心を整え毎日を豊かにするガイドブック

Mental Quest 心理仙術

  • 日常心理
  • 怒りの心理学
  • 心理的安全性
  • ストレス関連
  • 集中力
  • 睡眠
  • 恋愛心理学

2024/6/4

Unknown unknownsとは|知らないことを知らない

「Unknown unknowns」は知らないことを指すフレーズで、「知らないことを知らない」という意味を持ちます。 このフレーズは、2002年にアメリカ国防総省の記者会見で、当時のアメリカ国防長官ドナルド・ラムズフェルドが使用しました。 彼の発言は次のようなもので、「知られている未知」(known unknowns)と「未知の未知」(unknown unknowns)という概念に注目を集めました。 「我々が知っていること、つまり我々が知っていることを知っていることがある。また、我々が知らないことを知って ...

2024/6/17

不安を克服するための重要な考え方

ストイック哲学者セネカによると「我々は現実よりも想像の中でより多く苦しむ」という言葉は、ストレスと不安を理解するための鍵です。 ストレスは、自分の能力と求められる能力間のギャップで、具体的な問題です。 一方、不安は現実から想像への飛躍で、現実の問題がないときでも心配や緊張を引き起こします。 想像力は人間の特別な能力で、現実には存在しないものを考えたり、過去を思い出したり、未来を予測したりすることができます。 この力は人間を特別にする一方で、祝福であると同時に呪いでもあります。 想像力が豊かな人は、不安をポ ...

2024/5/28

健康を活性化する|健康習慣を作る9のステップガイド

健康は人間の生活の中で重要な役割を果たします。 健康管理は複雑である必要はありません。 このガイドでは、心身の健康を大幅に向上させるために、毎日の習慣に取り入れることができる実行可能な9つのステップを紹介しています。 成功のための睡眠 高品質の睡眠は、心と体の健康にとって重要です。 良い睡眠は、脳のパフォーマンス、気分、健康を改善します。逆に睡眠不足は、心疾患、脳卒中、肥満、認知症などの多くの疾患や障害のリスクを高めます。 毎晩7~9時間の質の高い睡眠を目指しましょう。 安定した睡眠スケジュールを立て、寝 ...

2024/5/23

読書した内容を実践する事の重要性

読書は有効な趣味で、カフェなどの静かな場所で読むと集中力が増し、理解力も深まります。 しかし、本を読んだだけでは自分自身に何も変化をもたらしません。 単に読むだけではなく、本を学習し実行することの重要性を認識しました。 本を学習するとは、読んだ内容を理解し、それを自分の生活に適用することを意味します。 古典的な自己啓発書を5冊読み、それらを100%適用すれば、ほとんどの読者よりも優れた結果を得ることができるはずですが、実際にはそうではありません。 本を学習するための方法は次の3つが考えられます。 1. 本 ...

2025/8/5

習慣化するには66日かかる

習慣化するには、平均で66日かかるという研究があります。 この研究は、人々がどのようにして習慣を形成し、その過程で何が重要であるかを理解するための画期的なものでした。 ロンドン大学のフィリッパ・ラリー博士は、96人の被験者に毎日新しい行動を繰り返してもらい、その行動が自動化されるまでの期間を測定しました。 習慣化にかかる日数には個人差がある この研究結果によると、習慣が定着するまでにかかった日数は最短で18日、最長で254日と非常に幅があることがわかりました。 66日はあくまで「中央値」であり、習慣化にか ...

2024/7/26

テトリスを一度に3分間プレイすると欲求が約5分の1弱まる

テトリスをプレイすることで、人間の欲求が減少する可能性があるという研究結果があります。 具体的には、プリマス大学とクイーンズランド工科大学の研究で、テトリスを3分間遊んでもらったところ、食欲、タバコ、アルコールなどの欲望が約20%減少したという結果が得られました。 また、別の研究では、テトリスを3分間プレイすることで欲求の強度が70%から56%まで減少したと報告されています。 実験中、18歳から27歳の大学生31人は、彼らが感じている欲求について毎日7回、テキストメッセージで報告するよう促されました。 ま ...

2024/5/14

日常生活に取り入れるマインドフルネスでストレス解消|ウォーキング瞑想

瞑想はストレス解消の代名詞となっています。 ウォーキング瞑想は、歩行とマインドフルネス練習の集中力を組み合わせたものです。 座って瞑想する際に呼吸に注意を向けるのと同様に、歩行のリズム、体の動き、周囲の環境、感情や思考に意識を向けます。 ウォーキング瞑想は、自動的に行うもので、考えずに行い体と心を同期させることができます。 歩行中に瞑想することで、現在の瞬間に集中し、周囲の状況に注意を払う機会が得られます。 森の中の道、静かな道、忙しい市街地、コンビニへの道すがらなど、どこでも行うことができます。 ウォー ...

