心を整え毎日を豊かにするガイドブック

Mental Quest 心理仙術

  • 日常心理
  • 怒りの心理学
  • 心理的安全性
  • ストレス関連
  • 集中力
  • 睡眠
  • 恋愛心理学
職場のキチガイと関わってはいけない 特徴と対処のまとめ

2025/6/2

職場の○チガイと関わってはいけない|特徴と対処のまとめ

職場にキチガイがいる場合、気の毒だと思いますが、変な人は必ずと言っていいほど存在します。 意見の合う合わないや能力の是非は関係なく、キチガイとは多くの人の常識では考えられないような行動に及ぶ人です。 軽度の障害を持っていておかしい人と、EQ(心の知能指数)が低く怒りの衝動が抑えられない人は異なります。 例えば職場で不平不満を四六時中言っているお局様と、公共の場で怒り狂って暴れたりする人は違うと考えれば分かりやすいと思います。 世界がもし100人の村だったらの様な話で、キチガイが一人いるだけで職場や組織は崩 ...

なぜ多くの上司は機能しないのか?

2024/7/26

なぜ多くの上司は機能しないのか?

多くの職場や現場で何もしない上司にイラつかされる人は少なくありません。 状況的に「問題が起こらなければ暇」で良いのですが、人間の問題のほとんどは人間関係なので何がしかの対処をする必要があります。 例えば、職場でずっとしゃべっているおかしな人や、御局おつぼね様や、パワハラモンスターがいなければ何もしなくても良いでしょうが、居るのであれば、当事者同士だと喧嘩になるので、最低でも職位のある人が問題のある人に注意すべきです。 「場当たり対応だけでもして欲しい」「こういう状況にならないように改善して欲しい」と思うの ...

理解するのに時間がかかりすぎた11の型破りなリーダーシップの原則

2025/1/14

理解するのに時間がかかりすぎた11の型破りなリーダーシップの原則

従来のリーダーシップに関するアドバイスの多くには問題があると感じています。 この種の助言は、マイク・タイソンの有名な台詞のようなもので、リーダーシップに対する細かいニュアンスや「本来の指摘、本物らしさ」を見逃していることが多いです。 Everyone has a plan until they get punched in the mouth.  Mike Tyson 誰もが口を殴られるまで計画を立てている。マイク・タイソン ここでは、これまで学んできたリーダーシップの秘訣をまとめようと思います。 単純に ...

サービスのリーダーが意識したい8つのリーダーシップのルール

2023/6/1

サービスのリーダーが意識したい8つのリーダーシップのルール

サービスのリーダーは、現在の社会状況において、特に重要なものとなっています。 本来どのような組織であれ、どのような状況であっても基本的には重要な役割を担っています。 サービスリーダーは、現在のベストプラクティスと、将来成功するための働き方をしっかりと理解することが不可欠です。 リーダーの責務とは何か? リーダーの主な仕事は、サービスを運用するチームを管理し、彼らが使用するツールやプロセスが効率的かつ効果的であることを確認することです。 これは人材管理だけでなく、プロセス管理も含む幅広い権限と意味を持ってい ...

リーダーシップについて

2023/2/20

リーダーシップの改善を必要としている時の3つの信号

パフォーマンスが不十分であることの指摘や、パフォーマンスを改善しなければ、自分の仕事が危うくなるかもしれないと言われるのは、誰しも好きではありません。 しかし、リーダーであれば違います。 基準や指標を満たしていない場合、平均的な基準に導くために、いくつかの点に注意しておく必要がありますか。 そして、リーダーは、一般的な従業員とは異なる指標や基準が設けられるべきで、その基準に達していない場合は、従業員と同じ結果が適用されるべきではありません。 いくつかの研究内容から、管理職と人事部のリーダーは、次の3つの危 ...

2023/9/14

自己啓発本を読むことに意味はない?代わりに○○に気をつけた方が効果がある!?

自己啓発本を漁る様に読む人がいますが、自己啓発本というのは、実用書というよりはビジネスモデルの一環で、稼いだもん勝ちの荒い金儲けです。 それを理解して娯楽として読むのは良いのですが、まともに仕事に役立てようと考えているのであれば、正直あまり意味がありません。 自己啓発ビジネスの内容は多くの場合、まともなビジネスシーンで役に立たない事がほとんどです。 自己啓発は固有のビジネスモデル 巷に溢れている自己啓発関連の本は、著者の体験談だけの内輪話で再現性がありません。 大量に読んだとしても、著者の人生と、自分の人 ...

