心を整え毎日を豊かにするガイドブック

Mental Quest 心理仙術

  • 日常心理
  • 怒りの心理学
  • 心理的安全性
  • ストレス関連
  • 集中力
  • 睡眠
  • 恋愛心理学

2024/3/26

ベッドタイムボックスとは何か?|睡眠にどのように役立つのか

ぐっすり眠れないのは子供だけではありません。 夜更かしスマホや、なかなか寝付けない大人にもぴったりなのが「ベッドタイムボックス」です。 ベッドタイムボックスとは? 寝る前のルーティンを楽しくするための箱で、パジャマや歯ブラシなどの必需品に加え、気持ちを落ち着かせるための本やパズルなどが入っています。 もともとは就寝時間について学んだばかりの子供たちや、夕方のくつろぎに苦労する問題を抱えた子供など、子供の睡眠習慣を改善するために考案されましたが、中身を工夫すれば大人にも効果的です。 何を入れるのか 年齢や好 ...

2024/3/21

睡眠負債に陥っているに気づいていない7つの兆候

夜更かしのせいであれ、朝が早いせいであれ、昼夜の区別がつかない赤ちゃんのせいであれ、時折疲れを感じることは誰にでもあります。 しかし、知らず知らずのうちに深刻な睡眠負債を抱えている可能性はないでしょうか。 睡眠負債は、体が最適に機能するために必要な睡眠時間が確保されていない場合に起こります。 例えば、リフレッシュするために8時間の睡眠が必要なのに、6時間しかとれなかった場合、2時間の睡眠負債があることになり、疲れを感じます。 必要な睡眠がとれない状態が長く続くと、疲れの感じ方が変わってくるという研究があり ...

2025/6/24

3月15日は「世界睡眠デー」

「世界睡眠デー」は、毎年3月の第2金曜日(2024年は3月15日)に世界睡眠学会(World Sleep Society, WSS)が主催する国際的な記念日です。 この記念日は、健康的な睡眠の重要性と、睡眠障害が健康に与える影響についての認識を高めることを目的としています。 2023年はのテーマは「睡眠は健康に不可欠」、2024年のテーマは「世界の健康のための睡眠の公平性」、2025年のテーマは「睡眠の健康を最優先にしよう」です。 世界睡眠デーの活動 世界睡眠デーには、世界中で様々なイベントやキャンペーン ...

2024/3/21

貧すれば鈍す|貧困と認知機能の関係

「貧すれば鈍す」という言葉は、貧困が人の知性を低下させることを意味します。 これは単なることわざではなく、近年多くの研究によって関係性が裏付けられています。 貧困と認知機能の関係性 1. マサチューセッツ工科大学の論文では、貧困が認知機能に影響を及ぼす可能性があると述べています。 貧困が認知機能に影響を及ぼす方法はさまざまで、認知機能が限られたリソースであり、貧困に生きることによってそのリソースが消耗される可能性がある証拠が増えてきています。 2. サンフランシスコ大学の論文では、貧困が本当に認知機能を阻 ...

2024/12/20

男性が女性にテキストメッセージを送るときに避けるべき7つの間違い

異性との関係で、フェードアウトされたり、捨てられたりして喜ぶ人はいません。 オンラインでの出会いが存在する現代において、残念ながら避けられない部分です。 ある男性は他の男性よりも多くフラれることに気づきました。 居住地やステータスが大きな役割を果たすのは間違いないでしょうが、自分の行動によって女性がフラれる可能性を高めたり、低くしたりすることもあります。(もちろん、女性に振られた場合の対処法も知っておくべきでしょう) 女性にメールを送るとき、男性がよく犯す間違いがいくつかあります。 そのうちのいくつかは、 ...

2024/3/21

外見と内面の関連性|身だしなみを整えぬ者は心も乱れる

外見と内面は完全に一致するものではありませんが、ある程度関連性があると考えられています。 身だしなみと内面に相関性があるという考えは古くから存在し、外見を整えることは単に見た目を美しくするだけでなく、心の状態にも影響を与えます。 身だしなみを整えることで得られる効果 几帳面な人は、服装や髪型も整っていることが多いです。 清潔感のある服装やTPOに合わせた服装をすることで、周囲からの信頼を得やすくなります。 他にも、明るい色合いの服を着たり、メイクをしたりすることで、気持ちが明るくなりポジティブな思考を促進 ...

