- HOME >
- 木束 奏揣
木束 奏揣
大抵の事はなんとかなるので心配しないで体を動かしましょう。 大切なのはあなた自身の健康! 辛い時は堂々と退き方向転換!悪意に誠意で対応しない!栄養、運動、睡眠をとってホルモンバランスと自律神経が整うとメンタルが一気に回復するのでお試し下さい。
徹夜明けの頭の中は、不快な記憶の流しっぱなしドキュメンタリーのような状態に…今夜こそ早めに寝る事を誓ったものの、その前にもう一話だけNetflixを...なんて考えてしまいがちです。 「眠れない夜は、嫌な記憶が頭をグルグル」夜更かしの代償は思った以上に高くつくようです。 イースト・アングリア大学の研究チームが、健康な参加者が睡眠不足の状態で不快な思考を制御する能力が低下することを発見しました。 この研究は、カナダのクイーンズ大学とイギリスのヨーク大学、ケンブリッジ大学、サセックス大学の研究者たちによって行 ...
世界で3人に1人が不眠症で悩んでると聞くと、夜に目がパッチリになる仲間がたくさんいて少し安心?なんて思いますよね。 データによるとアメリカでも35%も満足な睡眠が取れてない経験をしているそうです。 実はこの「眠れない」の犯人、意外なところに潜んでいます。ベッドルームの環境や生活習慣はもちろんですが、私たちの「食事」が密かに睡眠の質の足を引っ張っているかもしれません。 アレックス・ルアニ氏とアンナ・マプソン氏がオンラインで興味深い話をしていました。 ある食べ物は自然な眠気を誘う魔法の食材。しかし、カフェイン ...
訓練されたチームに勝る個人はいないと言われる通り、いい社会交流から生まれるチーム形成は非常に重要です。 チームワークこそ優れた生産に至る最良のルートだと考えられますが、どうのようにすれば優れたチームを構築できるのでしょうか? 理想郷に到達するには、まず社交スキルの「三本柱」を学んで感受し実行する必要があります。 この3つの柱は、人間関係の歯車に潤滑油を刺すといった話にとどまららず、個人にメンタルヘルスにもいい影響を与えることがあります。 謙虚 多くの人が勘違いしがちですが、自分は宇宙の中心的存在ではありま ...
「〜すべき」「〜であるべき」というような、強い表現が好きな人がいます。 何かについて「べき」という言葉をよく使う人の心理には、いろいろな理由が隠れています。 一般的に社会経験を積むにつれ、人は状況や視点の多様性を理解するようになり、「こうあるべき」という固定観念に縛られることが少なくなる傾向が見られます。 多くの現場で、一つの「べき」が当てはまらないケースが非常に多く、柔軟性や状況判断が求められることが増えるからです。 なので、職場で「べき論」を強調する人は、まだ十分な経験を積んでおらず、状況に応じた柔軟 ...
人類は昔から「幸せ」を追い求めてきました。 古代では食や安全が幸せの中心的要素でしたが、現在では当たり前に得られる要素となってしまったため「何が幸せか」という幸せの在り方が、個人によって変わっています。 最近では、ポジティブ心理学という分野で、幸せについての科学的な研究が進んでおり、この研究は個人の幸せだけでなく、社会全体の幸福度を高めることを目指しています。 幸せとは何か? 幸福は特定の目標達成や富の獲得だけでは得られません。「○○を手に入れたら幸せになれる」という考え方は、実は幸福への誤った理解とも言 ...
「今を生きろ」というのは素晴らしいアドバイスですが、未来のことを考えるのも悪くありません。 脳科学的にも「いいことが起きそう!」と期待するだけで、実際にそれが起きた時より嬉しくなることがあります。 例えば、ビーチリゾートの予約をしたとしましょう。実際に砂浜で寝転がる前から「あぁ、気持ちよさそう」と想像するだけで、長期間の興奮と喜びを感じることができます。 まるで脳が「予約した時点でもうバカンス気分」というサービス精神を発揮しているようなものです。 ここで大切なのは「できない」「無理だ」というネガティブな考 ...
自分のことを「山田は」「佐藤は」というように名前で呼ぶ人って、時々いますよね。 会社でこう言った人を見かけると少し幼く感じますが、これには面白い心理が隠れています。 他の人との距離の取り方に気を使っていたり、自分をどう見せるかを大切にしている傾向があるだけでなく、誰かに認めてもらいたい、気にかけてもらいたいという、自己防衛や特別扱いへの欲求が深層に見え隠れします。 ここでは3つの観点から一人称を自分の苗字や名前で呼ぶ人の心理を見ていきます。 1. 自己防衛の手段「他者化」 人は時に、自分との距離感を必要と ...
多くの人は幼い頃から、親や教師など目上の人から「良い人になりなさい」と教えられて育ちます。 しかし、「良い人」とは具体的にどのような人物なのか、深く考える機会はありません。 そもそも「良い人」とはどんな特徴を持った人なのでしょうか?いつも満面の笑みを浮かべ、困っている人を見つけては親切に手を差し伸べる。お釣りをもらい過ぎたら必ず返す。そんな完璧な聖人君子を目指せと言われているように感じることはないでしょうか。 「良い人」という言葉を、思考停止して万能調味料のように使いすぎています。「あの人は良い人だよ」と ...
「今年こそは!」という意気込みで1月を迎えたものの、すでに初詣で引いたおみくじを上書きしたくなっていませんか? あるいは、お正月太りのせいでジーンズが少しキツくなっているかもしれません。 1月は、その後の11ヶ月を左右する重要な月です。 でも安心してください。誰しも完璧な1月を過ごすことは難しいです。 むしろ、完璧を目指して燃え尽きてしまうよりも、ゆるやかに、でも確実に、良い習慣を育てていく方が賢明です。 ここでは、「今年こそは!」を「今年はできた!」に変えるための、現実的な活動内容を紹介します。 今年の ...
IKEA効果(IKEA Effect)は、購入者が自分で部分的に作成した製品に対して、不釣り合いに高い価値を感じるという認知バイアスを指します。 具体的には、「自分が手を加えたものは、それだけで特別に愛着が湧く」という人間の心理を突いたものです。 例えば、IKEAの家具を購入して自分で組み立てると、その家具が他の誰かが完成させた同じものよりも価値があると感じるのです。 この効果の大きさについて、2011年に行われた研究では、人々は平均して自分で組み立てた家具に63%多く支払うという結果が示されました。 こ ...