• 日常心理
  • 怒りの心理学
  • 心理的安全性
  • ストレス関連
  • 集中力
  • 睡眠
  • 恋愛心理学

心を整え毎日を豊かにするガイドブック

Mental Quest 心理仙術

  • 日常心理
  • 怒りの心理学
  • 心理的安全性
  • ストレス関連
  • 集中力
  • 睡眠
  • 恋愛心理学

2024/5/14

日常生活に取り入れるマインドフルネスでストレス解消|ウォーキング瞑想

瞑想はストレス解消の代名詞となっています。 ウォーキング瞑想は、歩行とマインドフルネス練習の集中力を組み合わせたものです。 座って瞑想する際に呼吸に注意を向けるのと同様に、歩行のリズム、体の動き、周囲の環境、感情や思考に意識を向けます。 ウォーキング瞑想は、自動的に行うもので、考えずに行い体と心を同期させることができます。 歩行中に瞑想することで、現在の瞬間に集中し、周囲の状況に注意を払う機会が得られます。 森の中の道、静かな道、忙しい市街地、コンビニへの道すがらなど、どこでも行うことができます。 ウォー ...

2024/5/9

五月病の原因と対策

五月病は日本特有の現象で、新学期や新年度が始まった後に、新しい環境に適応できず、気分が沈んだり不安定になったりする症状を指します。 主な原因は以下の2つとされています。 1. ゴールデンウィーク ゴールデンウィークは4月29日から5月5日or6日までで、日本の3大休暇シーズンの1つです。 この期間中に多くの人々が有給休暇を利用して連続した休日を取ることが多く、暖かくなる季節の変わり目に長すぎる休暇を取得した結果、現状復帰し辛くなる事が主な原因です。 2. 新入生や新入社員のハネムーン期の終わり 新たに大学 ...

2024/5/1

早く眠りにつくための3 ステップ夜のルーティン

理想的な夜のルーティンは、リラックスし心地よく眠りにつくためのものです。 完璧な夜のルーティンとは何でしょうか?どのようなステップを踏むべきでしょうか? 寝る前にできる、リラックス効果があり、すぐに眠りにつくのに役立つ 3つの小さなことを説明します。 手順は簡単で費用対効果が高く、睡眠の専門家によって支持されています。 1. 就寝1時間前に歯を磨く このアドバイスは、早く眠りにつくためのガイドで、MattressOnlineの睡眠専門家ジェームズ・ウィルソンが説明していたものです。 就寝1時間前に夜のルー ...

2024/4/25

朝の習慣をデザインしよう|朝のルーチンの神話

多くの成功者が早朝に起きて一日を始めることから、この行動が成功への道筋であると誤解しがちです。 これは単なる表面的な現象であり、背後にある本質を見落としています。 本当に重要なのは、自分自身の目標に最も効率的に取り組むことができるルーティーンを見つけることです。 筆者もかつては、早朝に起きて一日を始めることに執着し、そのための様々なルーティーンを試みました。 その結果、朝のルーティーン自体が目的化し、本来の目標から逸れてしまうことに気づいたのです。 そこで、朝のルーティーンをシンプルにすることを決意しまし ...

良い習慣

2025/9/23

1年を構築し人生をより良くする3つの習慣

2023年を振り返って「無駄にしてしまった」と感じる人は、2024年を飛躍の年にしたいと願っているはずです。 私自身、3つの習慣を取り入れたことで、変化と成長に満ちた一年となりました。 以下に、1ヶ月で定着した習慣とその効果をご紹介します。 1.毎日1時間の読書 私は読書がそれほど好きではありませんでしたが、成長するにつれて、知識や思考力の向上には継続的な学びが不可欠だと気づき、意識的に時間を確保する必要を理解しました。 毎日の読書は、精神的な安定と集中力の向上に大きく貢献します。 脳の活性化:読書は前頭 ...

2024/4/23

午後の気分転換にはコーヒーナップが効果的

午後のだるさは現実に起こる問題です。 オフィスの生産性に関する調査では、2,000人のイギリス人従業員の大多数が、午前中(正確には午前10時22分)が最も生産性が高く、午後1時27分に最初の落ち込みを感じ、午後2時6分にも落ち込みを感じたと答えています。 サーカディアンリズム(いつ起き、いつ眠るかを決める体内時計)の自然な満ち欠けにより、人間は午後にだるさを感じることが多いのです。 夜に十分な睡眠がとれなかったり、炭水化物や糖分の多い昼食をとったりすると(血糖値の低下によりエネルギーが奪われるため)、疲労 ...

