心を整え毎日を豊かにするガイドブック

Mental Quest 心理仙術

  • 日常心理
  • 怒りの心理学
  • 心理的安全性
  • ストレス関連
  • 集中力
  • 睡眠
  • 恋愛心理学

2024/2/23

物事を軽んじる人の心理|良い点と悪い点

仕事をしていると、特定の物事を軽く見る傾向の人がいます。 物事を軽んじる人は、自分や他人、あるいは仕事の内容や結果に対して、深刻に考えすぎない人です。 仕事においても、自分の責任や義務を軽視したり、他人の意見や要望を無視したり、仕事の品質や効率を低下させたりすることがあります。 個人的なメンタルヘルスには良いものの、集団作業ではこう言った人の発言がデメリットになる事があるので、物事を軽んじる人の心理におけるメリットとデメリットをまとめていきます。 良い点 物事を軽んじる人にはストレスや不安に対して抵抗力が ...

2024/2/16

冷静さを保つ方法を知っている人の6つの習慣

イライラしたり焦ったりせずに、どんな状況でも落ち着いていたい!そう思うのはみんな一緒です。 仕事の山積み、突然のトラブル、終わりの見えないタスクリスト…。 そんな毎日の中で、いつも冷静でいられる人がいますが、あの人達は一体どうやっているのでしょう? 成功者たちがどのようにして冷静でいられるか、冷静でいる達人にはどのような習慣があるのか紹介します。 「本当に必要なこと」だけに集中 行動を減らすことは、怠け者や退屈な生活を意味するものではありません。 やみくもに忙しくするのではなく、本当に必要なことに絞るのが ...

2024/6/17

失敗に直面した場合の3つの選択肢

人生で失敗や挫折に直面したときに、どのように対処するか非常に重要です。 損失や挫折は必ずしも悪いことではなく、挫折や失敗をどのように捉えるかによって、有利にも不利にもなります。 そして、損失や挫折に対する3つの選択肢があります。 損失に定義されない 損失に囚われない 損失から磨かれる 失敗を特徴付ける 最初の選択肢は、多くの人が無意識にとってしまうものです。 自分の価値を外部に依存せず、内面に核を置くべきです。そうでないと、失ったときにアイデンティティが崩れ意欲が根こそぎ失われます。 この場合、損失や挫折 ...

2024/7/18

97.5%の人よりも自信を持つ方法

自信は生まれながらに持っているものではなく、身につけることができるスキルです。 自信があれば、人生のさまざまな場面で自分を表現し、目標を達成することができます。 どうすれば自信を高めることができるのでしょうか?ここでは3つの改善案をお伝えします。 不完全な自分を受け入れる SNSで見るあからさまにビジネス目的な人たちと自分を比べて落ち込むことはありませんか? 自信とは完璧であることではなく、不完全な自分を受け入れることです。 自分の欠点を隠すのではなく、それをさらけ出して挑戦することで、自信の筋肉を鍛える ...

2024/6/17

共感はストレス反応になる|思いやりはそうではない

共感は人間関係にとって重要ですが、他人の否定的な感情を映し出すことになり、ストレスや燃え尽き症候群を引き起こすというマイナス面もあります。 「思いやり」は「共感」とは異なります。 他人の苦しみに関心を持ち、助けたいという意欲を伴うもので、共感とは異なる神経状態を活性化しています。 共感がストレス系に働きかけるのに対し、思いやりは安全でつながっているという生理的状態に依存します。 思いやりを育むには、穏やかな環境を作り慈愛の瞑想を実践すれば良いだけですが、ネガティブな作用を伴わずに思いやりの側面を育むには、 ...

2025/6/2

過剰な自己評価の落とし穴|能力が低いほど自信過剰になる心理的メカニズム

過剰な自己評価とは、「自分が正しい」「自分が一番偉い」「自分が答えを持っている」と思い込み、自分の能力や価値を実際よりも高く見積もってしまうバイアスのことです。 いわゆるダニング・クルーガー効果です。 自己への過剰評価の裏返しとして、「相手が間違っている」「相手は何も分かっていない」と考える傾向が強く、それが相手に対する攻撃やコントロールにつながっていきます。 自分に自信があるというメリットもありますが、他人とのコミュニケーションや仕事に悪影響を与える可能性があります。 職場でのハラスメント問題は、まさに ...

