心を整え毎日を豊かにするガイドブック

Mental Quest 心理仙術

  • 日常心理
  • 怒りの心理学
  • 心理的安全性
  • ストレス関連
  • 集中力
  • 睡眠
  • 恋愛心理学
話を聞く

2025/7/29

調べれば分かる事を聞いてくる人の心理

職場や学校、世の中どんな所でも調べれば分かるようなを聞いてくる人は多いです。 世の中には、相手から得られる情報ではなく、会話を求めているかまってちゃんも多く、実際、「狭いエリアでの売り場への行き方」や、「勉強での問題の解き方」など少しも調べないで聞いてくる人は後を経ちません。 この記事では、この人たちはどういった心理をしているのか?というまとめになります。 喋る事が目的 調べずに質問してくる人は、会話そのものが目的である場合が高いです。 かまって欲しい人も同様で、他人の注意を引こうとする方法や行動に繋がり ...

2024/1/9

堂々と話している人が受け入れられやすいのはなぜか?

自信満々にハキハキと大した事のない話をする人がいます。 大前提として、「伝え方(How)」よりも「中身(What)、何を伝えるか」こそが、はるかに重要な意味を持ちます。 しかし、「話の内容」ではなく「話し方の上手さ」に騙される人が多いのも現実です。 では何故自信満々に堂々としている人を見ると、そこに説得力を感じて納得してしまうのでしょう。 ここでは「堂々と話している人」と「それを聞いて納得する人」について解説していきます。 因果の逆転 本来自信を持つためには、特定の分野で成功を収めたり、行っている事の有効 ...

2024/12/23

目標に関係なく行ったことは記述した方が良い|行動記録の重要性

効果的なコミュニケーションにおいて、「何をしたのか」を明確かつ簡潔に記述することは、ビジネス、学術論文、個人的など、あらゆる場面で重要な役割を果たします。 この理由は、具体的な行動の記録が、後の分析や評価、さらには意思決定の基盤となるからです。 本記事では、様々な分野における行動記録の意義と実践例を紹介します。 記載する事が有効な実例 研究 学術研究において、行動記録は研究の再現性と信頼性を確保する要となります。 具体的には以下のような事です。 研究方法の詳細な記録(サンプルサイズ、データ収集方法、分析手 ...

2023/6/21

朝のコーヒーがもたらす心理的な効果

朝の目覚めを良くするため、あるいは憂鬱な仕事に活力を与えるために、多くの人がコーヒーを利用しています。 しかし、最近の研究では、眠気覚ましにとどまらない心理的な作用が明らかにされており、そのすべてが良いとは限りません...。 良い側面 コーヒーに含まれるカフェインは、中枢神経系を刺激する作用があります。 覚醒度を高め、集中力や問題解決力を向上させます。 試験に向けて注意力を高めるために、コーヒーなどのカフェイン入り飲料を「使う」人は、それが役に立つという証拠もあります。 大学生を対象としたある研究で、カフ ...

2024/12/15

リセット癖がある人の心理|もう一度最初からがやめられない理由

リセット癖は、一部の人々が持つ心理的な特徴で、定期的に新たなスタートを切りたいという強い願望を抱いています。 過去を清算したい人の行動というのは想像に容易いと思いますが、新たなスタートを切りたい欲求や、自己成長への願望を持つ人々にとっても理解すべき重要なトピックです。 この記事では、リセット癖の心理に関する一般的な考えを紹介しますが、個々の人の経験や状況によって異なる部分もあります。 新鮮さの渇望 端的に言えば飽きに対する対応です。 新鮮さを求め易い人は、常に物事が新鮮でエキサイティングな状態にあることを ...

領域展開 無量空処

2025/7/29

人間は情報を与えられすぎると何も出来なくなる|認知過負荷

人間の脳には情報を処理する能力がありますが、その量があまりにも多くなると、混乱してしまいます。 日常生活では、ニュースを読んだり、地図を見たり、友人と会話したりと、無意識のうちに情報を上手に処理しています。 しかし、情報の量が脳の処理能力を超えてしまうと、状況は一変します。 あまりにも多くの情報に押しつぶされそうになると、人は困難な状況に直面します。具体的には、情報の意味を理解できなくなったり、選択に迷ったりといった状態に陥ります。 極端な場合、情報の洪水によってフラストレーションが高まり、現実感が失われ ...

