心を整え毎日を豊かにするガイドブック

Mental Quest 心理仙術

  • 日常心理
  • 怒りの心理学
  • 心理的安全性
  • ストレス関連
  • 集中力
  • 睡眠
  • 恋愛心理学

2025/1/16

IKEA効果の驚きの心理学|自分で組み立てるからこそ愛着が湧く!?

IKEA効果(IKEA Effect)は、購入者が自分で部分的に作成した製品に対して、不釣り合いに高い価値を感じるという認知バイアスを指します。 具体的には、「自分が手を加えたものは、それだけで特別に愛着が湧く」という人間の心理を突いたものです。 例えば、IKEAの家具を購入して自分で組み立てると、その家具が他の誰かが完成させた同じものよりも価値があると感じるのです。 この効果の大きさについて、2011年に行われた研究では、人々は平均して自分で組み立てた家具に63%多く支払うという結果が示されました。 こ ...

2024/12/27

戦略的思考力を向上させる5つの方法|チェスから学ぶ戦略的思考の基礎

ビジネスや人生において、常に的確な決断を下す人に興味を持ったことはありませんか? 彼らの戦略的思考の秘訣を理解できれば、私たちの意思決定にも大きな変化をもたらすこでしょう。 実は、チェスの世界から学べる5つの思考モデルを活用することで、重要な状況をコントロールし、手持ちのリソースを適切に評価しながら、より賢明な判断を下すことができます。 チェスの名手たちが用いる思考法の多くは、ビジネスや日常生活における戦略的思考の向上に応用できます。 ここでは、チェスから導き出された5つの思考モデルを紹介し、より良い意思 ...

2025/6/12

経験不足の人ほど「量をこなす前に質を求めようとする」のはなぜか?その理由

新しいスキルを習得する際、多くの人は早く上手くなりたい思いから、基礎的な練習や試行錯誤を避け、最初から高い質を求めがちです。 しかし、この「量より質」を重視する考え方は、成長の妨げとなることがあります。 経験の浅い人々が「量をこなす前に質を求めようとする」傾向には、いくつかの理由があります。 ここでは5つの観点から、経験不足の人の心理的背景と要因を、実例を交えながら掘り下げていきます。 1. 理想と現実のギャップ 未経験者や初心者は、理想の完成形やメディアで目にする成功例に強い影響を受けやすく、憧れが生み ...

2024/12/20

記憶力と集中力を高める9つのトレーニング

脳を活性化するトレーニングは、認知能力を向上させ、記憶力を高め、心の健康を促進します。 ストレスや加齢、不十分な睡眠、不健康な生活習慣は認知力の低下を加速させますが、適切な脳トレーニングは集中力や柔軟な思考を鍛える助けとなります。 以下の脳トレーニングが効果的です。 1. 新しい言語を学ぶ 新しい言語を学ぶことで認知機能が向上し、記憶力や問題解決能力が強化されます。 バイリンガルになると、脳の構造変化や認知予備力の向上が確認されています。 アプリやオンラインコースを活用すると効率的です。 2. 積極的な読 ...

2024/12/20

集中力の話と集中力を高める方法

集中力は生まれ持った資質や能力と思っている人もいるかもしれません。 そういった部分もありますが、誰しも「いつの間にか集中していた」という経験をしたことがあるはずです。 集中力が高い人は、集中力の鍛え方を意識的に実践しているか、あるいは無意識に知っているため集中が持続するのです。 集中力とは 集中力とは、特定のタスクや対象に注意を向け、それを一定時間維持する能力のことです。 この能力は認知機能や環境要因、身体的要素によって影響を受けます。 集中力に関する内容は、神経科学、心理学など異なる分野で内容が少し変わ ...

集中力を高める場所

2025/7/29

集中力を高める場所づくりの秘訣

集中力の高い人たちには、共通する行動パターンがあることをご存じでしょうか? 色彩心理学の研究から、青色が集中力を高めるという興味深い結果が出ています。 また、スマートフォンや不要な物を遠ざけ、適度な音環境を整えることで、驚くほど作業効率が上がることもわかってきました。 今回は、科学的根拠に基づいた「集中力を高める環境作り」についてご紹介します。 色彩心理 青色には集中力を高める効果があることが、色彩心理学の研究でわかっています。 実際、青色を見ることで集中力がアップし、体感時間が早く感じられるようになり、 ...