2024/1/30

相手との信頼を築くtips|素直に質問する

質問することで、相手の話に興味を持っていることや相手の意見を尊重していることを示すことができます。 多くの話を聴いていれば、相手が大切にしている価値感が見えてくるはずです。考えや感情を理解しやすくなり、共感や共通点を見つけやすくなります。 相手の大切にしている価値観を、一緒に大切にすることで深い信頼を築けるようになります。 疑問は素直に質問する 聴いている最中に「これはどういう意味なんだろう?」など疑問が出てきたら、そのまま相手に質問します。 これが出来ていない人が意外と多いです。 相手の言葉や、話の意味 ...

2024/1/25

相手との信頼を築くtips|言葉のオウム返し

言葉のオウム返しは、心理学やコミュニケーションのテクニックとしてよく使われます。 オウム返しとは、相手の言った言葉をそのまま繰り返すことで、相手に「話を聞いてくれている」「理解しようとしてくれている」「肯定されている」という感覚を与えることが出来ます。 日常会話だけでなく、恋愛や接客、子育てなど様々なシーンで活用することができます。 ただし、使いすぎたり、相手の感情を無視したり、否定的な言葉を繰り返したりすると逆効果になることもあります。 オウム返しをするときは、相手の目を見て、言葉を届けるイメージで、相 ...

2024/7/18

相手との信頼を築くtips|相手の話を聞くことに徹する

相手との信頼を築くには相手の話を傾聴することが重要です。 傾聴とは相手の話に関心を持ち、共感を示しながら真摯な姿勢で「聴く」会話の技術です。 相手は自分のことを理解してくれると感じ、より深い会話が出来るようになります。 9割相手の話を聞くことに徹する 自分から話し始めるのではなく、まず相手の話を聴きましょう。 いきなり自分の想いをぶつける人もいますが、コミュニケーションの基本はまず聞くことから始まります。 ただ耳を使って「聞く」のではなく、耳+目と心で「聴く」のです。 全身を使って相手に集中します。 聴く ...

2024/1/18

相手との信頼を築くtips|自分の大好きな人だと思い込む

相手との信頼関係を築くには、相手に好意を抱くことが重要な要素の1つです。 積極的で心地よいコミュニケーションを心がけ、相手の立場や感情に理解を示すことで、良いつながりが生まれます。 相手のことが嫌いでも、嫌悪感を感じる理由や背後にある感情を理解し建設的に対処することが重要です。 相手を自分の大好きな人だと思い込む 「この相手は自分の大好きな類の人だ」と想いを設定します。 実際に好きな人であれば、改めて認識します。 すると、相手のことが知りたくて仕方がなくなるはずです。 更に相手にとって嫌なことはしないでい ...

« Prev 1 … 15 16 17 18 19 … 32 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
Feedly Icon 購読する

役立つ自己診断ツール

ビッグファイブ性格診断
自己理解の促進に役立つ診断
職場のストレスチェック
5分でできるセルフ診断

カテゴリー

  • AI
  • SNS
  • お金
  • カーネギー
  • クリエイティブ
  • ゲーム
  • ストレス
  • セルフケア
  • ビジネス
  • メンタルヘルス
  • リモートワーク
  • 人生
  • 休息
  • 会社
    • ハラスメント
    • リーダー
  • 作業効率
  • 健康
  • 制作
  • 名言の心理学
  • 婚活
  • 学習
  • 家
  • 心理学
    • おかしな人
    • お金の心理学
    • アドラー心理学
    • ポジティブ
    • 健康
    • 好感度
    • 幸せ
    • 怒り
    • 恋愛
    • 承認欲求
    • 攻撃
    • 日常心理
    • 行動
  • 心理的安全性
  • 悪人の心理学
  • 投資
  • 改善
  • 教育
  • 教養
  • 栄養
  • 睡眠
  • 社会
  • 習慣
  • 行動力
  • 運動
  • 集中力

最近の投稿

  • 子どもの集中力が伸びる!1日9分のHIIT運動が学習効果を高める最新研究
  • 現代人は自分を幸せにする視点がない|幸福を追求するための三つの行動
  • 自己啓発本の定番「早寝早起き」の効果は本当?科学的根拠と健康メリット
  • 感情に支配されない自分になるための方法
  • 法螺貝を吹く事で睡眠時無呼吸症状を改善?一風変わった治療法研究の効果

木束 奏揣

大抵の事はなんとかなるので心配しないで体を動かしましょう。 大切なのはあなた自身の健康! 辛い時は堂々と退き方向転換!悪意に誠意で対応しない!栄養、運動、睡眠をとってホルモンバランスと自律神経が整うとメンタルが一気に回復するのでお試し下さい。

  • プライバシーポリシー

心を整え毎日を豊かにするガイドブック

Mental Quest 心理仙術

© 2025 Mental Quest 心理仙術