会社 学習 心理学 行動力

有意義なつながりを築く6つの会話習慣

2023年5月26日

テンポが速く、繋がりが希薄になりがちな現代において、意味のある繋がりは貴重なものとなっています。

相手の心に響くような会話をする能力は、価値のあるスキルです。

コレを育てるには、相手の話を聞き、理解し、納得してもらうための意識的な努力が必要です。

以前の投稿で、意味のある会話を妨げる6つの会話の反応について書きました。

参考直ぐにやめるべき6つの会話習慣

聞き方と応対の仕方は、人間関係において意味のある繋がりの瞬間を培うのに役立ちます。 質の高い聞き方とは、相手の話に集中し、相手の話を理解し、相手の視点を大切にし、相手を気遣うことを伝えることです。 頼 ...

この投稿では、研究と心理学的な洞察に裏打ちされた、相互に繋がりを持てるために出来る6つのことに焦点を当てます。

これらの習慣を日々の交流に取り入れることで、会話の質を高め、他者への理解と繋がりをより深く感じることができます。

全神経を集中して聴く

研究によると、聞き手として会話に注意を向けるかどうかが、社会とのつながりに重要であることが分かっています。

効果的なコミュニケーションと社会的なつながりを育むためには、積極的で注意深いリスニングが欠かせません。

相手が話しているときに全神経を集中させることで、相手のことをよりよく理解できるだけでなく、相手の話を本当に気にしているということを示すことができます。

しかし、集中力を維持することは時に困難であり、気が散ることは避けられないことを認識することが重要です。

会話中に気が散ってしまった場合は、その旨を相手に伝え、もう一度言ってもらったり、内容を明確にしてもらったりしてもかまいません。

聞き取れなかったのに理解したふりをするよりも、説明を求めたほうがよいです。

これにより、積極的に会話に参加しようとする姿勢と、相手の立場を理解しようとする姿勢を示すことができます。

会話に集中する

リスニングのスキルを高めるには、マルチタスクを最小限にすることが有効です。

相手が何か重要なことを話しているとき、携帯電話をチェックしたり、関係のない仕事をしたりするなど、注意をそらすような同時進行は避けるようにします。

会話に集中することで、相手への敬意が伝わり、相手が自分を表現するための安全な空間が生まれます。

さらに、気が散ったり喧しい環境であれば、適切な時間や場所に会話を延期することを提案するのも効果的です。

外的要因のない静かな場所を選ぶことで、より集中し、有意義なやりとりができるようになります。

効果的なコミュニケーションには、話し手と聞き手の両方が積極的に参加する必要があります。

話し手の言葉に耳を傾け、その言葉を大切にすることで、より強い絆を築き、互いを深く理解することが出来ます。

相手の視点を理解するために耳を傾ける

人が深く見聞きしていると感じるとき、それは単に言葉を理解するだけではありません。

相手が伝える感情に純粋に耳を傾け、メッセージの中で相手にとって重要な部分を認識することです。

真の理解とは、言葉の表面的な意味だけでなく、相手の立場を認識し、共感することです。

私たち人間は、相手の意図や考え方を理解していると思いがちですが、読心術があるわけではありません。

自分の思い込みと相手の本音を混同しがちです。

このような事態を避けるためには、積極的に説明を求め、お互いの見解が一致していることを確認することが有効です。

また、質問をしたり、相手の発言を言い換えたりして理解を深めることは、相手の視点を理解しようとする姿勢を示すことになります。

オープンな対話の機会を作り、相手に追加の文脈を提供したり、自分の考えを明確にするように促します。こうすることで、相手の立場を本当に理解しようとする姿勢を示すことができ、思い込みから生じる誤解を避けることができます。

