おかしな人 会社 心理学 日常心理

「べき論」を多用する人の心理を紐解く|なぜ断定的になってしまうのか

会社やSNSでもやけに目につく「べき論」。

「こうあるべき」「そうすべきだ」と、まるで特定の価値観が絶対的な正解であるかのように語る人たちがいます。

正直なところ、そういった発言にうんざりしている人も多いのではないでしょうか。

「べき論」を多用する人の心理には、往々にして経験不足が影響している事が多いです。

今日は、人間関係でしばしば問題となる「べき論」について、その心理的背景を掘り下げてみたいと思います。

「べき論」とは何か?

「こうするべきだ」「そうでなければならない」といった断定的な表現を多用する思考パターンを「べき論」と呼びます。

一見すると、明確な価値基準を持っているように見えるこの考え方ですが、興味深い心理が隠されています。

べき論を多用する人の背景には、心理的な不安や未熟さが隠されているケースが多くあります。

自分の考えを絶対視することで不安を払拭しようとする側面や、経験不足からくる視野の狭さが「べき論」を助長している場合があります。

経験不足が生む「べき論」

人は経験が浅い段階では、物事を白黒はっきりとさせたがる傾向があります。

例えば以下のような例です。

  • 「新入社員は先輩の言うことを全て聞くべき」
  • 「結婚したら、必ず子どもを持つべき」
  • 「大人なら、これくらいできて当たり前だ」

このような考えが生まれる背景には、単純に経験値の低さがあります。

様々な状況や例外に遭遇していないため、自分の限られた経験や価値観が「普遍的な正解」だと思い込んでしまうのです。

不安から生まれる心理

「べき論」には別の側面もあります。それは「不安」です。

経験が少ないからこそ、自分の判断に自信が持てません。

その不安を打ち消すために、逆に強い言葉で自分を支えようとする心理が働きます。

「こうあるべき」と強く主張することで、自分の中の揺らぎや不確かさを抑え込もうとするのです。

経験がもたらす変化

人は経験を重ねることで変化します。

  • 様々な状況や価値観に触れる
  • 予想外の状況に遭遇する
  • 自分の考えが通用しない場面を経験する

こうした経験の積み重ねが、私たちの思考を柔軟にしていきます。

「べき」という言葉の使用が減り、代わりに「かもしれない」「場合による」といった表現が増えていくのは成長の証とも言えます。

まとめ

「べき論」の多用は、必ずしもその人の「頑固さ」を示すものではありません。

むしろ、まだ十分な経験を積んでいない段階での、自然な心理反応である可能性が高いです。

大切なのは、自分の中の「べき論」に気づくこと。そして、それを責めるのではなく、より柔軟な視点を育てていく機会として捉えることです。

最近「〜すべき」という考えを使いすぎていませんか? 今一度、自分の発言や思考パターンを振り返ってみるのも良いかもしれません。

-おかしな人, 会社, 心理学, 日常心理