• 日常心理
  • 怒りの心理学
  • 心理的安全性
  • ストレス関連
  • 集中力
  • 睡眠
  • 恋愛心理学

心を整え毎日を豊かにするガイドブック

Mental Quest 心理仙術

  • 日常心理
  • 怒りの心理学
  • 心理的安全性
  • ストレス関連
  • 集中力
  • 睡眠
  • 恋愛心理学
スロットマシンがフィーバーしている

2025/7/29

マッチングアプリはドーパミンを放出させる|依存の脳内メカニズム

現代社会では、オンラインでのやり取りに不満を感じつつも、スマホに依存する矛盾が広がっています。 特にマッチングアプリは、スロットマシンのように小さな快感を連続して与え、脳内の報酬システムを巧みに刺激します。 ドーパミンの放出が、無意識のうちに依存行動を強化する仕組みとなっています。 この現象はSNSなどのオンラインサービス全般にも見られ、現実の人間関係にも影響を及ぼしています。 ここでは、マッチングアプリがもたらす依存性とその代償について解説します。 マッチングアプリが引き起こす脳内報酬の罠 「オンライン ...

2025/5/26

結婚相談所やお見合いパーティの後にマッチングアプリに登録する女性が多い!?当然の理由と心理

女性が婚活を始めるとき、まず結婚相談所やお見合いパーティーのような、直接人と出会えるサービスに登録し、後からマッチングアプリのような全然出会えないサービスに登録する人がいます。 一見、興味深い現象のように見えますが意外とそうでもありません。 「最初からマッチングアプリで自由に探せばいいのでは?」と思うかもしれませんが、実はそう単純な話でも無いのです。 婚活と呼ばれる行動が必要になる女性参加者の多くは、総じて社会的に未熟な人が多く、社会的成熟度が低い傾向があります。 これは単なる偏見ではなく、彼女達のこの行 ...

マッチングアプリの構造的欠陥

2025/7/29

マッチングアプリの構造的欠陥|人を繋ぐ事をビジネスにする限界

いいね、スワイプ、マッチング、現代の恋愛における儀式とも言えるデジタル三段活用。 マッチングアプリは、私たちの指先ひとつで運命の相手を見つける魔法の杖のように登場し、出会いに旋風を起こしました。 このプラットフォームは、好み、趣味、仕事、そして相性に基づいて「運命の出会い」をアルゴリズムで提供しています。 「理想の相手があなたのスマホの中に眠っています!」とアプリは囁きます。 しかし、マッチングアプリは真に意味のある方法で人々を結びつけることを妨げています。 数百万のユーザーがスワイプに熱中する一方で、私 ...

2025/7/29

テレビに向かって喋る人の心理とは?孤独を癒す擬似コミュニケーション

ずっと喋っている人の心理と似たような話で、よくある世間的な問題の1つに「うちの親はテレビと話していてもうボケてしまったのではないか?」と言うものがあります。 実際、人が動物意外と話している様さまは奇妙なので、傍はたから見るとボケてしまったのではないか?と心配を抱くのも分かります。 こう言った人たちにも幾つかのパターンがあります。 シンプルに楽しんでいる 意外と多いのが楽しんでいるパターンです。 感動、怒り、喜びなど、視聴中に生じた感情をテレビに向かって表現することで、内的なストレスを軽減します。 くだらな ...

2025/4/15

自己肯定感が低い人の心理と特徴|自己肯定感を高めるアプローチ

「自分なんて…」とつぶやいたそこのあなた、ちょっと待った。 自己肯定感は、人生というゲームのMPみたいなもの。低いままだと、次の一手を打つためのエネルギーが足りず、チャレンジする意欲や、成功や成長のチャンスを見逃してしまいます。 本稿では、自己肯定感の仕組みとその影響、そして改善の方法を解説します。 「自分を好きになれ」と言われてもピンとこない?ならば、一緒に攻略法を探してみましょう。 さあ、自分自身を再発見する冒険に出かけましょう。 1. 自己肯定感とは? 自己肯定感とは、心理学的に言えば、自分自身の価 ...

2025/4/10

人に突っ掛かる人の心理|感情のコントロールができない人の特徴

「感情のコントロールができていない。だから人に突っかかる。自己防衛と自分への苛立ちが、粗野で幼稚な行動となって現れる。」 まるで私たちの脳内で繰り広げられる小さなドラマの台本のようです。主演は「抑えきれない感情」、その相棒は「自己防衛本能」、そして悪役は「自分自身への不満」。 この三者が激しいバトルを繰り広げた結果、観客(周囲の人々)を驚かせる「粗野な行動ショー」が上演されてしまうというわけです。 感情というのは、まるで手綱を持たない馬のよう。上手くコントロールできないと、どこに走っていくか分かりません。 ...