2024/5/9

五月病の原因と対策

五月病は日本特有の現象で、新学期や新年度が始まった後に、新しい環境に適応できず、気分が沈んだり不安定になったりする症状を指します。 主な原因は以下の2つとされています。 1. ゴールデンウィーク ゴールデンウィークは4月29日から5月5日or6日までで、日本の3大休暇シーズンの1つです。 この期間中に多くの人々が有給休暇を利用して連続した休日を取ることが多く、暖かくなる季節の変わり目に長すぎる休暇を取得した結果、現状復帰し辛くなる事が主な原因です。 2. 新入生や新入社員のハネムーン期の終わり 新たに大学 ...

2024/5/1

早く眠りにつくための3 ステップ夜のルーティン

理想的な夜のルーティンは、リラックスし心地よく眠りにつくためのものです。 完璧な夜のルーティンとは何でしょうか?どのようなステップを踏むべきでしょうか? 寝る前にできる、リラックス効果があり、すぐに眠りにつくのに役立つ 3つの小さなことを説明します。 手順は簡単で費用対効果が高く、睡眠の専門家によって支持されています。 1. 就寝1時間前に歯を磨く このアドバイスは、早く眠りにつくためのガイドで、MattressOnlineの睡眠専門家ジェームズ・ウィルソンが説明していたものです。 就寝1時間前に夜のルー ...

2024/4/25

朝の習慣をデザインしよう|朝のルーチンの神話

多くの成功者が早朝に起きて一日を始めることから、この行動が成功への道筋であると誤解しがちです。 これは単なる表面的な現象であり、背後にある本質を見落としています。 本当に重要なのは、自分自身の目標に最も効率的に取り組むことができるルーティーンを見つけることです。 筆者もかつては、早朝に起きて一日を始めることに執着し、そのための様々なルーティーンを試みました。 その結果、朝のルーティーン自体が目的化し、本来の目標から逸れてしまうことに気づいたのです。 そこで、朝のルーティーンをシンプルにすることを決意しまし ...

« Prev 1 … 12 13 14 15 16 … 32 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
Feedly Icon 購読する

役立つ自己診断ツール

MBTI診断
自己理解の促進に役立つ診断
職場のストレスチェック
5分でできるセルフ診断

カテゴリー

  • AI
  • SNS
  • お金
  • カーネギー
  • クリエイティブ
  • ゲーム
  • ストレス
  • セルフケア
  • ビジネス
  • メンタルヘルス
  • リモートワーク
  • 人生
  • 休息
  • 会社
    • ハラスメント
    • リーダー
  • 作業効率
  • 健康
  • 制作
  • 名言の心理学
  • 婚活
  • 学習
  • 家
  • 心理学
    • おかしな人
    • お金の心理学
    • アドラー心理学
    • ポジティブ
    • 健康
    • 好感度
    • 幸せ
    • 怒り
    • 恋愛
    • 承認欲求
    • 攻撃
    • 日常心理
    • 行動
  • 心理的安全性
  • 悪人の心理学
  • 投資
  • 改善
  • 教育
  • 教養
  • 栄養
  • 睡眠
  • 社会
  • 習慣
  • 行動力
  • 運動
  • 集中力

最近の投稿

  • 子どもの集中力が伸びる!1日9分のHIIT運動が学習効果を高める最新研究
  • 現代人は自分を幸せにする視点がない|幸福を追求するための三つの行動
  • 自己啓発本の定番「早寝早起き」の効果は本当?科学的根拠と健康メリット
  • 感情に支配されない自分になるための方法
  • 法螺貝を吹く事で睡眠時無呼吸症状を改善?一風変わった治療法研究の効果

木束 奏揣

大抵の事はなんとかなるので心配しないで体を動かしましょう。 大切なのはあなた自身の健康! 辛い時は堂々と退き方向転換!悪意に誠意で対応しない!栄養、運動、睡眠をとってホルモンバランスと自律神経が整うとメンタルが一気に回復するのでお試し下さい。

  • プライバシーポリシー

心を整え毎日を豊かにするガイドブック

Mental Quest 心理仙術

© 2025 Mental Quest 心理仙術