木束 奏揣

大抵の事はなんとかなるので心配しないで体を動かしましょう。 大切なのはあなた自身の健康! 辛い時は堂々と退き方向転換!悪意に誠意で対応しない!栄養、運動、睡眠をとってホルモンバランスと自律神経が整うとメンタルが一気に回復するのでお試し下さい。

2025/6/5

人生を変える思考法|自分の不都合を社会のせいにする人の心理と特徴

SNSが普及した現代、私たちは「いいね」と「炎上」が交差する不思議な時代を生きています。 何か問題が発生した場合、一定数の人は最初の対応で責任を転嫁する傾向にあります。 しかし、優れた最初の対応は、問題に直面したとき、真っ先に「私のせいじゃない!」と叫ぶ代わりに、「どうすれば良くなるだろう?」と考えてみる事です。この小さな意識の違いが、大きな変化を生むかもしれません。 では、同じような状況で、他人のせいにしようとする人もいれば、冷静に建設的な解決策を求める人がいるのはなぜでしょうか?この違いは、まるで同じ ...

2025/3/4

精神的に自立できない大人の心理と特徴|恐れを乗り越え自分を変える方法

現代社会は精神的に成熟していない、大人が増えています。 あなたの周りにも居る「精神的に自立できない大人」という、ちょっと切ない、でも意外と身近なテーマについてお話ししましょう。 実はこれ、私たち誰もが多かれ少なかれ経験する課題なんです。 依存性の高さ 大人になっても、重要な決断の度に誰かに「これでいい?」とお伺いを立てずにはいられない人。 幼い頃から、親が「あれしちゃダメ、これしちゃダメ」と過剰な介入や管理をしていると、自分で物事を決めるスキルが育ちにくいとされています。 自立できない大人は、他人からの承 ...

2025/2/27

口数が多い人の心理と対処法|職場に居る口数が多い人との付き合い方

世の中には一度話し出すと、話題の内容に関わらず大量に物事を話しだす、異常に口数が多い人がいます。 1回の会話量が多すぎる人には明確な問題があり、原因があり興味深い心理が隠れています。 「あの人何故こんなに話すんだろう?」という疑問の背景には、意外と深い理由が潜んでいるかもしれません。 口数が多い人に困っている賢明な人なら、うなずける発見があるはずです。 1. 話すことと聞くことのバランスを理解していない 口数が多い人々は、自己中心的であるか、そもそも話すことと聞くことのバランスを理解していません。 良い会 ...

2025/2/25

知っておいても良いかも知れない独り言が多い人の心理

独り言は多くの人にとって自然な行為であり、ストレス解消や思考整理に役立つことが知られています。 独り言が凄い上司に対して、上司の独り言に答えてあげたところとても仲良くなれたと言うエピソードを知っています。 私も以前職場にいた同僚の独り言が酷かったのを覚えていますが、うるさいなと思いつつもその人の独り言に少し反応してあげた結果仲良くなった経験があります。 この方法自体アプローチとしては悪くないのですが、1つ問題点があります。それは相手がかまってちゃんだった場合です。 ストレスが溜まっている場合や助けを求めて ...

公平に仕事をしない人に対処する方法

2025/2/20

非協力的なメンバーとの付き合い方|心理学が示す解決策

すべての人間関係は「ギブアンドテイク」で、バランスよく物事が進む前提のもとに成り立っています。 この均衡が崩れると、ストレスや不満が生じることが強まります。 しかし、属人化させる「お局様」や「仕事を奪う事を生業にしているテイカー」が多くの企業で存在しており、他人に与えることが好きな人だと、なぜ奪うことを望む人がいるのか理解し難いかもしれません。 仕事でもプライベートでも、他人の尻馬に乗り、自分がやっていないことを手柄にし、他人の負担を増やすのが好きな人に心当たりが有るのではないでしょうか。 ここでは公平に ...

自分が正しいと思っている人

2025/2/18

自分が正しいと思っている人に対処する5つの方法|押し付ける人に疲れないための対処法

人間関係において、常に自分が正しいと主張する人との付き合いは困難を伴います。 特に、その人と関わることを避けられない場合ストレスマックスです! 例えば、職場の同僚が自分の意見を押し通そうとしたり、あなたのプライベートまで細かく指図してくるような場合、苛立ちを隠すのは大変です。 髪型を変えたいと思っているあなたに「絶対に短くしなさい!」と延々と説得されたら、あなたはどうしますか? こういう場面で冷静さを保つには「感情的知性」と「自己制御」が重要になります。 感情的知性と自己中心的な行動 2018年にフェアリ ...

精神的に未熟

2025/2/18

精神的に未熟な人の特徴とは?原因や改善方法を解説

感情的に未熟な人って、周りに必ずいますよね。 例えば、些細なことで爆発しちゃう友達や、責任転嫁が得意な同僚など… 40歳のおじさんが子供みたいなわがままを言うこともあれば、20代前半なのに驚くほど落ち着いている人もいます。 実は感情の未熟さって、年齢とはあまり関係ないんです。 同じ人でも「場面による使い分け上手さ」を持っているだけって事もあります。会社では完璧な大人を演じているのに、家に帰るとまるで反抗期の10代みたいな人って、意外と多いものです。 いい歳になっても特定のキャラクターが好きなのは「純真」な ...

自分に価値がない

2025/6/2

自分に価値がないと感じているときにやるべきこと|自己肯定感を高めるために今すぐできること

ふと立ち止まって「あれ?私って何の価値もないんじゃ...」なんて考えてしまう事があるかもしれません。 心の中に重たい雨雲が鎮座して、どんよりした気分になってしまうのは逆効果です。 この感覚はある種の脳の錯覚で、決してあなたの真価を表すものではありません。 この「厄介な勘違い」とどう付き合っていけばいいのか考えてみましょう。 感情を認める 「自分に価値がない」と感じる事に罪悪感を覚える必要はありません。 この気持ちを「あ、こんな気分になったな〜」という感じで優しく認めてあげましょう。 感情は自然に湧き上がる ...

新年の決意

2025/2/6

良い人間になるには時間がかかる|新年の決意と人格形成

毎年1月になると、ジムに通う人が爆増するように、多くの人々が新しい目標を掲げます。 健康的な生活、経済面の改善、仕事の向上など、様々な誓いを立てます。特に人格の向上は、価値のある目標です。 しかし、新年の目標としていきなり「良い人になろう」と思っても何をしたらいいか分からないでしょう。 良い人格形成を目指す上で、以下の3つのポイントを押さえることが重要です。 1. ロールモデルを見つける 優れた人物を手本とすることで、目標とする姿が明確になります。 例えば、デジタル機器との適切な付き合い方を学びたい場合、 ...

生き生きと感じる

2025/7/29

一年をもっと生き生きと感じる3つの方法

最近の研究によると、日常的に感じる「畏敬の念」が、心を研ぎ澄まし、生きている実感を与えてくれるそうです。不思議なもので、畏敬の念を感じることで、私たちはより優れた思考力を持つようになるのです。 しかし、「畏敬の念」って何を意味するのでしょうか? 畏敬の念とは、自分より大きな何かに出会った時に感じる、あの特別な感覚です。 夕暮れ時に空を見上げて、思わず息を呑むような瞬間。現代人は日々の忙しさに追われて、そんな瞬間を見過ごしがちですよね。 「じゃあ、美しい景色を求めて旅に出るべき?」って思うかもしれません。 ...