2025/4/8

悪人が絶対に謝らない理由|非を認めない人の心理

私たちの周りには、どんな状況でも「自分の非を認めない人」がいます。 彼らの脳内では防衛システムが働いており、単なる意地やプライドの問題ではありません。 「自己保存の本能、認知的不協和の回避、そして権力欲の維持」――「ごめんなさい」という六文字は、単なる言葉ではなく、自己崩壊の危機そのものなのです。 被害届を出しても、警察の方に「悪人は決して非を認めない」と言われる事例からも分かるように、法的手続きすら彼らの防衛メカニズムを崩せない場合があります。 なぜ彼らはここまで頑なに非を認めないのでしょうか?彼らの心 ...

2025/4/7

他人の主題に意見するSNSユーザーの落とし穴|自分の主張を確立する事の大切さ

何か「テーマを考えるのは簡単」と思ったあなた、それは幻想です。 「主題を考える」行為は、まるで暗闇の中で宝物を探すようなもの。他人が灯した松明の下で何かを見つけるのは簡単ですが、自分で火を起こし、道なき道を切り開くのはひと苦労します。 「いつか自分の主題を提供してみせる」と豪語しながらも、その「いつか」が永遠に来ない魔法の言葉になっています。 自分の主張を持ち、それを形にして発信し続けるのは意外とハードルが高いもの。だからこそ、考える力と構成力が試されるのです。 主題を考える事の難しさ 基本的に他人の主題 ...

2025/6/5

デジタル時代の井戸端会議|SNS民度低下の理由とユーザーの知性崩壊

SNSやウェブサイトのコメント欄を眺めると、現代人の知性が崩壊寸前に見えることがあります。 このうんざりする内容は会話のコロッセオなのか、それとも無秩序な言語を書き殴る混沌の温床なのでしょうか? 本来、コメント機能は特定の主題に対してコメントを残していくために使われるものです。 理想論を言えば、不足している情報や、有益な備考、投稿者に対するお礼、建設的な指摘を残す人など、知的好奇心に満ちた人々が建設的な意見を交わす場所です。親切な返信や鋭い洞察を投稿する稀有なユーザーも存在します。 しかし現実を見ると、Y ...

幼稚な大人

2025/7/29

幼稚な大人は異質な存在|大人子供からの脱却

感情の未熟さと怠慢は、まるで伝統レシピのように、世代から世代へと受け継がれていきます。 誰かがその「レシピ」の間違いに気づき、自分で新しい味を創り出す勇気を持つまで、世代間のトラウマは永遠に回り続けます。 ある人は自分の行動を顧みた際に、その人の母親のように感情的になりやすい自分を発見した時、愕然としたそうです。 子供の頃から無意識に学んだこの行動パターンは、まるでアヒルの親子のように自然に身についていたのです。 この気づきを家族と共有しようとしましたが、誰も真剣に受け止めてくれず、まるで一人芝居を演じて ...

« Prev 1 … 4 5 6 7 8 … 34 Next »
  • Post
  • Share
  • Hatena
  • LINE
Feedly Icon 購読する

役立つ自己診断ツール

ビッグファイブ性格診断
自己理解の促進に役立つ診断
職場のストレスチェック
5分でできるセルフ診断

カテゴリー

  • AI (2)
  • SNS (10)
  • お金 (25)
  • クリエイティブ (3)
  • ゲーム (2)
  • ストレス (11)
  • セルフケア (20)
  • デール・カーネギー (2)
  • バカの心理学 (4)
  • ビジネス (18)
  • マインドセット (8)
  • メンタルヘルス (17)
  • リモートワーク (4)
  • 人生 (4)
  • 休養・休息 (11)
  • 会社 (47)
    • キャリア (1)
    • ハラスメント (4)
    • リーダー (11)
  • 作業効率 (3)
  • 健康 (21)
  • 制作 (6)
  • 名言の心理学 (4)
  • 婚活 (15)
  • 学習 (41)
  • 家 (5)
  • 心理学 (235)
    • おかしな人 (51)
    • お金の心理学 (20)
    • アドラー心理学 (5)
    • ポジティブ (31)
    • 好感度 (11)
    • 幸せ (20)
    • 怒り (13)
    • 承認欲求 (10)
    • 攻撃 (7)
    • 日常心理 (77)
    • 行動 (42)
  • 心理的安全性 (6)
  • 恋愛の心理学 (16)
  • 悪人の心理学 (4)
  • 投資 (9)
  • 改善 (64)
  • 教育 (19)
  • 教養 (26)
  • 栄養 (10)
  • 睡眠 (45)
  • 社会 (19)
  • 習慣 (10)
  • 自己肯定感 (2)
  • 行動力 (26)
  • 運動 (10)
  • 運気 (1)
  • 集中力 (10)
  • 食事 (2)

木束 奏揣

大抵の事はなんとかなるので心配しないで体を動かしましょう。 大切なのはあなた自身の健康! 辛い時は堂々と退き方向転換!悪意に誠意で対応しない!栄養、運動、睡眠をとってホルモンバランスと自律神経が整うとメンタルが一気に回復するのでお試し下さい。

  • プライバシーポリシー

心を整え毎日を豊かにするガイドブック

Mental Quest 心理仙術

© 2025 Mental Quest 心理仙術