• 日常心理
  • 怒りの心理学
  • 心理的安全性
  • ストレス関連
  • 集中力
  • 睡眠
  • 恋愛心理学

心を整え毎日を豊かにするガイドブック

Mental Quest 心理仙術

  • 日常心理
  • 怒りの心理学
  • 心理的安全性
  • ストレス関連
  • 集中力
  • 睡眠
  • 恋愛心理学
自分が正しいと思っている人

2025/2/18

自分が正しいと思っている人に対処する5つの方法|押し付ける人に疲れないための対処法

人間関係において、常に自分が正しいと主張する人との付き合いは困難を伴います。 特に、その人と関わることを避けられない場合ストレスマックスです! 例えば、職場の同僚が自分の意見を押し通そうとしたり、あなたのプライベートまで細かく指図してくるような場合、苛立ちを隠すのは大変です。 髪型を変えたいと思っているあなたに「絶対に短くしなさい!」と延々と説得されたら、あなたはどうしますか? こういう場面で冷静さを保つには「感情的知性」と「自己制御」が重要になります。 感情的知性と自己中心的な行動 2018年にフェアリ ...

精神的に未熟

2025/2/18

精神的に未熟な人の特徴とは?原因や改善方法を解説

感情的に未熟な人って、周りに必ずいますよね。 例えば、些細なことで爆発しちゃう友達や、責任転嫁が得意な同僚など… 40歳のおじさんが子供みたいなわがままを言うこともあれば、20代前半なのに驚くほど落ち着いている人もいます。 実は感情の未熟さって、年齢とはあまり関係ないんです。 同じ人でも「場面による使い分け上手さ」を持っているだけって事もあります。会社では完璧な大人を演じているのに、家に帰るとまるで反抗期の10代みたいな人って、意外と多いものです。 いい歳になっても特定のキャラクターが好きなのは「純真」な ...

自分に価値がない

2025/6/2

自分に価値がないと感じているときにやるべきこと|自己肯定感を高めるために今すぐできること

ふと立ち止まって「あれ?私って何の価値もないんじゃ...」なんて考えてしまう事があるかもしれません。 心の中に重たい雨雲が鎮座して、どんよりした気分になってしまうのは逆効果です。 この感覚はある種の脳の錯覚で、決してあなたの真価を表すものではありません。 この「厄介な勘違い」とどう付き合っていけばいいのか考えてみましょう。 感情を認める 「自分に価値がない」と感じる事に罪悪感を覚える必要はありません。 この気持ちを「あ、こんな気分になったな〜」という感じで優しく認めてあげましょう。 感情は自然に湧き上がる ...

新年の決意

2025/2/6

良い人間になるには時間がかかる|新年の決意と人格形成

毎年1月になると、ジムに通う人が爆増するように、多くの人々が新しい目標を掲げます。 健康的な生活、経済面の改善、仕事の向上など、様々な誓いを立てます。特に人格の向上は、価値のある目標です。 しかし、新年の目標としていきなり「良い人になろう」と思っても何をしたらいいか分からないでしょう。 良い人格形成を目指す上で、以下の3つのポイントを押さえることが重要です。 1. ロールモデルを見つける 優れた人物を手本とすることで、目標とする姿が明確になります。 例えば、デジタル機器との適切な付き合い方を学びたい場合、 ...

生き生きと感じる

2025/7/29

一年をもっと生き生きと感じる3つの方法

最近の研究によると、日常的に感じる「畏敬の念」が、心を研ぎ澄まし、生きている実感を与えてくれるそうです。不思議なもので、畏敬の念を感じることで、私たちはより優れた思考力を持つようになるのです。 しかし、「畏敬の念」って何を意味するのでしょうか? 畏敬の念とは、自分より大きな何かに出会った時に感じる、あの特別な感覚です。 夕暮れ時に空を見上げて、思わず息を呑むような瞬間。現代人は日々の忙しさに追われて、そんな瞬間を見過ごしがちですよね。 「じゃあ、美しい景色を求めて旅に出るべき?」って思うかもしれません。 ...

理想的な睡眠環境

2025/7/29

睡眠不足が不快な記憶を抑えにくくする|睡眠の質を見直そう

徹夜明けの頭の中は、不快な記憶の流しっぱなしドキュメンタリーのような状態に…今夜こそ早めに寝る事を誓ったものの、その前にもう一話だけNetflixを...なんて考えてしまいがちです。 「眠れない夜は、嫌な記憶が頭をグルグル」夜更かしの代償は思った以上に高くつくようです。 イースト・アングリア大学の研究チームが、健康な参加者が睡眠不足の状態で不快な思考を制御する能力が低下することを発見しました。 この研究は、カナダのクイーンズ大学とイギリスのヨーク大学、ケンブリッジ大学、サセックス大学の研究者たちによって行 ...

