心を整え毎日を豊かにするガイドブック

Mental Quest 心理仙術

  • 日常心理
  • 怒りの心理学
  • 心理的安全性
  • ストレス関連
  • 集中力
  • 睡眠
  • 恋愛心理学
他人が気になって仕方ない人の心理

2023/2/28

他人が気になって仕方ない人の心理

他人の視線や感想が気になって仕方がないという人が居ると思います。 これには複数の原因がありますが、主な原因に承認欲求と同調圧力が考えられます。 このエントリーではこの2つに焦点を当てた他人が気になって仕方ない人の心理を解説していきます。 承認欲求 みんなに好かれたい、認められたいという心理を承認欲求とした場合、これは承認欲求の塊であるプリーザー(喜ばせ屋)と呼ばれる性質の人間である可能性が高いです。 承認欲求が強いと、どうしても自分の価値が他人の承認次第で変動してしまうので、他人の顔色や行動が気になって仕 ...

invest in rest

2025/1/20

精神的に不味いと思ったらまず休息をとる事が大切!|休息をとる重要性

仕事が立て込んだ時や、やることが嵩かさんだ時に「疲れたなー、うつ病かもしれない」と考える人がいます。 こういった時、一番にやるべきことは「休息」です。 疲れた時にまず休んで下さいと言われると「いや休んでいるよ」と考える人が多くいますが、休息を取る事は技術で、休息や休むというのは、脳に刺激を与えないことです。 ここでは適切に休息をとる方法について説明していきます。 まず休むこと ほとんどの人が「休んでいる」と主張しても、ごろごろしながらスマホや動画を見て脳に刺激が与えられる状態を作り出しています。 これは脳 ...

2025/6/30

なぜいつも二択を間違えるのか?|間違った選択を繰り返す脳の仕組みとは

選択肢が2つしか無いにも関わらず、常にハズレを引いてしまう人は沢山いるのではないでしょうか。 これは認知バイアスの歪みによって、推測の精度が低下することから来ていますが、この現象には脳内の神経回路が経験によって強化・固定化されていく「シナプス可塑性」という生物学的仕組みも深く関係しています。 間違った選択パターンが繰り返されると、誤った判断回路が脳内で定着し、ますます「外しやすい脳」へと強化されてしまいます。 ここでは、決断を下す事を妨げる要因を解説していきます。 生存バイアス 人気のあるメディアやSNS ...

魅力的な人になるための3つの方法

2023/3/3

魅力的な人になるための3つの方法

魅力的な人間になるのは中々難しいものです。 しかし、魅力的である人がとっている行動にはいくつかのパターンがあります。 今回は、いくつかの研究によって言われている、あなたがベストな状態になるためのシンプルな3つの戦略を紹介します。 外に出る ステファン・スティーガーの2022年の新しい研究によると、外で過ごすことは幸福度の向上だけでなく、身体的外観に対する満足度の向上に関連することがわかりました。 著者達は、森や山、ビーチなど屋外で過ごす事と、屋内で過ごす事を比較して、屋外の方が自分の身体的外観に対する満足 ...

電話でヒステリーを起こしている女性の心理

2023/9/27

電話でヒステリーを起こしている女性の心理

たまに話を聞く、自身の母親が電話でヒステリーを起こす、いわゆるヒス女と言うケースです。 親の年齢になればシンプルに更年期障害かも知れませんが、多くの場合、心理学的で言う「投影」をしています。 核心に触れたくない事や、解決しない問題に向き合わない代わりに、別の場所で文句を言って発散した気になっているのです。 自分の価値を感じられないからこそ、電話先で安全圏から大声を出すことで相手をやりこめて優越感を感じ、一時的に自分の価値を感じられます。(優越感と劣等感はほぼイコールです。どちらかを持っていれば、必ずもう一 ...

マッチングアプリの心理的危険性 - 対策も考える

2024/1/18

マッチングアプリにまともな人がいない?|心理的危険性と対策

出会いがないのでマッチングアプリを始めてから時間が経ち、どんな調子だろうと連絡しても、最低限の死活返信すらしなくるような人は、現代では少なくないでしょう。 典型的な既読スルーから単純に疲弊を感じつつも、悪い変化をしていれば「ああこれはやってしまったな」という感想を持つはずです。 筆者の知人にもこのように悪い変化をしてしまった人がおり、放っておいても良かったのですが、自分が想定している状態を再現していそうだったので、連絡をして状況確認をしてみる事にしました。 私が危惧していたのは2つで、蛙化現象(かえるかげ ...