2024/3/5

自己破壊をする人の心理的特徴

自己破壊をする人とは、自分に有害、あるいは有害な可能性のある行動をとる人のことです。 自己破壊の心理的特徴には、以下のようなものがあります。 自分の目標や欲求を否定する 必要なことややりたいことを先延ばしにする 何かを始めても途中でやめてしまう 決断を下さないで言い訳をする 自分の能力や価値を低く見る 自分を傷つけるような相手や環境に囲まれる 自分の健康や幸福を軽視する 自己破壊の原因には、幼少期のトラウマ、低い自尊心、過保護な家族環境などが考えられます。 自分に対する信頼や愛情が欠けていることの表れでも ...

2024/3/4

閏年とは?

閏年は、太陽暦の暦と季節のずれを修正するために、4年に1度2月に1日を追加する年です。 2024年は閏年が存在し、次の閏年は2028年です。 閏年とは? 地球が太陽を一周するのにかかる時間は約365.2422日です。 しかし、カレンダーは365日で作られているため、約0.2422日の差が生じます。 この差を調整するために、4年に1度、2月29日を追加する年を閏年と呼びます。 なぜ4年に1度なのか? 地球が太陽を一周するのにかかる時間は約365.2422日です。 これを4で割ると、約365.25日になります ...

2024/11/24

マインドセットとは|簡単な解説

マインドセットとは、私たちの思考・感情・行動を決定づける心の態度や考え方の基本的な枠組みです。 日本語では「思考態度」や「物の見方」と訳されることが多いです。 心理学では、マインドセットを「無意識の思考や思い込み」「物事を捉える時の思考の癖」として定義しています。 この考え方は、幼少期の経験(周囲からの評価やラベリングなど)によって形作られ、自分の能力や世界の見方に大きな影響を与えます。 マインドセットのタイプ マインドセットには、固定型と成長型の2種類があります。 固定型:「能力は生まれつきのもので変え ...

2024/2/23

あなたを賢くする毎日行う7つの習慣

習慣はより良い人生を形成するための力になり、日々の選択が個人の成長に大きな影響を与えます。 知能は生まれつきのものだけでなく、意図的な行動によって育てられるということです。 知能を高めるための7つの習慣について詳しく説明しています。 朝のマインドフルネス 瞑想や呼吸法など、マインドフルネスの練習を一日の始まりに行うことが、重要な習慣として強調されています。 ハーバード大学の研究によると、毎日12分の瞑想を8週間行うと、脳の灰白質の密度が増加し、記憶や自己認識、共感、ストレスに関係する脳領域に変化が見られま ...

« Prev 1 … 14 15 16 17 18 … 32 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
Feedly Icon 購読する

役立つ自己診断ツール

MBTI診断
自己理解の促進に役立つ診断
職場のストレスチェック
5分でできるセルフ診断

カテゴリー

  • AI
  • SNS
  • お金
  • カーネギー
  • クリエイティブ
  • ゲーム
  • ストレス
  • セルフケア
  • ビジネス
  • メンタルヘルス
  • リモートワーク
  • 人生
  • 休息
  • 会社
    • ハラスメント
    • リーダー
  • 作業効率
  • 健康
  • 制作
  • 名言の心理学
  • 婚活
  • 学習
  • 家
  • 心理学
    • おかしな人
    • お金の心理学
    • アドラー心理学
    • ポジティブ
    • 健康
    • 好感度
    • 幸せ
    • 怒り
    • 恋愛
    • 承認欲求
    • 攻撃
    • 日常心理
    • 行動
  • 心理的安全性
  • 悪人の心理学
  • 投資
  • 改善
  • 教育
  • 教養
  • 栄養
  • 睡眠
  • 社会
  • 習慣
  • 行動力
  • 運動
  • 集中力

最近の投稿

  • 子どもの集中力が伸びる!1日9分のHIIT運動が学習効果を高める最新研究
  • 現代人は自分を幸せにする視点がない|幸福を追求するための三つの行動
  • 自己啓発本の定番「早寝早起き」の効果は本当?科学的根拠と健康メリット
  • 感情に支配されない自分になるための方法
  • 法螺貝を吹く事で睡眠時無呼吸症状を改善?一風変わった治療法研究の効果

木束 奏揣

大抵の事はなんとかなるので心配しないで体を動かしましょう。 大切なのはあなた自身の健康! 辛い時は堂々と退き方向転換!悪意に誠意で対応しない!栄養、運動、睡眠をとってホルモンバランスと自律神経が整うとメンタルが一気に回復するのでお試し下さい。

  • プライバシーポリシー

心を整え毎日を豊かにするガイドブック

Mental Quest 心理仙術

© 2025 Mental Quest 心理仙術