木束 奏揣

大抵の事はなんとかなるので心配しないで体を動かしましょう。 大切なのはあなた自身の健康! 辛い時は堂々と退き方向転換!悪意に誠意で対応しない!栄養、運動、睡眠をとってホルモンバランスと自律神経が整うとメンタルが一気に回復するのでお試し下さい。

2025/6/25

知っておきたい睡眠に関する10の知識

現代人は質の良い睡眠を得られずにいると思います。 OECDの調査でも分かっている内容ですが、日本人の睡眠時間は先進国の中でも下位であり、他国より平均して1時間ほど少なく、日本人は睡眠に対する意識が低いそうです。 ここでは規則正しく、よい睡眠をとるために睡眠に関する10の知識を紹介します。 大事な日の前に徹夜しても大丈夫か 試験の前日や、仕事の会議の準備が忙しい時、徹夜で準備するのを良く耳にしす。 2015年の研究では大事な日の前日の睡眠は必要不可欠なことが証明されています。 その理由は、寝ることによって情 ...

2025/2/6

ランニングの利点|初心者向けガイド

ランニングは無料で、必要な道具も少なく、ほぼどこでも出来ます。 ランニングのメリットはたくさんあります。 座りっぱなしのライフスタイルから自分を守るだけでなく、より健康で幸せな自分を形成する最初の扉です。 心臓の健康増進から精神の明晰さの向上まで、この初心者向けのランニングの始め方ガイドでは、定期的にランニングをすることの多くのメリットを探り、始めるための実践的なヒントやコツを紹介します。 科学に裏付けられたランニングの効果 人は約700万年前から走ってきました。 生まれつきの反射神経は、狩猟や危険回避に ...

2023/8/18

ハロー効果の魔法|好印象が心理と行動に及ぼす影響

ハロー効果とは、良い特徴や外見を持つ相手に対して、肯定的な印象を形成する心理現象です。 この効果は、初対面の人物に対して特に顕著に現れることがあり、さまざまな場所で利用されている心理現象です。 以下で、ハロー効果の理解を深めるための例文を交えて詳細に説明します。 例文1 イケメン医師の場合 あなたが新しく病院を訪れ、初めて会う医師が颯爽としたイケメンであるとします。 医師は笑顔であなたを迎え、専門知識に富んでいるような印象を与えます。 その医師の魅力的な外見や親しみやすさから、肯定的な意見を持つ可能性が高 ...

2023/9/27

わがままな人は何故減らないのか?|わがままな人の生存戦略

職場や学校などあらゆるところにワガママな人は存在します。 彼らはどこにでもおり、是正されることもほぼありません。 わがままな人の対処は、難しいとは言え、何故わがままな人は野放しのまま減らないのでしょうか。 本能で相手を見つける わがままな人間は、自分の我儘を聞いてくれる人間を見つける能力が優れています。 よくいる例で、父親がわがままな人で、母親がそのわがままを全てクリアできるような夫婦というのが割といます。 傍から見るとなぜ結婚したんだろう?と思うものですが、お互い理にかなっているわけです。 ファーブル昆 ...

2025/3/7

1つの失敗で恋愛が終わる面倒くさい女性|ファミコン女子の厄介さ

女性との関係は、ファミコンゲームのように、たった一つのミスで終わってしまうことがあります。 ワンミスで死亡という、まるでファミコンゲーム様な無理ゲーな行動をとる女性を、便宜的に「ファミコン女子」と呼んでいます。 恋愛関係に至っていない状態だとこの傾向は特に強く、女性側は関係をすぐに終わらせてしまう可能性が高くなります。 この記事では、このような「ファミコン女子」との関係を築く上での注意点を解説します。 特に、減点方式で評価されがちな初期段階でどうすることが重要か?よくある質問への回答や、相対的な優位性を保 ...

2023/8/9

愛が深まるほど憎しみも深まる

愛と憎しみは同じ感情の異なる側面であり、深い感情の関与があるときには両方とも強くなる場合があります。 恋愛感情が非常に強い場合、相手に対しての感情も極端になりやすいとされています。 例えば、長い間愛し続けた相手に対して裏切られたり、失望したりすると、愛情が憎しみに変わることがあります。 これまでの恋愛関係における愛と憎しみの研究では、この2つの感情は別々に研究されてきましたが、愛と憎しみに関する研究では、この2つの感情がどのように関連しているのか、パートナー間の類似性がこれらの感情にどのような影響を与える ...

2023/8/3

上手な独り言の活用|独り言をどのように行うかの重要性

多くの人は、自分自身と内面と語り合う独り言を行い、自分の感情、知覚、現実を形成しています。 プラトンはこの古代の慣習を認め、独り言が自分達の日常生活に影響を与え続けているのです。 独り言が人の幸福に与える影響を理解することで、ポジティブな変化の可能性を与えてくれるので、独り言を理解して上手に使いましょう。 ステップ1:平常心と気づきを受け入れる 独り言はよくあることで、実は一日の重要な部分を占めていることを認識して下さい。 研究によると、独り言の頻度と心理的苦痛の軽減には関連性があります。 重要なのは、独 ...

2023/10/25

成人の発達の4段階|あなたはどこにいますか?

ジークムント・フロイトとスティーブン・コヴィーは、複数の段階からなる人間の発達モデルを提唱しています。 フロイトの5段階モデルは固定化を強調しており、個人は特定の段階で身動きが取れなくなり、大人として形成されるとしています。 コヴィーの4段階モデルは「成熟の連続体」として知られ、個人の成長のための洞察を与えてくれます。 人間の発達モデル クライアントとの仕事で私が役立つと感じたのはコヴィーの4段階のモデルでした。 各段階は以下の通りです。 1. 依存 この段階は人間関係の基礎を形成するもので、子どもは安全 ...

話を聞く

2025/7/29

調べれば分かる事を聞いてくる人の心理

職場や学校、世の中どんな所でも調べれば分かるようなを聞いてくる人は多いです。 世の中には、相手から得られる情報ではなく、会話を求めているかまってちゃんも多く、実際、「狭いエリアでの売り場への行き方」や、「勉強での問題の解き方」など少しも調べないで聞いてくる人は後を経ちません。 この記事では、この人たちはどういった心理をしているのか?というまとめになります。 喋る事が目的 調べずに質問してくる人は、会話そのものが目的である場合が高いです。 かまって欲しい人も同様で、他人の注意を引こうとする方法や行動に繋がり ...

2024/1/9

堂々と話している人が受け入れられやすいのはなぜか?

自信満々にハキハキと大した事のない話をする人がいます。 大前提として、「伝え方(How)」よりも「中身(What)、何を伝えるか」こそが、はるかに重要な意味を持ちます。 しかし、「話の内容」ではなく「話し方の上手さ」に騙される人が多いのも現実です。 では何故自信満々に堂々としている人を見ると、そこに説得力を感じて納得してしまうのでしょう。 ここでは「堂々と話している人」と「それを聞いて納得する人」について解説していきます。 因果の逆転 本来自信を持つためには、特定の分野で成功を収めたり、行っている事の有効 ...