良質な睡眠環境

2025/7/29

睡眠に良い食品と悪い食品|良い食事は睡眠の質を上げる

世界で3人に1人が不眠症で悩んでると聞くと、夜に目がパッチリになる仲間がたくさんいて少し安心?なんて思いますよね。 データによるとアメリカでも35%も満足な睡眠が取れてない経験をしているそうです。 実はこの「眠れない」の犯人、意外なところに潜んでいます。ベッドルームの環境や生活習慣はもちろんですが、私たちの「食事」が密かに睡眠の質の足を引っ張っているかもしれません。 アレックス・ルアニ氏とアンナ・マプソン氏がオンラインで興味深い話をしていました。 ある食べ物は自然な眠気を誘う魔法の食材。しかし、カフェイン ...

2025/1/27

良い社会交流のための三本柱|最良のチームを作るための基本的な考え

訓練されたチームに勝る個人はいないと言われる通り、いい社会交流から生まれるチーム形成は非常に重要です。 チームワークこそ優れた生産に至る最良のルートだと考えられますが、どうのようにすれば優れたチームを構築できるのでしょうか? 理想郷に到達するには、まず社交スキルの「三本柱」を学んで感受し実行する必要があります。 この3つの柱は、人間関係の歯車に潤滑油を刺すといった話にとどまららず、個人にメンタルヘルスにもいい影響を与えることがあります。 謙虚 多くの人が勘違いしがちですが、自分は宇宙の中心的存在ではありま ...

2025/1/22

べき論が生まれる心理とは?|心理と行動の背景

「〜すべき」「〜であるべき」というような、強い表現が好きな人がいます。 何かについて「べき」という言葉をよく使う人の心理には、いろいろな理由が隠れています。 一般的に社会経験を積むにつれ、人は状況や視点の多様性を理解するようになり、「こうあるべき」という固定観念に縛られることが少なくなる傾向が見られます。 多くの現場で、一つの「べき」が当てはまらないケースが非常に多く、柔軟性や状況判断が求められることが増えるからです。 なので、職場で「べき論」を強調する人は、まだ十分な経験を積んでおらず、状況に応じた柔軟 ...

2025/1/16

幸せを実践する方法|科学が解き明かす幸福の秘訣

人類は昔から「幸せ」を追い求めてきました。 古代では食や安全が幸せの中心的要素でしたが、現在では当たり前に得られる要素となってしまったため「何が幸せか」という幸せの在り方が、個人によって変わっています。 最近では、ポジティブ心理学という分野で、幸せについての科学的な研究が進んでおり、この研究は個人の幸せだけでなく、社会全体の幸福度を高めることを目指しています。 幸せとは何か? 幸福は特定の目標達成や富の獲得だけでは得られません。「○○を手に入れたら幸せになれる」という考え方は、実は幸福への誤った理解とも言 ...

« Prev 1 … 6 7 8 9 10 … 34 Next »
  • Post
  • Share
  • Hatena
  • LINE
Feedly Icon 購読する

役立つ自己診断ツール

ビッグファイブ性格診断
自己理解の促進に役立つ診断
職場のストレスチェック
5分でできるセルフ診断

カテゴリー

  • AI (2)
  • SNS (10)
  • お金 (25)
  • クリエイティブ (3)
  • ゲーム (2)
  • ストレス (11)
  • セルフケア (20)
  • デール・カーネギー (2)
  • バカの心理学 (4)
  • ビジネス (18)
  • マインドセット (8)
  • メンタルヘルス (17)
  • リモートワーク (4)
  • 人生 (4)
  • 休養・休息 (11)
  • 会社 (47)
    • キャリア (1)
    • ハラスメント (4)
    • リーダー (11)
  • 作業効率 (3)
  • 健康 (21)
  • 制作 (6)
  • 名言の心理学 (4)
  • 婚活 (15)
  • 学習 (41)
  • 家 (5)
  • 心理学 (235)
    • おかしな人 (51)
    • お金の心理学 (20)
    • アドラー心理学 (5)
    • ポジティブ (31)
    • 好感度 (11)
    • 幸せ (20)
    • 怒り (13)
    • 承認欲求 (10)
    • 攻撃 (7)
    • 日常心理 (77)
    • 行動 (42)
  • 心理的安全性 (6)
  • 恋愛の心理学 (16)
  • 悪人の心理学 (4)
  • 投資 (9)
  • 改善 (64)
  • 教育 (19)
  • 教養 (26)
  • 栄養 (10)
  • 睡眠 (45)
  • 社会 (19)
  • 習慣 (10)
  • 自己肯定感 (2)
  • 行動力 (26)
  • 運動 (10)
  • 運気 (1)
  • 集中力 (10)
  • 食事 (2)

木束 奏揣

大抵の事はなんとかなるので心配しないで体を動かしましょう。 大切なのはあなた自身の健康! 辛い時は堂々と退き方向転換!悪意に誠意で対応しない!栄養、運動、睡眠をとってホルモンバランスと自律神経が整うとメンタルが一気に回復するのでお試し下さい。

  • プライバシーポリシー

心を整え毎日を豊かにするガイドブック

Mental Quest 心理仙術

© 2025 Mental Quest 心理仙術