2024/4/24

睡眠スケジュールを取り戻す最良の方法

睡眠は健康にとって重要な要素であり、その質を保つためには一貫したルーティーンが必要です。 しかし、締め切りや旅行、夜の社交イベントなどで寝る時間が遅くなることもあります。 そのような場合、どのようにして睡眠スケジュールを戻すことができるでしょうか。 睡眠スケジュールを修正するための3つのヒント 睡眠は私たちの健康と日々の生活にとって非常に重要な要素です。 多くの人々が睡眠スケジュールを整えるのに苦労しています。 以下に、睡眠スケジュールを修正するための3つのヒントをご紹介します。 1. 遅くまで起きていて ...

2024/4/24

睡眠のための最適な室温とは?

快適なベッドの上で眠りにつけば、まるで世界から遮断されたかのように感じられるものです。 最高品質の睡眠を得るためには、マットレスだけでなく寝室環境全体を整えることが大切です。 その中でも重要な要素の一つが「室温」です。 Ethical Bedding 創設者兼 CEO のジェームズ・ヒギンズ氏によると「睡眠を最適にするためには、寝室を涼しく保つことが望ましい」とのことです。 理由としては、睡眠中に自然に低下する体内温度に合わせて、より深い眠りを促すことができるからです。理想的な室温は、およそ摂氏18度 ( ...

2024/4/24

夜のぐっすり睡眠のためのAlexa活用術|睡眠ルーチン

質の良い睡眠は誰もが求めるものですが、実現するのは簡単ではありません。 3月15日の世界睡眠デーに良い睡眠を考えるのではなく、より効果的なbedtime routine(寝る前の習慣)を取り入れるための工夫をしてみませんか? Alexaスキルを活用すれば、画面を見ることなく夜間の過ごし方を整えることができ、睡眠の質向上につながります。 簡単設定:スリープタイマーを活用 寝る前に決まった習慣がない場合は、Alexaを使ってリラックス出来る好みの音声コンテンツにタイマーを設定するのが簡単です。 ホワイトノイズ ...

2025/10/29

戦場音で眠れる!? TikTokで話題の「戦場音」の秘密

眠れない夜に悩む人向けに、TikTokで話題の「戦場音」が脳をリラックスさせ快眠をサポートする仕組みを解説。音のパターンや馴染み、ホワイトノイズ効果を活用し、他の眠れる音との違いや試す際の注意点も明確に示している。

« Prev 1 … 14 15 16 17 18 … 34 Next »
  • Post
  • Share
  • Hatena
  • LINE
Feedly Icon 購読する

役立つ自己診断ツール

ビッグファイブ性格診断
自己理解の促進に役立つ診断
職場のストレスチェック
5分でできるセルフ診断

カテゴリー

  • AI (2)
  • SNS (10)
  • お金 (25)
  • クリエイティブ (3)
  • ゲーム (2)
  • ストレス (11)
  • セルフケア (21)
  • デール・カーネギー (2)
  • バカの心理学 (4)
  • ビジネス (19)
  • マインドセット (8)
  • メンタルヘルス (18)
  • リモートワーク (4)
  • 人生 (4)
  • 休養・休息 (11)
  • 会社 (47)
    • キャリア (2)
    • ハラスメント (4)
    • リーダー (12)
  • 作業効率 (3)
  • 健康 (21)
  • 制作 (6)
  • 名言の心理学 (4)
  • 婚活 (15)
  • 学習 (41)
  • 家 (5)
  • 心理学 (235)
    • おかしな人 (51)
    • お金の心理学 (20)
    • アドラー心理学 (5)
    • ポジティブ (31)
    • 好感度 (11)
    • 幸せ (21)
    • 怒り (13)
    • 承認欲求 (10)
    • 攻撃 (7)
    • 日常心理 (77)
    • 行動 (42)
  • 心理的安全性 (6)
  • 恋愛の心理学 (18)
    • マッチングアプリ (2)
  • 悪人の心理学 (4)
  • 投資 (9)
  • 改善 (64)
  • 教育 (19)
  • 教養 (26)
  • 栄養 (10)
  • 睡眠 (45)
  • 社会 (19)
  • 習慣 (10)
  • 自己肯定感 (2)
  • 行動力 (26)
  • 運動 (10)
  • 運気 (1)
  • 集中力 (10)
  • 食事 (2)

木束 奏揣

大抵の事はなんとかなるので心配しないで体を動かしましょう。 大切なのはあなた自身の健康! 辛い時は堂々と退き方向転換!悪意に誠意で対応しない!栄養、運動、睡眠をとってホルモンバランスと自律神経が整うとメンタルが一気に回復するのでお試し下さい。

  • プライバシーポリシー

心を整え毎日を豊かにするガイドブック

Mental Quest 心理仙術

© 2025 Mental Quest 心理仙術