効果的な勉強法

2023/9/14

効果的に学ぶための7つの方法

学生時代、試験前だけ何時間も勉強し、試験後すぐに全てを忘れるという勉強法をしていた人は少なくないと思います。 当時は、これでも満足のいく結果を出すことができたので、長期的な学習ができないことをあまり気にしていないでしょう。 脳科学の観点からすると、この結果は驚くべきことではありません。 効果的な勉強には、脳をハックするような特別な戦略が必要です。 新しいスキルの習得、語学の習得、学問の勉強など、学習経験を高める7つのテクニックを紹介します。 学校や大学の頃に知っていればよかったと思いますが、今から実践して ...

2025/8/5

良い変化をするための6ヶ月の挑戦

人間は線型思考ですが、変化する、成長する、これらの言葉は心に響くはずです。 6ヶ月の挑戦で、以下の6つの事を継続的に行って下さい。 自分の中にある炎に火をつけ、自己満足の連鎖を断ち切ります。 朝7時前に起きる 優先的に水を飲む 毎日15ページの読書 週4~5回のトレーニング リスクを取った行動 新しいことを片手間に始める なぜ6カ月なのか? 効果のある変化には時間がかかります。 忍耐と一貫性、そして継続が必要です。自分の可能性を引き出すための行動をしてください。 このチャレンジは、有意義な目標と持続可能な ...

2023/6/16

人は写真で人を見ると相手の心を低く評価してしまう|メデューサ効果

在宅勤務の心理的な疲弊については、多くのことが書かれてきました。 特に「zoom疲れ」という言葉は、今や多くの人が知っている言葉であり、経験でもあるでしょう。 しかし、PNAS誌に掲載された新しい研究によると、ビデオチャットの疲弊は、その危険性の1つに過ぎない可能性があります。 心を持つ度合いを評価 人は生身の人間よりも画像で見る人間の方が「心」を感じにくいこと、そして、画像に映る画像の人間ではさらに感じにくいことがわかりました。 ブリティッシュコロンビア大学のパリス ・ウィル教授らは、次のように書いてい ...

2024/8/30

お金の心理学|モーガン・ハウセルによる富と幸福に関する時代を超越した教訓

モーガン・ハウゼルは書籍「お金の心理学」の中で、お金と良い関係を築き、より賢い金銭的判断の方法を教えてくれます。 人間が投資収益率を最適化する機械であるように見せかけるのではなく、お金と向き合った時、自分の心理がいかに自分に有利に、または不利に働くかを教えてくれるのです。 リンク 理論は現実ではない 本を読んだり、オープンな心を持つことは大切ですが、実際に何かを体験することの影響力には到底及びません。 何らかの出来事を直接経験することは、本で読むのとは違います。 例えば、株式市場について考えてみましょう。 ...

« Prev 1 … 21 22 23 24 25 … 32 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
Feedly Icon 購読する

役立つ自己診断ツール

MBTI診断
自己理解の促進に役立つ診断
職場のストレスチェック
5分でできるセルフ診断

カテゴリー

  • AI
  • SNS
  • お金
  • カーネギー
  • クリエイティブ
  • ゲーム
  • ストレス
  • セルフケア
  • ビジネス
  • メンタルヘルス
  • リモートワーク
  • 人生
  • 休息
  • 会社
    • ハラスメント
    • リーダー
  • 作業効率
  • 健康
  • 制作
  • 名言の心理学
  • 婚活
  • 学習
  • 家
  • 心理学
    • おかしな人
    • お金の心理学
    • アドラー心理学
    • ポジティブ
    • 健康
    • 好感度
    • 幸せ
    • 怒り
    • 恋愛
    • 承認欲求
    • 攻撃
    • 日常心理
    • 行動
  • 心理的安全性
  • 悪人の心理学
  • 投資
  • 改善
  • 教育
  • 教養
  • 栄養
  • 睡眠
  • 社会
  • 習慣
  • 行動力
  • 運動
  • 集中力

最近の投稿

  • 子どもの集中力が伸びる!1日9分のHIIT運動が学習効果を高める最新研究
  • 現代人は自分を幸せにする視点がない|幸福を追求するための三つの行動
  • 自己啓発本の定番「早寝早起き」の効果は本当?科学的根拠と健康メリット
  • 感情に支配されない自分になるための方法
  • 法螺貝を吹く事で睡眠時無呼吸症状を改善?一風変わった治療法研究の効果

木束 奏揣

大抵の事はなんとかなるので心配しないで体を動かしましょう。 大切なのはあなた自身の健康! 辛い時は堂々と退き方向転換!悪意に誠意で対応しない!栄養、運動、睡眠をとってホルモンバランスと自律神経が整うとメンタルが一気に回復するのでお試し下さい。

  • プライバシーポリシー

心を整え毎日を豊かにするガイドブック

Mental Quest 心理仙術

© 2025 Mental Quest 心理仙術