2024/12/15

疲れは脳のトリック?|アスリートから学ぶ集中力との付き合い方

「疲れた...」そう感じる時、人間の脳が防衛本能から早めにブレーキをかけています。 集中力が高い人やトップアスリートはこの「脳のブレーキ」をうまくコントロールして、パフォーマンスを発揮しています。 今回は、そんなアスリートから学ぶ疲労管理の方法と、誰でも実践できる集中力アップのテクニックについてご紹介します。 仕事や勉強で「集中力が続かない」と悩んでいる方は、ぜひ最後までお読みください。 研究結果からわかる脳の防衛本能 研究では、アスリートがトレーニング中に「限界だ」と感じても、実際の肉体的な限界に達して ...

2025/1/16

先入観があなた社会生活を乗っ取っている|具体例から学ぶ思い込みの落とし穴

先入観とは、根拠なしに持つ個人的な信念や考えのことです。 無意識のバイアスや固定観念と似ており、特定の人や物事に対する簡略化された見方を生み出します。 「先入観は可能を不可能にする」と言われる程で、無意識に自分の上限を設けていたり、物事を過小評価したりしてしまいます。 人は誰しも先入観を持っており、過去の経験に基づいて形成されますが、これを問い直さない限り、先入観は世界の見方や反応に影響を与え、社会生活や目標達成を妨げることがあります。 先入観がもたらす影響 先入観は、物事を白黒で捉えるようにさせ、他人を ...

2024/12/20

未来志向の人が他者から理解されにくいのは何故か?|成功者と凡人の境界線

人間には「現在志向」「過去志向」「未来志向」という大きな思考特性があります。 特に、強い未来志向を持つ人々は、しばしば周囲から理解されにくい状況に直面します。 ここでは、心理学的な観点からこの現象を紐解いていきます。 1. 思考のタイムライン差 多くの人は現在や過去にフォーカスする傾向があります。 心理学や哲学の分野では、人間がどのように時間を認識しているのかについて、次のような要素が議論されます。 過去志向(ポジティブ/ネガティブ) 現在志向(快楽主義的/運命論的) 未来志向(希望/戦略的) 未来志向が ...

黒いブーメラン

2024/11/28

悪口の隠れたコスト|悪口は自分に返ってくるブーメラン

「〇〇は、最近調子に乗ってる」「〇〇は性格本当に嫌い」… ムカついた時や嫌な思いをした時、つい口にしてしまいますよね。 悪口を言うと一時的に感情の発散や優越感を感じることができるかもしれません。 心理学的な研究によると、その何気ない悪口が、実は私たちの心に思わぬダメージを与えることが分かっています。 今回は、悪口が私たち自身に及ぼす意外な影響と、その対処法についてご紹介します。 1. 悪口が脳にもたらす悪影響 神経科学の研究によると、否定的な言葉を発すると、感情を司る脳の部位である扁桃体が活性化し、ストレ ...

« Prev 1 … 6 7 8 9 10 … 32 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
Feedly Icon 購読する

役立つ自己診断ツール

MBTI診断
自己理解の促進に役立つ診断
職場のストレスチェック
5分でできるセルフ診断

カテゴリー

  • AI
  • SNS
  • お金
  • カーネギー
  • クリエイティブ
  • ゲーム
  • ストレス
  • セルフケア
  • ビジネス
  • メンタルヘルス
  • リモートワーク
  • 人生
  • 休息
  • 会社
    • ハラスメント
    • リーダー
  • 作業効率
  • 健康
  • 制作
  • 名言の心理学
  • 婚活
  • 学習
  • 家
  • 心理学
    • おかしな人
    • お金の心理学
    • アドラー心理学
    • ポジティブ
    • 健康
    • 好感度
    • 幸せ
    • 怒り
    • 恋愛
    • 承認欲求
    • 攻撃
    • 日常心理
    • 行動
  • 心理的安全性
  • 悪人の心理学
  • 投資
  • 改善
  • 教育
  • 教養
  • 栄養
  • 睡眠
  • 社会
  • 習慣
  • 行動力
  • 運動
  • 集中力

最近の投稿

  • 現代人は自分を幸せにする視点がない|幸福を追求するための三つの行動
  • 自己啓発本の定番「早寝早起き」の効果は本当?科学的根拠と健康メリット
  • 感情に支配されない自分になるための方法
  • 法螺貝を吹く事で睡眠時無呼吸症状を改善?一風変わった治療法研究の効果
  • 何時に寝るのが正解?睡眠の専門家が教える最適な就寝習慣

木束 奏揣

大抵の事はなんとかなるので心配しないで体を動かしましょう。 大切なのはあなた自身の健康! 辛い時は堂々と退き方向転換!悪意に誠意で対応しない!栄養、運動、睡眠をとってホルモンバランスと自律神経が整うとメンタルが一気に回復するのでお試し下さい。

  • プライバシーポリシー

心を整え毎日を豊かにするガイドブック

Mental Quest 心理仙術

© 2025 Mental Quest 心理仙術