• 日常心理
  • 怒りの心理学
  • 心理的安全性
  • ストレス関連
  • 集中力
  • 睡眠
  • 恋愛心理学

心を整え毎日を豊かにするガイドブック

Mental Quest 心理仙術

  • 日常心理
  • 怒りの心理学
  • 心理的安全性
  • ストレス関連
  • 集中力
  • 睡眠
  • 恋愛心理学
ストレスがたまる原因メンタルが強くなるために必要な事

2025/10/24

【科学的に実証】ストレスに強い人の「思考と習慣」完全ガイド|今日からできる実践法

ストレスは避けるものではなく、使いこなすもの。メタ認知・リフレーミング・呼吸法など、心理学と脳科学に基づいた実践的アプローチで、ストレスを「敵」ではなく「味方」に変える力を育てる方法を紹介します。読むだけで、あなたの心が軽くなり、行動が変わるはずです。

悪口や愚痴の原因と心理

2025/10/9

悪口が止まらない人の心理と悪循環のメカニズム

頻繁に悪口を言う人は、誰にでも悪いことを言っていたり、あるいは努力しない言い訳や自分の実力がないことを人や環境のせいにしているだけと見られ、その人の評価や信頼を落とす事にもなります。 過去に毎日他人の悪口しか言わない人を見て、人の批判って見窄みすぼらしいなと思えたので、今ではその人に感謝していますが、悪口が止まらず、それが習慣になっている人には悪循環のメカニズムがあるため説明していきます。 行動メカニズム 人間の脳は主語と述語を区別したとしても、心は自分自身に結びつけてしまう可能性があります。 嫌いな人に ...

人生を良くする6つの目標

2025/10/3

目標達成の習慣6選|今年こそ三日坊主を卒業する方法

新年や新しい挑戦で「今年こそ変わりたい」と思っても、目標は続かないものです。本記事では、三日坊主を克服し、人生を前進させるための6つの習慣を解説。ネガティブな人を避け、目標にコミットし、失敗から学び、自分に投資する具体策まで、今日から実践できる保存版チェックリストです。

人に好かれる6つの法則

2025/10/24

人に好かれる方法|デール・カーネギーの六原則+心理学的アプローチで誰でも魅力的になれる!

「人に好かれる力」は、職場・恋愛・人間関係すべてに通じる「再現可能なスキル」です。デール・カーネギーの名著『人を動かす』に基づく「人に好かれる六原則」を、心理学的な裏付けと実践フレーズを交えて徹底解説します。「話していて心地よい人」になるための最短ルートを、科学と実例で明らかにします。

不安を解消するなら行動する

2025/10/24

【不安を解消する唯一の方法】脳科学が教える「行動する人」だけが救われる理由

「明日のプレゼンが頭から離れず、眠れない夜を過ごした」「不安がループして手が止まってしまう」そう感じたことはありませんか?
その不安は異常ではなく、あなたの脳が「身を守れ」と警告を発しているサイン。問題は、不安に飲まれてしまうか、それをスイッチに変えて動けるかどうか。行動によって不安を断片化し、明日への準備に変える方法をあなたに届けます。

ずっとしゃべっている人の心理

2025/10/17

知らなかった方がよかったかも、ずっとしゃべっている人の心理

いくつかの職場で働くと、必ずと言って良いほど「この人、毎日朝から晩までずっとしゃべってるな〜」という人が1人はいます。 あなたの周りに居るであろう、ずっとしゃべっている人をベースに、喋るのが止まらない人がなぜ話し続けるのか?特徴と原因を探りながらまとめました。 先に書いておくと、何らかの対処をして相手を変えられるのは、自分が目上の立場にいる場合だけで、上手くいっても変化の初動までに半年以上かかります。 相手との関係が目下や横並びの場合、どうにかする事は限りなく不可能に近いです。「人間は相手を変えることは出 ...

goodlife_richness

2025/10/13

良い人生を考えたとき、多くの人は「心理的な豊かさ」を軽視している

自分の人生を「良い人生」だと感じる基準は何でしょうか? 過去数百年提唱されてきた考え方の中で、称賛され研究されている2つの考え方があります。 1つ目は快楽主義的な幸福で、単に「幸福」と呼ばれていることが多く、ポジティブな感情や一般的な生活の満足度が高いことが特徴です。 もう1つは「自己実現達成に携わるもの」で、自分の人生には「意義」があり、自分の可能性を実現し有意義だと感じるものです。 バージニア大学とフロリダ大学の最近掲載された論文によると、近代の人々は「心理的な豊かさ」が何かという本質を見失っていると ...

