/7/26

習慣化するためのやる気の考え方|すぐに行動するために

基本的な考えとして、やる気を起こす方法というものは無く、「やる気」を待っていても永遠に降って来ることはありません。 なので、やる気を起こすのではなく、「実際に行動に移すためのアプローチや戦略」「いかに行動するか」「行動をし易くするか」が重要です。 少しの行動で変化を促す 人間の脳には可塑性が備わっているので、いきなり大きな変化を嫌います。 いきなり大きな変化をしようとせずに小さなアクションから始めていけば良いのです。 小さいアクションは面倒くさがりの脳でも対応できます。 「テキストを開く、PCの電源を入れ ...

2023/12/22

怒りの感情を理解する

怒りは人間の自然な反応です。 すべての感情と同様、怒りは私たちが人生を生きていくために使用できる情報を提供します。 他の感情と同様に、怒りには良いも悪いもありません。 しかし、私たちが怒りを管理し表現する方法をどのように学んだかによって、人間関係、身体的健康、精神的幸福にプラスまたはマイナスの影響を与える可能性があります。 感情を効果的に管理するには、まず自分が感じていることに名前を付けて理解できる必要があります。 ここでは、怒りについて詳しく見てみましょう。 怒りを誘う出来事 人間を怒らせるものは沢山あ ...

2025/6/12

嘘を指摘した時の反応とお笑い

嘘を話したくて話す人は上手に話を作るための術として、映像を見るようにして話す傾向があります。 なので、オープンクエッションや指摘をしてみると、話し手は映像の途中のため上手く切り返せず「え?」「ん?」のように詰まったり「決まり文句のようなフレーズ」を突発的に言ったり、「急に押し黙ったり」「一般論や極端な話で話題を反らせたり」会話としてこちらが想像しないような反応をします。 これは芸人さんなどの意図した作り話や、落語家さんの訓練された一人語り(作話)などを、途中で意識させずに遮る時にも一瞬見られる反応です。 ...