コンテンツ制作を効果的楽しくする9つの戦略

2025/6/12

コンテンツ制作を効果的に楽しくする9つの戦略

コンテンツに一定以上のトラフィックをもたらす方法として語られるのは、一貫した高い価値のコンテンツを作成することだと言われます。 これはSEOの観点でも言われる事であり、おそらく多くの人が知っていると思います。 しかし、一貫して質の高いものを継続的に投稿していくのは非常に大変なことにも関わらず、昨今の検索結果は、娯楽的なコンテンツや、中身のない投稿に席巻されてしまっているのが現実です。 最近はあらゆる人がこの事についてよく嘆いていて、「何を作ればいいのか、どのプラットフォームを使えばいいのか、どのトレンドを ...

メンタルケアを怠るとボロボロになるウォーレン・バフェットも語る人生の知恵

2023/3/30

メンタルケアを怠るとボロボロになる!?ウォーレン・バフェットも語る人生の知恵

最近のビジネスシーンでは、プレッシャーや大きなストレスにさらされながら仕事をすることが当たり前になっています。しかし、自分自身の心身の健康について軽んじる傾向があります。 ウォーレン・バフェットはかつて、「心と体は一つしかない。そして、それは一生続くものだ。しかし、その心と体を大切にしなければ、40年後にはボロボロになってしまう」と言っていました。 彼の言葉を借りれば、今日こんにち何をするかが、将来にわたって心と体がどう動くかの道筋を決めるということです。これは「できる限り自分に投資すべき」と言った億万長 ...

2024/7/10

ずっと文句を言っている人の心理

ずっと文句を言っている人は、否定的な自己認識を持ち、犠牲者意識を抱いています。 同情と認証を求め、勝手な強迫観念に苦しむ傾向があります。 これらの特徴は人間関係に影響を与え、周囲の人々に疲労感や落胆を与えることがあります。 最も重要なのは、彼らの行動が、自分自身や他人にどのような影響を及ぼしているかを理解することです。 文句が多い人の心理と特徴 否定的な自己認識 常習的な不平不満を言う人々は、自分たちを否定的な人々とは見なさず、むしろ常に不利な立場にいると感じています。 彼らの困難に対する認識は、人格やア ...

幸せをつかむための挑戦

2023/10/4

幸せをつかむための挑戦

人生の中で幸せを求めることは大切な事ですが、人生の満足度を追求出来ずに挫折する場合もあります。 幸せを求める際に、次のような注意すべき課題があります。 間違ったものを大切にする お金で幸せは買えない場合が多いです。実際、モノにお金をかけるより、体験などにお金をかけた方が幸せになれるという研究結果があります。 例えば、ある研究では、時間を買う「時間節約サービスなど」にお金をかけると、幸福感や生活満足度が高まることが分かっています。 お金や地位、財産といったものを過大評価するよりも、自由な時間や楽しい経験をよ ...

« Prev 1 … 26 27 28 29 30 … 32 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
Feedly Icon 購読する

役立つ自己診断ツール

MBTI診断
自己理解の促進に役立つ診断
職場のストレスチェック
5分でできるセルフ診断

カテゴリー

  • AI
  • SNS
  • お金
  • カーネギー
  • クリエイティブ
  • ゲーム
  • ストレス
  • セルフケア
  • ビジネス
  • メンタルヘルス
  • リモートワーク
  • 人生
  • 休息
  • 会社
    • ハラスメント
    • リーダー
  • 作業効率
  • 健康
  • 制作
  • 名言の心理学
  • 婚活
  • 学習
  • 家
  • 心理学
    • おかしな人
    • お金の心理学
    • アドラー心理学
    • ポジティブ
    • 健康
    • 好感度
    • 幸せ
    • 怒り
    • 恋愛
    • 承認欲求
    • 攻撃
    • 日常心理
    • 行動
  • 心理的安全性
  • 悪人の心理学
  • 投資
  • 改善
  • 教育
  • 教養
  • 栄養
  • 睡眠
  • 社会
  • 習慣
  • 行動力
  • 運動
  • 集中力

最近の投稿

  • 現代人は自分を幸せにする視点がない|幸福を追求するための三つの行動
  • 自己啓発本の定番「早寝早起き」の効果は本当?科学的根拠と健康メリット
  • 感情に支配されない自分になるための方法
  • 法螺貝を吹く事で睡眠時無呼吸症状を改善?一風変わった治療法研究の効果
  • 何時に寝るのが正解?睡眠の専門家が教える最適な就寝習慣

木束 奏揣

大抵の事はなんとかなるので心配しないで体を動かしましょう。 大切なのはあなた自身の健康! 辛い時は堂々と退き方向転換!悪意に誠意で対応しない!栄養、運動、睡眠をとってホルモンバランスと自律神経が整うとメンタルが一気に回復するのでお試し下さい。

  • プライバシーポリシー

心を整え毎日を豊かにするガイドブック

Mental Quest 心理仙術

© 2025 Mental Quest 心理仙術