2025/9/23

承認欲求は視点を間違えると危険!?正しく問題を捉えて対処しよう

今の時代SNSを覗くと、いいねくれくれモンスターみたいな人が散見されます。 例えばX(Twitter)でいいねとかリツイートされると、「自分は良いこと言ってるでしょ?いいねちょうだい、リツイートもしてリプライ頂戴」みたいに、いいねされると次第に承認欲求の塊になって人間性が狂っていきます。 「否定的な社会批判などしていたら要注意です。」 そもそも承認欲求が強い人は、単純に自分という人間が好きな傾向があります。 自分という人間を好きになるのは悪いことではありません。 他人のニーズを達成することによって、良い承 ...

2023/10/25

攻撃的な人の心理とは?基本的な考え方

昨今、SNSなど様々な場所で攻撃的な人を見かけます。 ネット上で息巻いている攻撃機的な人は会話が成立しませんが、そもそも攻撃的な人達と言うのはどういった心理状態なのかをまとめます。 分母が多いため一概にこうだ!という物はありませんが、プロファイリングすることは可能です。 ネット上で見かける人で見れば、潜在的なコンプレックスを持っていたり、行動力がなく極端に自発行動しない選択をしている人が多いです。 また、現代社会は情報に異物が多いため、情報過多から脳機能が低下している可能性があります。 暴力を振るってしま ...

2024/12/17

左遷や更迭された人が持つ特徴と心理

不運な事に、過去に働いていた職場で、更迭された人と仕事をしていた時期があります。 例えば履歴書のカタログスペックで即戦力と判断し採用した40代が、実際にはパーソナリティ障害を抱えており、周囲を困惑させる結果になったケースは少なくありません。 他人事だと思っていても、実は意外と見かけます。 一番怖いのは「やる気のある無能」という言葉がある通り、何らかの形で組織崩壊や会社に対して不利益をもたらしているのです。 前職で更迭された人が転職し、新しい職場で奮闘した結果、周囲の6〜7割が退職したようなケースもあります ...

« Prev 1 … 29 30 31 32 33 34 Next »
  • Post
  • Share
  • Hatena
  • LINE
Feedly Icon 購読する

役立つ自己診断ツール

ビッグファイブ性格診断
自己理解の促進に役立つ診断
職場のストレスチェック
5分でできるセルフ診断

カテゴリー

  • AI (2)
  • SNS (10)
  • お金 (25)
  • クリエイティブ (3)
  • ゲーム (2)
  • ストレス (11)
  • セルフケア (19)
  • デール・カーネギー (2)
  • バカの心理学 (4)
  • ビジネス (18)
  • マインドセット (7)
  • メンタルヘルス (17)
  • リモートワーク (4)
  • 人生 (4)
  • 休養・休息 (11)
  • 会社 (47)
    • キャリア (1)
    • ハラスメント (4)
    • リーダー (11)
  • 作業効率 (3)
  • 健康 (21)
  • 制作 (6)
  • 名言の心理学 (4)
  • 婚活 (15)
  • 学習 (41)
  • 家 (5)
  • 心理学 (235)
    • おかしな人 (51)
    • お金の心理学 (20)
    • アドラー心理学 (5)
    • ポジティブ (31)
    • 好感度 (11)
    • 幸せ (20)
    • 怒り (13)
    • 承認欲求 (10)
    • 攻撃 (7)
    • 日常心理 (77)
    • 行動 (42)
  • 心理的安全性 (6)
  • 恋愛の心理学 (16)
  • 悪人の心理学 (4)
  • 投資 (9)
  • 改善 (64)
  • 教育 (19)
  • 教養 (25)
  • 栄養 (10)
  • 睡眠 (45)
  • 社会 (19)
  • 習慣 (10)
  • 自己肯定感 (2)
  • 行動力 (26)
  • 運動 (10)
  • 運気 (1)
  • 集中力 (10)
  • 食事 (2)

木束 奏揣

大抵の事はなんとかなるので心配しないで体を動かしましょう。 大切なのはあなた自身の健康! 辛い時は堂々と退き方向転換!悪意に誠意で対応しない!栄養、運動、睡眠をとってホルモンバランスと自律神経が整うとメンタルが一気に回復するのでお試し下さい。

  • プライバシーポリシー

心を整え毎日を豊かにするガイドブック

Mental Quest 心理仙術

© 2025 Mental Quest 心理仙術