アクティブリスニングは、話し手に積極的に関わり、明確な情報を求め、その言葉の根底にある感情を認識することです。

この練習は、人とのつながりを深め、共感を育み、個人間の深い理解を促進します。

真のコミュニケーションとは、自分の視点と相手の視点の両方が共存できる場を作ることです。

自分の心の中に、相手の意見を聞き、理解するスペースを作ることで、より強いつながりを築き、有意義な対話の土台を築くことができます。

目標は、相手の経験の核となる要素を認識し、理解することによって、深いつながりを育むことであることを忘れないでください。

相手の経験や感情を検証する

検証とは、相手の経験について真剣に考え、その人の視点を純粋に認め、相手の経験についての意味を尊重することを伝えることです。

特に相手が個人的で感情的な話をする場合、これは非常に重要です。

自分自身がその経験に完全に共感できなくても、相手がどうしてそのように感じるのか理解できることを認め、彼らの感情的な経験を尊重します。

「あなたがそのように感じるのはとても理解できます」といったシンプルな表現は、信頼とつながりを築く上で大いに役立ちます。

検証は、オープンで建設的な対話のための土台を作るものです。

相手の感情を尊重することで、相手が共有できる安全な空間を作り出し、相手とのつながりを深めることができます。

自分の経験について共有する

個人的な経験や、感情的な経験についてオープンに話すことは、お互いに親近感を持つことにつながります。

心理学者はこれを自己開示と呼び、状況に応じた適切な範囲で自分自身について共有することが、好感度、親密さ、信頼を築くことを知っています。

研究によれば、他人が明らかにストレスを感じていると、その人をより好きになる傾向があります。

自己開示は、他人の経験を認める方法でもあり、相手と自分が同じように感じていることを知らせる手段でもあります。

自己開示のポイントは、状況によって快適に共有できる内容を見極めたり、自分自身を傷つけるかもしれないと感じるものでも、共有することが重要だと感じる内容を見極めることが大切です。

共通点を強調する

研究によると、人は自分と同じような考え方、信念、意見、感情、世界観、アイデンティティを持っている人たちと接することで、つながりを感じやすくなります。

自分と他の人が似たような経験や興味を持っていることに気付いた場合は、それを認めましょう。

共通点を強調することで、つながりを感じさせ、さらに議論を深めるための架け橋となります。

もちろん、すべてのことについて同じように感じる必要があるわけではありませんし、偽りのない同意を示さなければなりません。

共通点があることを明確にすることで、意見の食い違うことについてもより簡単に話し合うことが出来ます。

愛情、感謝、祝福を表現する

相手に対してポジティブな気持ちを抱いた場合は、それを伝えましょう!

愛情はあらゆる種類の関係において力強いものです。

親密さの度合いに適した愛情の表現は、ハイタッチからハグ、通りすがりのほめ言葉から心からの「愛してる」という言葉までさまざまです。

他人が会話で興味深いことを共有し、それに喜びを感じたときには素直にそれを伝えましょう。

また、良いジョークを言った場合は笑いを堪えないでください。

相手の親切に感謝の気持ちを示したり、人生について良いニュースを共有した場合には、祝福の言葉を述べたりすることも、研究に裏打ちされた利益をもたらします。

ぎこちなさを受け入れる

会話は必ずしもスムーズに進むわけではありませんが、気にする必要はありません。

完璧な会話などありません。

気が散ったり、お互いに話しを遮り合ったり、ある瞬間において気が合わず上手くいかないことなど頻繁にあります。

少し不自然だったり、軌道を外れたりした時、一緒に乗り越えて元に戻ることで信頼と結びつきを築くことができます。

どんな関係でも、一緒に不快な思いをしながらも立ち向かおうとする姿勢は、簡単なことではありませんが、お互いに嫌な思いをしながらも先に進み続ける意志を示すことになります

まとめ

会話の中で共有される繋がりを育むための、6つの重要な方法は下記のようになります。

  1. 全面的に注意を払い、気にかけていること、理解していることを示す。
  2. 相手の立場を理解しようと努め、深く耳を傾け、必要であれば説明を求める。
  3. 相手の感情や経験を尊重し、相手の気持ちを正当なものとして認める。
  4. 自分の経験を適切に共有し、親近感や信頼感を醸成する。
  5. 共通点を見つけ、共通の考えや信念、関心事を認識する。
  6. 愛情や感謝の気持ちを表し、相手の貢献を称える。

会話は常に不完全なものである事を忘れないでください。

-会社, 学習, 心理学, 行動力