婚活イベントの参加者がイマイチなのはある種当然なのとその原因

2025/5/21

婚活イベントの参加者がイマイチなのはある種当然|原因と改善方

出会いがなく婚活が必要になる人が何らかのイベントに参加した時、大なり小なり参加者にネガティブな感情を感じると思います。 この理由は人によって多少異なりますが、1つ明確に言える事は、性別に関わらず「自己認知とメタ認知が低い」ことが理由にあります。 社交場に参加しているにも関わらず「他人からどう見られるか?」「今から会う人が初めて会う人である!」と言う事実に対する認識が低い傾向があります。 極端に良く見せようとする必要はありませんが、ありのままの自分全てを相手に受け入れさせようとする行為は強いエゴです。 日本 ...

有害な職場嫌な仕事を辞めるかどうか判断するポイント

2024/7/26

有害な職場|嫌な仕事を辞めるかどうか判断するポイント

毒のある職場はどこにでもあるのですが、COVID‑19は有害な上司や職場の最悪な部分を浮き彫りにしました。 どんな仕事でもそうですが、完璧というものはありません。働くことに欠点やリスクがあるのは当然です。 完璧な仕事や職場を探すのではなく、十分な報酬と快適な環境で働ける仕事を探すのです。 職場に対する期待は人それぞれで「不当な扱い」を許容できる閾値も異なります。 不当な扱いを受けて退職願を出したい衝動に駆られるのはわかりますが、不当な扱いの定義も人それぞれです。 しかし、その前に一歩下がってこの問いを考え ...

ずっと喋ってる人を相手にするのがしんどいのは当たり前

2025/7/29

ずっと喋ってる人を相手にするのがしんどいのは当たり前!

ずっと喋ってる人がいる職場は災難だと思います。 最初、彼らは素晴らしく外向的に見えます。 しかし、時間が経つにつれて彼らの会話は疲れ果てるだけのノイズになり、すべての会話が相手のエネルギーを奪います。 よく喋る人は、人によって心理状態が違います。 ただ話すだけで安心する人もいれば、誰かに話を聞いて貰いたいだけの欲求不満を持っている人など、多くの場合何か深い事情があって喋っている訳ではありません。 問題は彼らがあまりにも多くを語り、その内容のほとんどが自分自身のことであり、相手に耳を傾けない人々であるという ...

職場でこいつらヤバイなと思ったら辞める以外ない

2024/7/26

職場でこいつらヤバイなと思ったら辞める以外ない

職場に一人おかしな人がいて、最初はその人だけがおかしいから、そこだけなんとかすれば大丈夫…と考える人は少なくありません。 しかし、時間が経ってわかるのは、人としてまともな人は辞めていくので、おかしな人に迎合する人間しか残りません。 その結果、職場の人間全員を嫌いになり、話したく無いどころか、同じ空気を吸いたく無いレベルの居心地の悪さを感じるようになります。 職場は社会主義的 職場というのは似た者同士が集まる環境か、社会主義的な環境です。 よく「会社は似たもの同士の集まり」と例えられる通り、ある程度の会社は ...

« Prev 1 … 25 26 27 28 29 … 32 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
Feedly Icon 購読する

役立つ自己診断ツール

MBTI診断
自己理解の促進に役立つ診断
職場のストレスチェック
5分でできるセルフ診断

カテゴリー

  • AI
  • SNS
  • お金
  • カーネギー
  • クリエイティブ
  • ゲーム
  • ストレス
  • セルフケア
  • ビジネス
  • メンタルヘルス
  • リモートワーク
  • 人生
  • 休息
  • 会社
    • ハラスメント
    • リーダー
  • 作業効率
  • 健康
  • 制作
  • 名言の心理学
  • 婚活
  • 学習
  • 家
  • 心理学
    • おかしな人
    • お金の心理学
    • アドラー心理学
    • ポジティブ
    • 健康
    • 好感度
    • 幸せ
    • 怒り
    • 恋愛
    • 承認欲求
    • 攻撃
    • 日常心理
    • 行動
  • 心理的安全性
  • 悪人の心理学
  • 投資
  • 改善
  • 教育
  • 教養
  • 栄養
  • 睡眠
  • 社会
  • 習慣
  • 行動力
  • 運動
  • 集中力

最近の投稿

  • 現代人は自分を幸せにする視点がない|幸福を追求するための三つの行動
  • 自己啓発本の定番「早寝早起き」の効果は本当?科学的根拠と健康メリット
  • 感情に支配されない自分になるための方法
  • 法螺貝を吹く事で睡眠時無呼吸症状を改善?一風変わった治療法研究の効果
  • 何時に寝るのが正解?睡眠の専門家が教える最適な就寝習慣

木束 奏揣

大抵の事はなんとかなるので心配しないで体を動かしましょう。 大切なのはあなた自身の健康! 辛い時は堂々と退き方向転換!悪意に誠意で対応しない!栄養、運動、睡眠をとってホルモンバランスと自律神経が整うとメンタルが一気に回復するのでお試し下さい。

  • プライバシーポリシー

心を整え毎日を豊かにするガイドブック

Mental Quest 心理仙術

© 2025 Mental Quest 心理仙術